goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

ヒヨドリはビワの実がお気に入り、ブラシノキ、サボテンの花・・・

2020年05月13日 | 

先日大仙公園で見たブラシノキはもう枯れていたけど

こちらのお宅では満開でした

きれいだな~

赤い花を見ると暑苦しい・・・いえ、素敵ですね^^;

 

ピーピーと甲高い鳴き声のヒヨドリが飛んでました

お目当てはビワの実でした

 

鋭いくちばしで器用にむしって食べていました

そういえば私もう何年も食べてないな

どうして食べなくなったんだろう

実より種の方が幅を利かしているし

そんなに美味しいものでもない?

独特の甘みと食感がちょっと懐かしくなりました

 

帰り道に見た張り紙

どこもかしこも休業です

 

昨日ベランダに出ると思いがけずサボテンの花が咲いていました

コロナなんてどこ吹く風

ほとんど世話もしないのに毎年花を見せてくれる健気なサボテンです


ベランダの手すりにやって来たイソヒヨドリの幼鳥・・・

2020年04月17日 | 

とうとう全国に緊急事態宣言が出ました

感染拡大防止と一日でも早く終息するために仕方のない措置ですね

勝手な行動は慎み、責任と自覚を持った行動をするように努めたいと思います

さて、

夕方リビングからおもてを見たら

ベランダの手すりに黒っぽい鳥が見えました

スズメなんかよりずっと大きく存在感がありました

レースのカーテン越しには小ぶりの鳩ぐらいに見えました

とにかく写真に撮ろうと急いでカメラを取りに行きました

(この時の焦りは半端ない)

たいてい戻ってきたらいなくなっていることが多いんですが

今日はいました~

まだじっとそこにてくれました

イソヒヨドリの♀メスですよね?羽が短いので幼鳥でしょう

お腹真ん丸です。幼鳥だから?

色はきれいとは言えないな。♂オスならカラフルなのにね

それにしても逃げないで長くいましたよ

きっとうまく飛べなくて、ちょこっとここで休んでたんやろね?

あ、目があった

急にもぞもぞしたかと思うと飛んで行きました。糞を落して・・・

糞を落されたんです。癒された気持ちがいっぺんに吹っ飛んだ

ちなみに、鳥は飛び立つときに少しでも体を軽くするために

フンをすることがあるんですって。ふ~ん

でも、こんな間近で鳥の観察ができたことに感謝


頭の黒いカモメ、大和川にて・・・

2020年03月25日 | 

阪神高速の整備も終わり工事車両もなくなったので

開放感たっぷりの大和川河川敷の散歩をしてきました。

エサをやっている人に群がる鳩、カモメ

今日はカモメがたくさんいた

よく見ると頭の黒いカモメも混じっていた

ユリカモメの夏羽?

それともズグロカモメ?

阪神高速道路6号大和川線2020年3月29日16時開通します。

阪神高速湾岸線と松原JCTが大和川線で直結。

阪神高速環状線などの渋滞の緩和が期待されます。


モズの習性・・・

2020年03月21日 | 

浜寺公園で見つけたモズ(百舌鳥)。

スズメ目モズ科

オスには黒くて太い過眼線があります。

こんなかわいい顔をしていますが肉食です。

モズの「早贄(はやにえ)」とは昆虫類やカエル、トカゲなどを

食べずに尖ったカラタチの棘や折れた枝に刺しておく習性です。

 

長年謎だった特異な行動「はやにえ」ですが、

冬の貯蓄食としての「はやにえ」を多く食べるほど鳴き方が早く

メスへの求愛行動が有利になるという研究データがあるそうです。

 

また「百舌」「百舌鳥」という漢字については、

メジロ・ウグイスなどのモノマネが得意で多様な声でさえずることから、

「百の舌を持った鳥」と書かれるようになったようです。

 

鳥の習性は知れば知るほど興味深いです。


小柄な野鳥、ジョウビタキのメス、シジュウカラ、コゲラ・・・

2020年03月19日 | 

昨日の続きです。

昨日は鳥日和?でした。

気温が上がると鳥もうれしくなるんでしょうね^^

しかし、野鳥の撮影は苦手ですわ~。水鳥と違って

木の上の野鳥は人の気配を感じたらすぐに飛んで行ってしまうので

音をたてないように抜き足差し足でそろっと近づき、しめしめと

カメラを構えた瞬間、ぱっ~と逃げられた時の喪失感といったらありゃしない。

しかし、昨日は違いましたよ。

思いのほかたくさんの鳥の写真が撮れて気分爽快。

今までの報われなかった気持ちが晴れました

ラッキーなことに花壇に降りてきました。↓

ジョウビタキの雌

愛くるしい仕草。

優しいお顔です。

コゲラの雌(頭の横に赤い羽根があれば雄)

背中の縞模様がきれいですね。

メジロもたくさんいました。

じっとして居ない落ち着きのない鳥です。

おなじみシジュウカラ。

黒いネクタイが太いので雄です。

シジュウカラはあちこちでよく鳴いていました。

そういえば先日NHK「ダーウィンが来た」でシジュウカラの生態を見ました。

都会に進出しているシジュウカラはなんと郵便受けや

人家の庭の陶器の椅子の中で子育てをしていました。

鳴き声(鳴き方)がコミュニケーションツールだというのは

想像できますが文法まであるとは思いませんでした。

「ツイピーツイピーツイピー(警戒しろ)」と「ジジジジ(集まれ)」

の順番で聞こえたら警戒警報を発しているということだったんですね。

なかなか精悍な面持ちのヒヨドリですが

正面からの顔はこんなにあどけない。

これらのヒヨドリが青く見えたんですが光の加減なのかしら?

大好きなツグミちゃんに会えました。

いつのころから「ツグミちゃん」と呼ぶようになりました。この私が^^

よっぽどお気に入りなんですね、他人事みたいですが・・・

この立ち方が好きなんです^^ 羽根の色が薄いので雌かな?

もうしばらくはツグミを見れそうで良かったです。

 

皆さま引き続きコロナウイルスには警戒して過ごしましょう。

外出後は手洗いを忘れずに