筋金入りのパニック障害。
同じ所をグルグルして
生きてます。
今、街中を通って来たら
福島江の桜が、
ライトアップされてた。
雨ザーザーだったけど、
柿川に枝を垂れる桜が
綺麗でしたよ

傘に塒かさうよ
ぬれ燕(其角の句)
このほのぼのした
優しい句が
今月の調和体のお題。

燕を傘に入れてあげようと
書いたら傘の文字が
デッカクなっちゃった
でもね、
気持ちばっかりで書くと
書道としては
どうなのさ❓️と考える
この頃

脱線しているかも
知れんが・・
まっ、いいか

この句を見た時に
読めなかったのが「塒」
塒
「ねぐら」と読むらしい。
この前、ブログに
カラスのねぐらについて
書いたばっかりだけど、
土偏に時でねぐらかいな、
なんかピンと来ないな

漢字の成立を調べても
なになに?
時は音でシと読み
止まるという意味がある。
鳥が土壁に巣を作った
事から
土+止でねぐらとなった。
サッパリ分からねぇ❗️
理解できませんでした。
それより
どこかのお坊さん?が、
土・日に寺に
行くのが塒と解説してた
のが、
見たまんまじゃん❗️と
面白くて
めっちゃ笑ったわ
さてさて今日は
3時頃まで天気が
いいのかな?

ラッパ水仙と八重咲水仙
玄関に飾った
