goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれグルメ、ダイビング情報

岡山からグルメとダイビング情報を発信(気まぐれで)主に四国のダイビングを紹介!2022シーズンまで深島ダイビング

水中ライト TOVATEC 1000ルーメン e

2018-04-02 20:56:57 | ダイビング

   2012年に購入したLEDライト(i-Torch plus)は、電池持ちが良く、ダイビングで活躍してます

http://blog.goo.ne.jp/hiro_higuchi/e/c05759fc846e6bea8345c7652e185541

 しかし、210ルーメンが時々暗く感じるようになりました

水深20m、曇りの日は、夏でも光が届かない

 海ではガイドさんが照らしてくれますが、新しい水中ライト欲しいと思っていました。

Bigblueの充電式LEDライトがいいなぁ~と思っていましたが、【TOVATEC】フュージョンのライトが紹介されていました

 On/Offはスイッチ式で、ヘッド部分をスライドしてワイド・スポット光にできる

 充電式リチュウム電池以外に、単3電池も使える

 エポック社でもワイド&スポット機能がある水中ライトを販売しているが、【TOVATEC】フュージョン(1,000ルーメン)の方が5,000円ほど安い

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 ダイビングプラン e

2018-01-09 07:52:19 | ダイビング

 昨年は、蒲江(大分県)と安満地(高知県)でダイビングをしました。

 深島ボート・ダイビングは、透明度も高く、日帰り可なので

県北・延岡の海も近いのだが、透明度が良い日は限られてします 

 今シーズンも暖かくなったら、潜りたいと思っています

7月:蒲江or 延岡で日帰りダイビングor 安満地1泊2日ダイビング

     安満地に忘れ物をしたので、取りに行かなくては 単なる口実か  

8月:四国遠征(愛媛or高知)1泊2日

9~10月上旬:四国遠征(愛媛or高知)1泊2日&日帰りダイビング

 愛媛に行く場合、臼杵港→八幡浜港 の便数が1日14便(オレンジフェリーと宇和島フェリー)と多い

          佐賀関→三崎ならば1日17便(乗船時間1時間10分)と多い ただし、ピック・アップでなく、での移動

  上の写真は、初詣で行った大御神社(鵜戸神宮)から見た「昇り龍」

 一見の価値あります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる水中カメラ

2017-12-01 08:52:04 | ダイビング

 オリンパスTG-5(実勢価格50,00)が2017年6月に発売され、水中カメラでは一人勝ちのようだ

しかし、防水ケース(PT-058)とセットで、¥84,000円と高額だ 

 

現在所有しているカメラは、2015年7月に入手した中古デジタルカメラ(Sony DSC-WX1)

 静止画1060万画素 『水中モード』あり、「Gレンズ」にCMOSセンサー搭載の機種です

過去にソニーのカメラを使っていたこともあり、操作は問題なし

 ▲記録メディアは、ソニーで生産されていない「メモリースティック・デュオ」

マリンパック「MPK-WEB」との組み合わせも

    

  マリンパックは、DSC-WX1だけでなくW270にも対応しているので、中古カメラを入手できればしばらく使えます

陸上用の一眼レフ・カメラ(Canon)購入予定なので、お遊び用のカメラ購入は...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が隠れているか?

2017-10-23 07:49:57 | ダイビング

カレイ ヒラメ

 目と口分かりにくい写真ですが、カレイです

  

 今回の安満地ダイビングで、小さいピグミー・シー(1cm未満)を見つけて紹介してもらいましたが、「よく見つけるなぁ~」と感心しました

安満地のニュー・ポイント

 浅場にに珊瑚がたくさん フィンで蹴らないように注意

  

今シーズンのダイビングは終了 

 来シーズンは、150本記念ダイビングになる予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安満地ダイビング 2017 <2日目>

2017-10-20 10:33:18 | ダイビング

  10月に入り、朝の気温は19℃以下になっています。

海に潜っている時は気にならないが、ボートで移動中少し肌寒く感じる季節となっています

沖縄は10月でも最高気温30℃超え

 【2日目のログ】水温24~22℃

1本目:勤崎、最大水深32.1m (平均水深13.5m)、潜水時間50分

ダテハゼとエビ 共生しているのをよく見るのだが、初めて 写真に撮ることができました

  

  

2本目:小勤、最大水深34.3m (平均水深15.2m)、潜水時間49分

 5cm位のホタテツノハゼ ヒレが全開するとキレイなのだが... 深いところに生息しているのだ

  

 こちらは、ヤシャハゼ 

  

 そして、ハタタテハゼ 

  

 こちらは、スジクロユリハゼ 背びれが開いていると美しいのだが...

  

 

 いつものように、宿毛港まで送迎して頂き、~佐伯港19:10着。安全運転で宮崎まで帰りました

太陽光が少なく、写真の色はイマイチなのですが、

今年もお世話になった『ダイビングサービスsumi』さんのホームページは、

  こちら  http://diving-sumi.com/index.html

 ナポレオン・フィッシュに会えませんでしたが、 見せてくれます。安満地を知りつくしたのプロ・ガイドです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする