ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

映画鑑賞「ブルー・ジャスミン」「サイン」

2018年06月29日 | 映画・TVドラマ

懐かしい曲がまたラジオから流れてきた。

プリンスの「パープルレイン」

急逝した天才歌手の歌声は私の心に切なく沁みた。

 

録画していた映画を2本観た。

ブルージャスミン」2013年、ウッディ・アレン監督、ケイト・ブランシェット主演。

ウッディ・アレンのシニカルな笑いが苦手なのであまり気が進まなかったが

アカデミー主演女優賞を獲得したというケイト・ブランシェットの演技を見てみたくなった。

ニューヨークでセレブな生活を送っていた主人公が夫も財産も無くし、サンフランシスコの

貧しい妹のところに転がり込んだところから始まる。

素直で平凡な妹に比べ自己中で虚栄心の塊のような彼女。決して好かれるタイプではない。

独り言を言ったり、情緒不安定な様子を見て、妹の彼氏からもおかしな女扱いされている。

プライドの高いジャスミン(実は偽名)は再出発することに意欲的だった。

しかし、働いたこともない彼女に地道な仕事ができる訳がない。

結局、再びセレブの生活に戻りたい一心で、たまたま出会ったお金持ちの男性を逃すまいと

必死だ。嫌悪感をもよおすほど上手に嘘をつく。平気で嘘を重ねて行くのだが、バレるのも

時間の問題だった。偶然、知人に話しかけられたことで嘘がバレてしまい、相手は激怒。

策略はあえなく失敗に終わった。失意のどん底でジャスミンは益々精神を止んでいく・・・

アレンは女性の見栄っぱりを嘲笑するのがお好きなようだ。

プライドの高い女性が壊れて行く様を演じたケイト・ブランシェットはまさにはまり役だった。

夫役のアレック・ボールドウィンの存在感の薄さに違和感があった。

途中であくびが出そうになったが、とにかく最後まで観切った。

後味の悪い映画だった。なんか、脚本に奥行を感じられなかったし、

誇張し過ぎた演出に嫌気がさした。案外、それが狙いだったのかもしれないが、

私はやっぱりアレンは苦手。多分もう彼の映画は観ないと思う。

(あくまで個人の感想です。)

 

サイン」2002年、M・ナイト・シャマラン監督 メル・ギブソン主演、

ホアキン・フェニックス、他。

こちらは2度目。前回観たのは数年前だが、なんか心に残るものがあった。

確認の意味で再見。下記はネットからお借りした紹介文です。

「『シックス・センス』『アンブレイカブル』などのヒット作で知られるM・ナイト・シャマラン監督による2002年の作品。謎のミステリーサークルの出現から始まる全世界規模の異変を背景にしつつ、片田舎に住む主人公の魂の救済をテーマにした異色作。その特殊な作劇によって賛否両論を呼んだが、ミステリーサークルなどの意味深なモチーフを多用した宣伝が話題となり、全世界で大ヒットを記録した。シャマラン自身も、出番は少ないが重要な役で出演している。」

ストーリーや宇宙人が陳腐、突っ込みどころも満載と酷評されていたようだが、

私の感想は真逆で、心が温かくなる良い映画だった。

主役の二人、M・ギブソンとJ・フェニックスが良かった。M・ギブソンの哀愁を帯びた

目が良い。子役のセリフが大人びてちょっと鼻につくが、かわいいから許せる。

全体にだるい感じがするのは否めないが、押しつけがましいところもない。

宇宙人の登場も滑稽だが強調しているわけでもなくそんなに違和感はなかった。

宗教的なことはわからないが、心に素直に響いた癒しのある作品だった。

クライマックスで無意味だと思っていたことが、すべてサイン(兆候)だった

と分かる演出は見事で胸が熱くなるほどの感動を覚えた。

(あくまで個人の感想です。)

 

 


トンボとクロアゲハが舞う大仙公園・・・

2018年06月27日 | 大仙公園

蒸し蒸しと梅雨らしく?なりましたね~(^-^;

毎日30℃越えです。

散歩も辛くなってきましたが、家から出たいので

思い切って大仙公園まで行ってきました。

オレンジは夏の色~!花より冷えたオレンジジュースが飲みたい・・・

暑過ぎて誰もいません;;;

シロツメクサの絨毯に太陽が照り付ける。カラスも日陰を探しているの?

暑くても平気?ヨチヨチ歩くセグロセキレイ。

お濠のそばにはアオサギがじっと佇んでいました。

水の中でご機嫌なカルガモ君たち。

渓流の浅瀬でオオシオカラトンボが産卵していました。

帰宅後調べて、黄色いのがメスって初めて知りました。

てっきり違う種類が飛んでいると思ってました(^^ゞ

このオスがずっと傍を飛び続けていたんですが、

他のオスが来ないように見張ってるんですってね。

知りませんでしたわ~!また一つ勉強になりました。

オスは時々こうやって休憩を挟んでましたが、

メスは産卵し続けてますよ~。タフですね

キジバトがのんびり離れたところで食餌中。かわいい顔^^

別の場所ではギンヤンマが産卵してました。黄緑色の身体がきれいですね。

もう限界~!暑過ぎて緑化センターに逃げました。

ここも数人しか会いませんでした。

ナツツバキ。別名、シャラノキ(沙羅の木)。

「釈迦が入滅した際に東西南北に生えていた沙羅の木が合わさり

林を覆い枯れたとされます。そのため沙羅の木は仏教では聖樹です。」

いわれを知ると興味が湧きます。

アメリカヒトツバタゴの実。真っ黒になります。

ふわ~りふわ~りと優雅に飛んできたのはクロアゲハです。

黒いマントのよう。こちらはオナガアゲハでしょうか?大きいです。

ピンボケをモノクロにしてごまかす・・・^^

モノクロの良さが出ていて、これはこれで良い感じ(自画自賛)。

帰りは頭がボーとしてちょっと熱中症気味でしたが、

こんな素敵なクロアゲハやオオシオカラトンボの産卵を

見ることができたので良かったです。

オスが警護するなんて・・・自然の営みは神秘的です。

皆さま、暑い日には散歩はお控えくださいませ

たくさんの写真をUPしてしまいました。

最後までご覧いただき難うございます。

 


サザン、サッカー、阪神、御所駅までドライブ・・・

2018年06月25日 | 日記

今FM COCOLOを聴きながらPCの前にいます。

最近よくサザンの曲がかかっているなと思ったら、

今日はサザンオールスターズ結成40周年の記念日だそうです。

懐かしい曲が次から次へ流れてきます。忘れもしない。

「ベストテン」当時の司会は黒柳徹子と久米宏。

デビュー曲勝手にシンドバッドで登場した時は、なんか賑やかなバンド

やなと思って見ていました。

スタジオには来ず、どこかからの中継だったと記憶していますが、

とにかく生放送でふざけまくってハチャメチャな登場ぶりでした。

まだ、彼らも若かった・・・

ヒット曲を真面目に歌っていた周りの歌手はただのおふざけバンドと

思っていたかも。誰がここまでのビッグスターになると想像したでしょう。

しかし、桑田佳祐の才能は半端なく、あ、・・・

大迫半端ない~!この言葉ばっかり、どんなけ流すねん~(^-^;

夕べのサッカー素晴らしかったですね!すごいわ。興奮しました。

そりゃできたら本人らは勝ちたかったでしょうね。確かに勝てたかもしれない

チャンスはありましたからね。しかし、あの巨体のセネガル選手と闘うのは

さぞかし大変だったろうと思います。

毎度のことだけど、相手は汚い反則が多いですよね。何度ひじ打ちされたか。

かわいそうに、グッドルッキングの長谷部も鼻血出してました。

しかし、簡単な血止めの治療を払いのけるようにすぐ戦闘モードに。

鼻からはまだ血が滴っていました。その様子を見て胸が熱くなりました。

私はこういうのに弱い(好き)。

他の選手も何人かひじ打ちされてました。ほんとひどい。でも、昨日の審判は

なかなか笛吹かなかったですね。しょっちゅう笛吹くことは避けてるんでしょうが、

悪質なプレーは見逃して欲しくないですね。

たいてい負けるだろうと悲観的に予想されることが多い日本チームですが

こういう試合を見れば見るほど、試合は最後までやってみなけりゃわからないもの。

諦めた方が負けだと私は思います。それにしても良いチームですね。

本田も持ってるわ

 

野球はどう?阪神もっと頑張ってよ~ 応援してるのよ~

それにしても、金本の采配にはいつもいらだつ・・・

選手としての金本は良かったけど、監督の器じゃないですよねやはり。

いい加減にスタメン固定してよ。選手がかわいそう。やりにくいと思うよ。

バッテリーにだって不安を与えることになっています。

早くみんなを伸び伸びプレーに集中させてあげて欲しい。

選手はあんたの駒じゃない(監督の権限だとしても)。

結果出せないからって次の日にはもういない、というのは止めて。

あんたのピッチャーの変え時悪すぎ、いつも遅すぎ、傷口広る前に

早く手を打って。負けている時には後ろでふてくされた顔ではりつき、

(選手のせいばかりにするのはいい加減に止めてよ~)

逆に勝ってる時に、はしゃいで選手をころころ動かしてどうすんの。

流れは変えたらあかんねん。負けてる時こそ動いて。それが監督でしょ。

止まらなくなりそうなのでこの辺で(^^ゞ

 

昨日は奈良県葛城市にある国道166号沿いの「道の駅かつらぎ」~御所駅まで

ドライブしてきました。

日曜日なのでフードコートは家族連れで満席でした。

駐車場、平日はトラックが列を作って待つそうです。

軽く食事を済ませた後、御所駅まで5kmちょっとのドライブです。

近鉄御所駅到着。留置線からの眺め。

近鉄御所駅前。

280m離れたところのJR御所駅を見に行きました。暑かった~

JR和歌山線・御所駅ホームです。

電車が来そうな気配もありません。照りつける太陽が眩しい・・・

通勤時間帯以外は1時間に一本。でも、ICカードが使えますよ(*^^)v

JR和歌山線、14:35の五条・橋本方面の電車が来ました。

踏切の向こうで単線になります。

帰りにもう一度近鉄御所駅に寄ると尺土行きが入いってました。

やっぱりJRより近鉄の利用客の方が多そうですね。

久しぶりのドライブは気持ちが良かったけど、長時間はやっぱり腰が痛くなる・・・

さっき、今日はM・ジャクソンの命日だと言ってました。もうあれから9年です。


今日から日が短くなる・・・

2018年06月22日 | 近所を散歩

夏至から一日が過ぎようとしている。これから暑い夏に向かうのに

昼の時間が短くなって行くなんてなんかピンと来ないが、

とにかく今日は気温が31℃!まで上がった。なんでこんなに急に暑くなるの~?

日中に散歩する勇気が出ず夕方まで待機。

5時前にやっと重い腰をあげデジカメ散歩に出かけた。

今日は時間が押しているのでざ~と近所を一周した。

まずご近所の大きなお庭の椿の実から・・・

このおうちの方はこの実をどうするのかしら?まさかツバキ油を作ったりするのかな・・・

マンションの前を通りかかると花壇に赤い花が・・・これ、立葵(タチアオイ)?

ガイラルディア(テンニンギク)

玄関先に咲いていた大きな百合の花。ピンク色が優しい雰囲気に。

空を見上げると月が。電線の間から覗いている構図にしました^^

まるでドライフラワーのような変わった色のアジサイを見つけました。

八重のガクアジサイですが、真ん中の花も八重です。シックな色合いがとてもおしゃれ。

こちらも初めて見た花、ハンカチの花と言われている崑崙花(コンロンカ)

花の名は、白い萼(ガク)を黄河の源で天界への入り口とされた

神々の住む崑崙山に積もる雪にたとえて名づけられたそうです。

ハンゲショウやハンカチノキにも似ていますね。

かわいい顔のキジバトがヒョコヒョコ歩いていました。いつ見てもきれいな羽ですね。

アゲハ蝶もいました。ランタナで吸蜜中。

一回りして帰宅。ナイターを見てまた怒りまくった夜でした。


雨の中之島・・・

2018年06月20日 | 中之島周辺、キタ

朝から憂鬱だった。どこかへ出かけたいが午後からは雨の予報。

デジカメ散歩は無理かも知れない・・・しかし、家から出たい。

折り畳み傘をリュックに忍ばせとにかく出かけた。

植物園と言う気分でもなく、なぜか中之島辺りを歩きたくなった。

北浜駅下車。ライオン橋の愛称で親しまれている「難波橋(なにわばし)」から出発。

雨がポロついてきた。カヤックの練習中?

大阪市中央公会堂。雨なので人もまばら。

大阪市立東洋陶磁美術館では「フランス宮廷の磁器」展が開催中。

雨が降ると鳩は座るのかしら?

すぐ近くにある栴檀木橋(せんだんのきばし)

江戸時代の初期、中之島にあった蔵屋敷へ行き来するために架けられたと考えられ、

その昔、橋筋に栴檀の大木があったところからその名が付けられたという。

 

1Fのレストランの人気オムライス。今日が2度目。やっぱり美味しかった

おもてに出たら雨が本降りに。まだ歩き足らないが、これはもう帰るしかない

素敵な景色を見ることができて少し気分も晴れました。今度はゆっくり晴れの日に。

FIFAワールドカップ、応援した甲斐があって?日本が2-1でコロンビアに勝利しました~!

次回は24日(日)セネガル戦。また応援しなくちゃ