近所の木に毎日来ているヒレンジャク、キレンジャク。
2/18から観察を続けています。
すぐそばのネズミモチクロガネモチの木とこのイチョウを行ったり来たりしています。
ツグミもたくさん来ていますが
実を食べるのは代わり番こで群がっているように見えます。
先日、他の場所でもヒレンジャクの群れを確認しました。
この子たちだったのかどうかはわかりませんが
おそらくこの辺りを飛び回っているのでしょうね。
自宅にいることが多くなって気が滅入ります。
どうぞ皆様も体調崩されませんように。
近所の木に毎日来ているヒレンジャク、キレンジャク。
2/18から観察を続けています。
すぐそばのネズミモチクロガネモチの木とこのイチョウを行ったり来たりしています。
ツグミもたくさん来ていますが
実を食べるのは代わり番こで群がっているように見えます。
先日、他の場所でもヒレンジャクの群れを確認しました。
この子たちだったのかどうかはわかりませんが
おそらくこの辺りを飛び回っているのでしょうね。
自宅にいることが多くなって気が滅入ります。
どうぞ皆様も体調崩されませんように。
昨日の続きです。
色々な鳥に出会いました。
スズメ
シロハラ
シロハラ
エナガ
コサギ
エナガ?
カルガモ
バン
カワセミ
ダイサギ
シロハラ
ツグミ
他にも、アオサギ、シジュウカラ、メジロ、オオバン、カイツブリ、ヒヨドリ・・・
平凡な鳥ばかりでしたが、鳥をたくさん見た日は得した気分になります。
明日は大泉緑地の風景写真をアップします。
本日もご覧いただき有難うございました。
今日は一日雨で自宅にこもっておりましたが
昨日はとても暖かくお散歩日和でしたので大泉緑地まで足を運んできました。
色んな鳥を見た日でした。
お天気が良いと鳥も元気に飛び回ります。
先ずは大池から。
ヒドリガモがピーピーとかわいい声で楽しそうでした。
その中に頭が緑のアメリカヒドリが一羽いました。
太陽光線に負けて露出オーバー気味です。
実際はきれいな緑でした。
明日は別の鳥の写真をアップします。
クロガネモチの赤い実は鳥たちの大好物。
近所の神社のクロガネモチの木にも毎冬たくさんの鳥たちがやってきます。
ベランダ越しにバードウォッチングができるので楽しいですよ。
たいていスズメ、ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリ、シジュウカラなどですが
時にはメジロ、モズなどもやってきます。でも、平凡な鳥たちばかりです。
今日はどんな鳥が来てるかしら?とベランダに出てみると
一世に飛び立った鳥の群れが裸になったイチョウの木に吸い付くように止まりました。
スズメではなさそうです。これ、ひょっとして・・・!
やっぱり!鳥好きの方たちのブログにアップされてる「ヒレンジャク」です。
初見なので感激!それもこんなにたくさん
こんな市街地でも見られたことに驚きました。
ヒレンジャクは漢字で書くと「緋連雀」(スズメ目レンジャク科)
尾っぽの先が黄色い「キレンジャク(黄連雀)」もいます。
数十羽の群れで行動しますが100羽以上の大群の場合もあるそうです。
今日も4~50羽はいたと思います。
突っ張りヘアーですね~バッチリ目張りも入ってます。
落ち着きなくクロガネモチの実を啄んでいました。
ツグミやヒヨドリがもうほとんど食い尽くした後です。
そしてまたすぐ隣のイチョウの木に飛んで行きました。
葉がないのでよく観察できますが、遠い・・・
もっといいカメラがあればな~と、こういう時悔しい思いをします。
尾っぽの先が黄色い「キレンジャク」も混じってました。
もっとよく見たいのでトリミング拡大しました。
綺麗な羽ですね。
尾っぽの先が黄色い「キレンジャク」
山まで行かないと見ることができない鳥だと思っていました。
初めて見た「ヒレンジャク」
先日は「ウシカメムシ」
今年はいったいいくつ初見するものがあるかしら・・・
夕べからの雨は昼前までぐずつきました。
風が強く暗い冬空を見ていると気分も滅入ります。
表に出る気分じゃありませんでしたが
気分転換したかったのでとにかく出かけました。
今日は近くの海まで歩いてみました。そしたら、
先日から見たい見たいと思っていたカモメに会うことができました。
カモメの群れにひと回り大きいウミネコが紛れ込んでいたようです。
カモメの目はかわいいけどウミネコはちょっと怖いですね。