goo blog サービス終了のお知らせ 

安らぎの里・お絵描き、写真、時々古典

次男の絵・ワードでお絵かき・街の鳥、花、景色の切取・時々古典文学・いろいろ発信しています。

お絵描き

2018-04-17 21:33:34 | トールペイント

 

お絵描き

 

昔、作った冷蔵庫用マグネット

アヒルが気に入っていました。(^^♪

  

 

 

これは最近、ワードで描いた「絵」の中でお気に入り・・・

 

キリン

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

エンゼェルフラワー

  

   

 

 

 

うたた寝

 

    

 

 

 

  

 

    

 

今日も見ていただいて有難うございました。

 

では又~~  


大正時代-3

2018-04-16 20:26:04 | 古典

 

 

 

大正時代-3

(明治・大正・昭和) 

 

 

 

井伏 鱒二(いぶせ ますじ)    

1898年(明治31年)~ 1993年(平成5年)

広島県生まれ。小説家。

 

 代表作 「黒い雨」「山椒魚」

 

原爆による黒い雨を浴びたために人生を狂わせられてしまった女性と、それを暖かく見守る叔父夫婦とのふれあいを描く。映画化もされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

德田 秋聲 (とくだ しゅうせい)  

1872年(明治4年)~ 1943年(昭和18年)石川県金沢市 小説家

 

代表作あらくれ」「縮図」「仮想人物」

 

 

 

 

宮沢賢治 (みやざわけんじ)    

 

1896年(明治29年)~1933年(昭和8年)(37歳没)

 

岩手県 詩人・童話作家

 

 生前、刊行の著作は、童話集「注文の多い料理店」と、詩集「春と修羅」の2冊だが、没後、おびただしい遺稿が発表された。

「雨ニモマケズ」は、小さな手帳に走り書きしてあったもの。
「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」

 

 

雨ニモマケズ

 

 

雨ニモマケズ風ニモマケズ

 

雪ニモ夏ノアツサニモマケヌ

 

丈夫ナカラダヲモチ・・・・・・

 

 

今日も見ていただいて有難うございました。

 

 

では又~~  


ゼラニューム

2018-04-15 20:33:43 | 

 

ゼラニューム

 

 

ゼラニウム  フウロソウ科 

 別名:アオイ(葵),テンジクアオイ(天竺葵)
 花期:春~秋

 

 花や葉の色や形が異なる多くの園芸品種があります。

 

 挿し木で容易に繁殖できます。独特の臭いがあります。

 

子供のころ、家の周りに勝手に生えていた背丈のある素朴な花を「アオイ」と言ってました。ゼラニュームのことだったのですね。種類もいろいろあるみたいで色も形もいろいろですね。

 

 

ゼラニューム

 

 

 

ゼラニューム

 

 

 

 

 

今日も見ていただいて有難うございました。

 

 

 

 では又~~  


大正時代-2

2018-04-14 17:02:35 | 古典

大正時代-2

(明治・大正・昭和)

 

 

萩原 朔太郎(はぎわら さくたろう)

1886年(明治19年)~ 1942年(昭和17年)

詩人。大正時代に近代詩の新しい地平を拓き「日本近代詩の父」と称される。

代表作 「月に吠える」 「竹」

 

「竹」

ますぐなるもの地面に生え、
するどき青きもの地面に生え、
凍れる冬をつらぬきて、
そのみどり葉光る朝の空路に、
なみだたれ、
なみだをたれ、
いまはや懺悔をはれる肩の上より、
けぶれる竹の根はひろごり、
するどき青きもの地面に生え。

 

 

 

 

宮本 百合子みやもと ゆりこ)

1899年(明治32年)~ 1951年(昭和26年)小説家、評論家。

17歳の時に『貧しき人々の群』で文壇に登場、天才少女として注目を集め、その後もプロレタリア文学の作家、民主主義文学のリーダー、左翼運動家として活動した。日本共産党元委員長宮本顕 治の妻で、宮本と共に投獄、執筆禁止などを繰り返した。

代表作 「伸子」 「播州平野」

 

 

 

 

今日は寒い?寒くない?鬱陶しい天気でした。

今日も見ていただいて有難うございました。

 

 

では又~~   


ツバキ-2

2018-04-11 20:17:50 | 

 

 

ツバキ-2

 

 

 

ツバキ(椿)  ツバキ科 花期:冬~春

 

 サザンカ(山茶花)と似ています。サザンカは散るときに花びらが一枚一枚ばらばらに散りますが,椿は花全体がボトリと落ちます(何事にも例外はあるが)。
 椿はお茶と同じ仲間ですが,それと関連があるのかないのか茶席に飾る花としてよく使われます。もっともそのときには,薮椿など質素な品種に限られるのかもしれません。園芸種には,薔薇にも匹敵するよう な華麗な花を咲かせる椿がありますね。

 

姉の家のツバキ、ゴージャスです。

 

ツバキ-2

 

 

 

 

 

下の鉢は貧弱です・・・チューリップが1本寂しそう"(-""-)"

 

 

 

ムスカリの種がどこかから飛んできたのかな?

 

  

 

 

 

今の時期、どこの家の庭にも何等かの花が咲き誇っています。さくらはもうすっかり葉桜になってしまいました。早いです。

今日も見ていただいて有難うございました。 

 

 

 

 

 

 

では又~~