goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれグルメ、ダイビング情報

岡山からグルメとダイビング情報を発信(気まぐれで)主に四国のダイビングを紹介!2022シーズンまで深島ダイビング

深島ダイビング4 2020  e

2020-10-09 05:20:40 | ダイビング

 晴れだが台風の影響で少々波が高い

 今シーズン4回目の深島ダイビングです

宮崎県北のダイビング・ポイントは、潜りたいとき透明度が悪いようで今シーズンも行きませんでした

 RainBowさんの蒲江のショップ、船乗り場から徒歩1分

 はじめての方に紹介

 重い器材は軽トラで、洗い場まで運んでくれるので、楽なんです

さて、本日のダイビングは潮の流れがあり? 潜ってみると透明度が良いです

 ブク... ブクブク... エアがオクトパスからボォ~ 止まりません

一度、浮上して船で重機材を交換していただき、ダイビングできました

 

気温20~26℃、水温24℃

 1本目【森崎鼻】最大水深14 m(平均水深10.2 m)潜水時間38分

 短い洞窟があるポイント

 

 

 

 

キンセンイシモチ

 

ミノカサゴ、クマノミ、アオブダイ、キンギョハナダイ、シラコダイ、ソラスズメダイ、ヘラヤガラ他

 

 2本目【新港裏~港】最大水深11.3 m(平均水深8.9 m)潜水時間45分

 深島の漁港を出てすぐのポイント

 

 

       キンチャクダイ科 

 

 

 

ヨスジフエダイ、スミツキトノサマダイ、カマス、カゴカキダイ、トゲチョウチョウウオ、ダテハゼ他

 

 今シーズン、新型コロナの影響で四国遠征はできませんでしたが、来シーズンは足痛を完治させて四国でダイビングしたいなぁ~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深島ダイビング3 2020 e

2020-09-18 00:00:45 | ダイビング

 今シーズン3回目の深島ダイビング

前回は水温が20℃と低く、透明度8~10mでした

 今回も「RainBow」の今井さんのガイドです

ホームページはこちら  http://dive-rainbow.net/

 

 前日ので、透明度は5~8 mでしたが、午後から

 

1本目:【ソウノハエ】最大水深15.3m(平均水深9.5m)潜水時間50分

サンゴがあり、流れのある場所ではキンギョハナダイが泳いでいる

 

ツノダシ ハタタテダイは尾びれが黄色

 

2本目:【モッコク】最大水深18.9m(平均水深8.8m)潜水時間47分

 地形ポイントでは少ない

 

スミツキトノサマダイ アジアコショウダイ(若魚)

 

トノサマダイは、尾びれの近くに黒●がない

アジアコショウダイ

 

写真はありませんが、大きなヘラヤガラが岩の暗闇にいました

 

カメラ:TZ20(パナソニック)、ダイビング・コンピューター:スントD4i

 今回デビューの一眼マスク(TUSA)使用で、快適ダイビング

深島ランチは後日upします 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイビング 器材 オススメ e

2020-09-03 08:35:49 | ダイビング

週末のダイビングはのため、中止

 重器材を購入して10年になります。

メンテナンス(オーバーホール)代は、スキー板よりかかります

 

ウェットスーツに穴が... オフ・シーズンに入ったら修繕しなければ

 

 マスクの買い換えGullのマンテイス、10年以上使っています

多少の汚れはありますが、シリコンの劣化はありません。

 安い物なら5,000円からありますが、

 1眼マスクを勧められ、M-19 ヴィジオ ウノ(TUSA)、リヴィールX1(アクアラング)、アビーム(GULL)が候補に

 田舎だと現物を手に取って確認できません

  アビームのスカートの巾130 mm 2眼のマンティスと同じメーカー

  M-19のスカート巾130 mm 男性向け 

  リヴィールX1はテクニサブ製でレンズ部分の外寸しか分からない

 

上の写真は、TUSAのマスクです。着け心地  

内側 Gullのマスクより鼻をつまみにくい

2017年9月のブログ

OGPイメージ

ダイビング 重器材 - 気まぐれグルメ、ダイビング情報

2010年11月に、重器材セット(BCD,レギュレーター+ゲージ+オクトパス)を購入して、7年経過オーバーホール、レギュレーターのホース交換...

ダイビング 重器材 - 気まぐれグルメ、ダイビング情報

 

重器材のオススメは、止水弁があるレギュレター AQUA LUNG

 ACD(オート・クローザー・デバイス)機能が付いたレギュ55,000円~(実勢価格)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れるのがうまい魚 (佐伯市蒲江)

2020-08-21 09:11:48 | ダイビング

 暑い日が続いています

新型コロナウィルスと熱中症の症状が似ており、救急隊をはじめ医療関係者は大変だと思います

 30℃を超える熱帯夜を過ごしていると、29℃が涼しく感じます

さて、深島で見た疑似が上手な魚の紹介です

石のように見えますが...

サツマカサゴ  動かないので写真の練習に良いかも

 オニオコゼ(鬼虎魚) ダルマオコゼは、達磨のように丸い

毒があるので注意

 足下に隠れているかもしれません

 

2018年7月のブログ

隠れるのがうまい魚 - 気まぐれグルメ、ダイビング情報

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic 水中カメラ DMC-TZ20

2020-08-09 01:00:22 | ダイビング

Panasonic TZ20をダイビングで使ってみました

<水中カメラ歴>

 2013年までは、TZ3(パナソニック、静止画720万画素)を使用

 2014年より、DSC-WX1(ソニー、1020万画素)を使用してきましたが、メモリーステックなので...

 

中古の防水ケースMCTZ20を入手できたので、お風呂で防水チェック

上の写真は防水ケース

  深島ダイビングで使ってみました

    操作は陸上でTZ20を使っていたので問題なし。水中モードで、露出とホワイトバランス(WB)を調整

 2013年TZ3で撮影(安満地)

 

2019年WX1で撮影(安満地)

      色が違います

ライトやフラッシュで色は変わってきますが...

TZ20で撮影(深島, 水中モード)

 被写体が違うので比較できませんが、静止画1410万画素、水中モードあり

動画はCCD製品のTZ3よりも劣るようです(水中や暗所)

 

AF(オートフォーカス)は、「1点」「23点」「スポット」「追尾」がある

 「1点」■ : 中央1点でピントを合わせる →あまり動かない魚全体の撮影に○

 「スポット」● : 1点よりも狭いスポットでピントを合わせる →魚の目にピントを合わせる

水深15mくらいでフラッシュ使って撮影したところ、暗い写真になりました

 もう少し使い込まないと良い写真が撮れないかなぁ~

Sony DSC-WX1のブログ(2017年12月)

気になる水中カメラ - 気まぐれグルメ、ダイビング情報

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする