昨日の続きです。
昨日は鳥日和?でした。
気温が上がると鳥もうれしくなるんでしょうね^^
しかし、野鳥の撮影は苦手ですわ~。水鳥と違って
木の上の野鳥は人の気配を感じたらすぐに飛んで行ってしまうので
音をたてないように抜き足差し足でそろっと近づき、しめしめと
カメラを構えた瞬間、ぱっ~と逃げられた時の喪失感といったらありゃしない。
しかし、昨日は違いましたよ。
思いのほかたくさんの鳥の写真が撮れて気分爽快。
今までの報われなかった気持ちが晴れました
ラッキーなことに花壇に降りてきました。↓

ジョウビタキの雌

愛くるしい仕草。

優しいお顔です。

コゲラの雌(頭の横に赤い羽根があれば雄)

背中の縞模様がきれいですね。

メジロもたくさんいました。

じっとして居ない落ち着きのない鳥です。

おなじみシジュウカラ。

黒いネクタイが太いので雄です。
シジュウカラはあちこちでよく鳴いていました。
そういえば先日NHK「ダーウィンが来た」でシジュウカラの生態を見ました。
都会に進出しているシジュウカラはなんと郵便受けや
人家の庭の陶器の椅子の中で子育てをしていました。
鳴き声(鳴き方)がコミュニケーションツールだというのは
想像できますが文法まであるとは思いませんでした。
「ツイピーツイピーツイピー(警戒しろ)」と「ジジジジ(集まれ)」
の順番で聞こえたら警戒警報を発しているということだったんですね。

なかなか精悍な面持ちのヒヨドリですが

正面からの顔はこんなにあどけない。

これらのヒヨドリが青く見えたんですが光の加減なのかしら?

大好きなツグミちゃんに会えました。
いつのころから「ツグミちゃん」と呼ぶようになりました。この私が^^
よっぽどお気に入りなんですね、他人事みたいですが・・・

この立ち方が好きなんです^^ 羽根の色が薄いので雌かな?
もうしばらくはツグミを見れそうで良かったです。
皆さま引き続きコロナウイルスには警戒して過ごしましょう。
外出後は手洗いを忘れずに