goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれグルメ、ダイビング情報

岡山からグルメとダイビング情報を発信(気まぐれで)主に四国のダイビングを紹介!2022シーズンまで深島ダイビング

深島ダイビング2 2022 e

2022-09-28 11:36:45 | ダイビング

 上の写真は、カワハギ 海でよく見かけます

 温暖化の影響 集中豪雨(線状降水帯)が発生しています

台風14号の影響で、九州は大きな被害を受けました 五ヶ瀬ハイランド、営業中止

台風15号、静岡県で断水、停電

 沖縄では、新型コロナの影響でダイビングショップの休業も多かったようです

 昔お世話になったダイビングショップは、基本1名で営業しているので減収にはなったが、スタッフの解雇はない 

 さて、今年2回目、「深島」でダイビングやってきました

 最高気温25℃

1本目【白礁】最大水深 9.3m、潜水時間 50分

  透明度 8 m, エントリー・ポイントで一匹のカワハギがお出迎え

 最大水深は浅く、ビギナーやリフレッシュダイブに最適です

 

2本目【森崎鼻】最大水深 16.4m、潜水時間 57分

  透明度 8 m, 水温 23℃

短い洞窟があるポイント 砂地にはハゼが... 

そして、洞窟を抜けると大きなブダイが岩場をガリガリしています

 興味がある人は過去のブログを見てください

深島ダイビング4 2020 - 気まぐれグルメ、ダイビング情報

アジアコショウダイ 

 

【出会った魚たち】

ソラスズメダイ、チョウチョウウオ、クラカケチョウチョウウオ、カゴカキダイ、キンチャクダイ、ニサダイ、ヘラヤガラ(黄)、ミナミハコフグ幼魚(黄、2 cm)、クマノミ、イシガキダイ、ニラミギンポ(黒黄ツートン、フタイロカエルウオ似)、ダテハゼ、ハナハゼ(?尾をチラリ)、トラウツボ、サビウツボ、ハタンポ(洞窟内)、タカノハダイ、クロホシフエダイ、ヨコスジフエダイ

 フタイロカエルウオは屋久島以南に生息

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 ダイビングプラン

2021-12-31 11:15:52 | ダイビング

上の写真は、2021年の初日の出 近所の神社を参拝してきました

昨年も、新型コロナウィルスの影響で四国遠征できませんでした

 今年も深島ダイビング(大分県佐伯市)、1日だけ

 

2022年度は、有給休暇をとって出かけます

【2022年の予定】

 7月日帰りダイビング(佐伯市・深島or延岡)...... 梅雨が明けると海が恋しくなる

 8月日帰りダイビング(佐伯市・深島or延岡)

 9月1泊2日四国遠征:早朝~愛媛の海~安満地(現地泊)~安満地の海夜帰宅

臼杵港(4:45)→八幡浜港(7:05)5m以下12,350円・JAF割引あり

安満地→八幡浜港およそ3時間(121 km)

 10月日帰りダイビング(佐伯市・深島or延岡) 

 

 台風も気になるところだが、自然には勝てない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深島ダイビング 2021 e

2021-07-30 15:27:34 | ダイビング

 佐伯市蒲江の港から船で約30分 『深島』でダイビングしてきました

 ガイドは「レインボー」の今井さん

http://dive-rainbow.net/

 先シーズンは7月上旬に潜りましたが、今年の初ダイビングは7月下旬となりました

 子どもが遠足を楽しみにするように、o(^-^)oワクワク 準備も楽しい

  重器材一式 先シーズン、オクトパスがオーバー・フローしましたがメンテナンス済み

ウエットスーツ、軽器材一式、ダイビングコンピューター、カメラ(DSC-WX1)、水中ライト

上の写真は、クマノミ ニモ(カクレクマノミ)は日向灘にいません

  先週末、ゆっくりとした台風6号の影響で海は荒れていましたが、天気は回復しました

  透視度は5~8 m(残念)

 

【ログ】

1本目【長礁・ナガバエ】最大水深12.2 m(平均水深8? m):潜水時間63分

2本目【白礁】最大水深8.0 m(平均水深4? m):潜水時間49分 水温23℃

カゴカキダイ

 

シロハナガサ ウミウシ

メガネゴンベ

ハコフグとエソ

【出会った魚たち】

ソラスズメダイ、タテジマキンチャクダイ(成魚)、カワハギ、クマノミ、キンギョハナダイ、ギンポ、カゴカキダイ

 

 新型コロナウィルスの感染者が九州でも増えている。次の海はいつか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aqualung i300 電池交換 e

2021-06-29 00:00:37 | ダイビング

ダイビングコンピューターのbatteryが点滅したので、電池交換キットを注文

 

これが2,750円のキット

  本体裏のカバーを外します 専用工具がないと開けられません

 古い電池と新しい電池(CR2450)を交換

緊張...  金属の凸、折れたら使えなくなります

ゴムパッキンにグリスを塗って、内蓋をします

  カバーを閉じて、終了  所要時間は、20分

 

電池だけ交換し、カバーを交換しなければ500円以下です

画面表示は2時間で自動的にオフとなります

(2018年11月22日のブログより)

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーホールの費用

2020-12-14 04:00:45 | ダイビング

ダイビングのオーバーホール(OH)費用は、高い

1年に100本近く潜る人にとっては高くないかもしれないが、私は今シーズン8本だけ

 新型コロナや台風の影響もあったが...

レギュ、オクト、ゲージの3点のOH基本料金は、11,800円。別途、交換パーツ代が必要となる

上の写真は、交換したパーツ

    写真の矢印は1stのフィルター、別料金1,800円

 保証があるか? 1年ごとにオーバーホールを行っているか? 

 アクアラング:1年ごとのOHで、指定交換パーツが無料(約5,000円)

 スキューバープロ:1年ごとのOHで指定交換パーツが無料(約5,000円)※2013.10.1以前の出荷分

 Bism:最大5回分の指定交換パーツが無料(3,880円)

S-Proは現在、保証書があればOHの有無関係なく、5回分の指定パーツが無料※

 

【今回のOH費用】基本料金+3,500円 総額15,532円

 

10日間のレンタルならば、1日7,500円(延岡マリン)~5,000円(Sumi *2日目半額)なので、5~7.5万円 手ぶら

 ウエットスーツ(2万)+軽器材(2万)+重器材(8万)で、初期費用12万円~ 安い買い物ではない

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする