goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

田んぼのケリ2羽

2021年01月21日 | 

春になると近所の田んぼで巣作りを始めるケリ

先日、ウォーキング中にその田んぼでケリを見かけたので今日行ってみましたが

どこにも姿はありませんでした がっかりした矢先、隣の畑に何やら動くものが・・・

いました、いました~ ケリが2羽

 黄色い長い足でヒョコヒョコ歩いていました

ペアで食べ物探しているのかしら?

肉食でカエル・ミミズ・昆虫などを食べるそうです

正面から見ると胸の黒い模様がきれいですね

このアングル、モジモジしているように見えますね^^

繁殖時期にはまだ早いようだけど、ひょっとしてペアじゃないのかも?

(3月ごろから始まるそうです)

子育て中は気が荒く、何かの姿や気配を感じると「ケッ!ケッ!ケッ!」と

甲高い声をあげて、結構なスピードで走ってくるんですよ

初めて遭遇した時、ビビりました(^-^;

このまま経過観察することにします


大泉緑地のメジロ、コサギ、ヒドリガモ、他

2021年01月15日 | 

昨日の続きです

大泉緑地は鳥の宝庫です

蝋梅(ロウバイ)にメジロがやって来ました

花の蜜をなめています

数羽いました

蝋梅とメジロ

もう春がやって来たようです

黒い実も混在していました

かわいい花からはとても想像できない個性的な実ですね

ツグミにやっと会えましたが下りて来てくれませんでした

ため息が出るほど美しいコサギの白い羽毛

水鳥たちは元気いっぱいでした

オオバンの他はほとんどヒドリガモでした

ヒドリガモのピューピューと鳴く声がかわいらしくて好きです

でも、(縄張り意識かな?)気が荒くてよくつつき合っていました

カイツブリの真ん丸お目々が目立ってますね

オナガガモの水浴び

冬の合間の暖かい日は鳥たちも嬉しそうでした

シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、コゲラ他

居ましたが珍しいのは見ませんでした

明日は自然風景の写真をアップします


人懐っこいヤマガラが私のカメラに~!手乗りできるの?

2021年01月14日 | 

今日は春の陽気になりました

こんな日にじっと家にこもっているなんて無理

マスク・手洗い・3密・ソーシャルディスタンス・時短(早めに帰宅)

色々注意しながらデジカメウォーキングに出かけました

行先は約7ヶ月ぶりとなる大泉緑地です

大好きな公園なのに、コロナ、コロナで我慢していたのですよ

久しぶりの緑地公園内はすっかり冬枯れ風景一色でした

お散歩人は案外多かったです

特に釣り人が多く

池の周りを囲むようにおじさんたちが占領していました

ところで今日はまた一つ初体験がありました

ここの園地は野鳥の宝庫なのですが

いつものように鳥の声がする木を見上げてカメラを向けていましたら

突然カメラの前で何やらバタバタするものが

何が起こったのかわからず「キャ~!」とカメラを避けると

何と目の前にオレンジ色の小鳥が!

私の声で驚いて、すぐ近くのベンチに座っていた

おじさんの広げた手に止まりました

え~、手乗り???

しかし、すぐ繁みに姿をくらまし

かわいいお顔^^

また、木の上に飛んでいきましたが

あれがヤマガラだとはつゆ知らず

(私は野鳥にはくわしくないのです)

帰宅後、

ヤマガラがとても人懐こく手乗りになる鳥だと知りました

滅多にないチャンスを逃してしまった~

 

もし事前にそういう知識があれば、すぐに手の上に乗せてあげたのに

そして、あわよくば激写できたかもしれません^^

 

でも、なんで私なんかにと不思議に思いましたが

きっと、ボーっと口を開けて見上げていたので

こいつは無害で安全だと確信して近づいたのでしょうね

鳥にまで隙を見せてしまった私でした

 

シジュウカラや水鳥たちもとても元気でしたし

ソシンロウバイの蜜に群がるメジロも撮れました

また、明日に続けます・・・


ゴイサギ、アオサギ、コサギが仲良く日向ぼっこ

2021年01月10日 | 

昨日撮れなかったゴイサギを確認しに川原へ

アオサギの右横にいるのがそうだと思います

やっぱりそうでした~寒そうに背を丸めてじっとしていました

頭の上の2本(3本)の冠羽もはっきり見えましたよ

とにかく滅多に遭遇しないので

自宅に近いこんなところでお目にかかるなんてうれしい驚きでした

天王寺の河底池や長居植物園で見たことはあったのですが

まさか地元で見れるとは

昨年は近所の木にヒレンジャクやキレンジャクの群れがやってきて

興奮して撮りまくったものでしたが

(今年はまだ見てないです)

これからはゴイサギも時々出会えればいいのですが

右の草むらに居たスズメが突然前を横切って飛んで行きました

2羽いたので番(つがい)かなとも思ったのですが

雌雄の違いが判りません

足が薄紅色だったら婚姻色だそうですが

黄色なのでカップルじゃないかもしれません

サギは樹木の上で集団コロニーで営巣する習性があるそうですね

こうやって色々なサギが集まっているのは別に不思議ではないようです


ウミネコとカモメの幼鳥、大和川河川敷にて・・・

2020年10月05日 | 

青空が見えたらウォーキングの虫がムズムズ動き出す

いつも電車から大和川の中州をチェックしていますが

時々カモメの群れがいます

これぐらい涼しくなると河川敷散歩が気持ちいいはず

今日はいるかどうかは不明でしたが

とにかく大和川まで行ってみました

大和川大橋から中州を見るといました~!

たくさん集まっていました

とりあえず橋の上からカメラを構えていましたが

今日は風が強くて持つ手が微妙に揺れました

なのでかなりピンボケ写真になりましたことご了承ください

(ただの言いわけ)

しゃがんでいるのが多かったのは

やっぱり強風を避けるためなのかしら?

真ん中に立つ大きな鳥はセグロカモメのようです

ウミネコが並んでます

ウミネコの幼鳥がたくさんいました

嘴の先が黒くてカモメより一回り小さいです

大きいのはセグロカモメですね

茶色いのが幼鳥です

色々混じっています

これはセグロカモメの幼鳥?

オオセグロカモメかな?

羽の模様がはっきり出ています

左はウミネコで右はセグロカモメ?

よくわかりません(*_*;

嘴の先が黒いのはウミネコ

成鳥になれば赤い斑も出ます

大人になるまで4年ほどかかるそうです

ダイサギ乱入

その前にはオオセグロカモメ

その左右にはウミネコの幼鳥?

ピントが甘くてわかりづらいですね

安もんのカメラではこれが限界でした

というより

腕が安もんでした(*_*;

 

明日は河川敷の植物をアップします