ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

蜻蛉池公園のヒドリガモ、キンクロハジロ、白鳥

2022年01月31日 | 蜻蛉池公園・岸和田市・貝塚市

冬雲が大空を覆っていましたが風もなく穏やかな日でしたので

岸和田市の蜻蛉池公園まで足を延ばしてきました

歩き出してしばらくすると空はどんどん明るくなり日が差すようになりました

やっぱり私は晴れ女

お天気だけには恵まれているなとつくづく思った次第です

大池の水鳥たちは元気いっぱい、素早く泳いできました

エサを貰い慣れているのであてにして寄って来るのでしょう

オミクロン騒ぎの影響で来園客が減っているのでエサがもらえずお腹をすかしているのかしら?

ちなみに管理事務所で売っているエサ以外はやってはいけません

ヒドリガモはかわいい顔ですね

ピューピューと笛を鳴らすように鳴いていました

キンクロハジロもいました

金色のお目々が凛々しいです

この子はグリーンのアイシャドウが入っていました

アメリカヒドリとの混血かな?

真ん丸のお腹

メスはオスに比べて地味だけど大人しい顔立ちが好きです

人も少なく静かで平和な雰囲気が漂っていました

怖がることもなく平気で道を横切ってます

3羽の白鳥も健在でした

明日に続けます・・・


春を呼ぶ花、ソシンロウバイ、椿、スイセン

2022年01月30日 | 近所を散歩

オミクロンで大騒ぎしている間に今月もあと2日で終わりとなりました

なんかさえない世の中の動きに気分は盛り下がる一方

春の花を愛でる旅にでも出ればちょっとは気持ちも明るくなれるのだろうか

ソシンロウバイのかわいい花

茶色く朽ちた実が見える

このかわいい花からは想像できないグロテスクな実であります

おちょぼ口のようにぷっくり丸く咲く姿がかわいい

傍の木ではメジロがピュロピュロと楽し気に鳴いていました

高い位置でしたので写真には撮れませんでしたが

とにかく最近メジロをよく見るようになりました

ツバキが好きです

侘助かしら?

実際の色はもっと赤かったです

ずっと見ていたい花です

小花の白い水仙

こちらは複雑な八重咲きです

そう言えば、大泉緑地の「樹のみち」のスイセンはもう咲いている頃だろう

ぜひとも確認に行かなければ

そして、あの樹林を心ゆくまで歩きたい・・・

かわいい黄色のスイセンが玄関先に植えられてました

風水では玄関に黄色を置くと運気が上ると言われていますね

運気の上がること何か探さなくっちゃ~


モノクロから見える色

2022年01月30日 | 近所を散歩

NHKドキュメンタリー「遠藤周作 封印された原稿」1/29再放送を観て考えさせられた

「なぜ原稿は封印されたのか。実父への憎しみと許し、歩むべき人生の道・・・

一人息子、遠藤龍之介の取材も手がかりに、25年の時を超えた作家のメッセージに迫る」

(ETV特集より抜粋)

 

 

 

 

 

 

人生の歩み方はアスハルト(アスファルト)の道を選ぶか

砂浜の道を選ぶかで大きく変わるという

苦労を覚悟で冒険する強い心を持つというのは並大抵のことではない

人は誰でも強さと弱さを併せ持つ

憎しみが許しに変わる時、自分の心も救われるのではないのだろうか


ユッカエレファンティペスは象のような根元

2022年01月29日 | 近所を散歩

ちょっと道を変えてみると意外な発見をするものですね

花壇の花につられて寄り道しましたら、興味をそそられたものがありました

背の高いユッカがたくさんありました

地植えですがこんな風に根元から何本も生えています

広い花壇ですが冬の時期は花も少ないようです

唯一、菜の花(寒咲花菜)が明るい雰囲気を作っていました

まるで春が来たようです

それにしてもユッカが多かったです

こちらの木が一番立派でした

一つの株が大きく5~10本ぐらい生えています

名前の通り象のような根元です

また新たに新芽も見えています

どれほど深く根差しているのかわかりませんが、根元の大きさは計り知れないですね

見た目丈夫そうなのでもっと大きく育っていくと思われます

要観察する場所がまた増えました


風景を切り取って遊ぶ

2022年01月28日 | 近所を散歩

散歩で目に留まった色々です

コセンダングサの種子です

枯れ行くものはモノクロがしっくりきます

隙間から見えた景色も

川面に写るとアートになります

花が終わってもシックで素敵なセイタカアワダチソウ

植え込みに空き缶が・・・

道路沿いなので車から投げ込んだのでしょうか?まさか!

「こだわり酒場のレモンサワー」はチューハイ(お酒)ですから

きっと歩きながら飲んでた人が捨てたのかな?そういうことにしておきましょう

いい感じです

冬の私のお楽しみなのです

カネノナルキ(花月)を見るとノスタルジーを感じます

色々な思い出が詰まっているんです

アロエが満開

何となく元気をもらえますね

髯モジャですね

2022-01-27撮影