goo blog サービス終了のお知らせ 

彫刻家のつれづれ日記2

彫刻家・田中等のつれづれ日記をお送りします

12年ぶりの佐賀大学美術・工芸教室同窓会

2015-12-20 16:56:28 | 日常
☆昨日は3年毎に開催される佐賀大学美術・工芸教室の第14回同窓会が開かれ、12年ぶりに佐賀を訪れました。

午後1時から、401講義室で総会が開かれました。

佐賀大学には、来年4月から芸術地域デザイン学部が発足し、現在の特美(特設美術科)は廃止となり、新しい学部に発展吸収されることになりました。

総会の内容は、この件に関して、今後の同窓会をどうするかという議題が主なものでした。

方向としては、新しい学部の学生も従来の同窓会の傘下に置き、一緒に同窓会を運営していこうということになりました。




☆佐賀大学には、総合大学としては全国初となる美術館が設置されました。









☆引き続き、生協食堂で懇親会が開かれました。

学長も出席され、挨拶されました。






☆私は佐賀大学には専攻科の1年間しか在学していませんが、1年間の間に実に色んな思い出があり(普通の学生の3,4年分の濃密な時間)、佐賀は私の第2の故郷なのです。

今回宮崎から馳せ参じたのは、私だけだったようです。

専攻科の仲間と同世代の仲間たちです。






☆専攻科仲間の先崎君が、今般、二紀会の会員になったので、二次会は彼のお祝いの席を設けました。

みんな昔のままです。

彼らは学生運動が盛んだった当時、日本の大学で初めて機動隊を学内に入れた田中学長の自宅に押しかけ、逆に田中学長に歓待されて懇意になったという伝説を持つ勇者たちです。

彼らは今では、佐賀県の美術界の重鎮になっています。

このお店は特美の行きつけらしく、このあと後学年の後輩たちも大挙押しかけてきました。







豚と長いも、アボカドのホイル焼き

2015-12-10 21:16:38 | 日常
☆今日は一日土砂降りでした。

今も激しく降っています。

☆妻が立派な長芋を貰ってきました。




☆それで、長芋とアボカドを使って、ワインに合う夕食を作って、と妻にオーダーされて作ったのがこれ。

メインディシュは、豚肉と長いも・アボカドのホイル焼き。

サブディシュは長芋とスモークサーモンのバジルソース和え。

すごく美味しくて、妻は大感激でした。





Kathy, Best wishes for your marriage.

2015-11-16 18:46:34 | 日常
☆マレーシア・イポーでお世話になった、キンタリー・マーブルの事務員、Kathy(雪子さん)が、昨日、結婚式を挙げました。

Kathyは今日が誕生日ですので、彼女の誕生日に合わせたようです。

新婚旅行は北海道に行くと言っていました。

雪が見たいそうですが、今年は暖かいので、まだ雪は降っていないのでしょうか?

まずは、おめでとう!







鮎やな そして 中島記念館

2015-11-15 20:33:14 | 日常
☆今日は雨上がりの抜けるような晴天となりました。

それで、急に思い立って、妻と延岡市の川水流鮎やなへ出かけました。

私が鮎やなへ行ったのは、宮崎現代彫刻展・延岡展で懇親会を岡元鮎やな場で開いて以来、24年ぶりです!

その後、平成17年の台風による大豪雨でJR高千穂線と鮎やなは全て流される壊滅的な被害をこうむりました。

結局、JR高千穂線は廃線となり、鮎やなも数年は営業が見送られ、その後は鮎の資源減少に伴って岡元やな場は廃止となり、再開された鮎やなは、以前のような規模と活気を失ってしまいました。

今日訪れた川水流鮎やな場は、以前から営業しているやな場ですが、今回初めて訪れました。






今朝は朝食が遅かったので、まだお腹が張っていましたので、Aセットを妻と2人で食べました。

まずは鮎飯とせごし、そして味噌汁。




そして鮎の塩焼きとみそ焼き。



鮎はこうして、骨を抜いて食べるのが流儀だそうです。

手前の塩焼きは、おなかにうるか(卵)がいっぱい詰まっていて、すごく美味しかったです。








まあ、美味しかったですが、昔の風情を知っている者には、なんだか寂しい鮎やな場の情景でした。

それでも高速道路の開通の影響でしょう、車は熊本や大分のナンバーが多かったです。

昔はもっと素晴らしかったのですよ!

☆帰りは、日向市東郷町の中島記念館に立寄りました。

この中島記念館は、メディキット株式会社の創立者、中島弘明氏がコレクトした美術品を地元の皆さんに開放して見ていただきたいと言う趣旨で設立された美術館です。

素晴らしい環境だとは聞いていたのですが、ようやく初めて訪れることが出来ました。