goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれグルメ、ダイビング情報

岡山からグルメとダイビング情報を発信(気まぐれで)主に四国のダイビングを紹介!2022シーズンまで深島ダイビング

佐田岬マラソン ハーフ完走ならず

2019-11-12 18:00:56 | マラソン・ランニング

 前日に八幡浜入りし、大会当日(11/10)受付を行いました

 足底筋膜炎の痛みがでないよう、両足テーピングを行いました

1ヶ月で体重2kg落とし、自転車エルゴメーターでトレーニングを行ってきました

 

 10:30、瀬戸総合体育館付近をスタート

 

今回は10キロ70分、次の10キロ80分、残り(約1.1キロ)は歩く予定でした

    なんとか、10キロ70分で走りましたが、その後ペース・ダウン

16キロから両足後ろ側(ふくらはぎ)、吊りましたあと2キロ でリタイアしました   

 

 アップ・ダウン激しいが景色は最高

しらす丼と伊勢えびの味噌汁も美味しかった

 

 

参加賞はTシャツ、亀ヶ池温泉の割引券

 前脛骨筋の筋肉痛が... 張りがひどいので針治療でも試してみるか

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPS ランニング・ウォッチ 購入しました

2019-06-27 19:00:32 | マラソン・ランニング

 EPSON SS-700 (2012年8月発売) を使用して、6年くらいになります

マラソン大会のペース確認として主に使っています

『Neo Run』というソフトにデータをアップロードすると、ランニング・ペースや軌跡を保存することができて、やる気がでます

 

  最近、寿命なのか? 充電できません

充電器(クレドール)にのせると、バックライトが光り、通電しているようだが...

   

 充電中の画面にならない

 

買い換え候補として、Epson以外に、ガーミンやスントもありますが、日本製のEpsonよりモデル選択

 (上の写真) SF-720B (2016年12月発売) 13,500円 型落ちで半額セール中でした

  J-50B (2017年9月発売)の実勢価格は、15,800円  脈拍センサーでランニング中の心拍数をモニタリングできる

違いは 充電方法 クレドール vs. USB充電クリップ (SF-720 vs. J-50)

  GPS起動測定時間  30時間vs. 10時間※脈拍センサ

 Epson View (webソフト)は共通

 

 USB充電クリップのJ-50Bは小型で魅力的だが、腕に接するのではないか?

 「活動量計測」off設定で、脈拍数の測定もoffとなるが、ランニング中の計測時間がどれくらいになるか?分からない。

 SF-720Bの方がGPS位置計測と時間のみで、シンプルな機能だから故障が少ないのでは...と期待して、購入しました  

  寿命は5年かなぁ~  SF-720Bの使い心地は後日します

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体外衝撃波療法 効いている!

2019-06-21 00:13:00 | マラソン・ランニング

 足底腱膜炎(モートン病)の診断から13ヶ月

『足底板』(約18,000円)を靴に入れ、ストレッチやマッサージを続けています。

 右足の中指、薬指、小指の感覚麻痺が進行して、片足立ちができない状態に

 ダメ元で、病院を再受診して『体外衝撃波』治療できる病院を紹介して頂きたいのですが...」と聞いたところ、

「やりますか? うち(当院)で、できますよ」と回答され、すぐにやってみました。

 

 痛みのある場所に、プローブを当てスタート

「痛~い

 連続した振動は痛い場所だけでなく、徐々に足裏全体に広がっていく感じになりました

『痛・気持ちいい』に変わり、終わってみると、感覚麻痺が進行していた右足の指感覚が少し戻りました

ビリビリ感は残るものの、1回で足指の感覚が戻ったことに

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モートン病でなく 足底腱膜炎?

2019-06-09 00:52:00 | マラソン・ランニング

 『足底筋膜炎』

足裏を押すと痛い

 ランニングしていないのに、ふくらはぎが痙ってしまう感じです

 

2018年5月 『モートン病』と診断され、痛み止め服用、近赤外線(α波)治療を実施

  しびれがあるため、ビタミン剤も処方されたが、効果なし

 マッサージや市販のインソールを試しましたが...

 

2019年2月 別の病院で『足底板』をオーダー 結構なお値段でした

 上の写真は、足型をとって製作した『足底板』です

甲高の足なので、土踏まずの部分が盛り上がっていて、足裏をサポートしている感じです

  マッサージとストレッチ、自転車エルゴメーターで筋力の維持

でも痛いです そんな時は、テーピングして生活しています

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回ロードレース in 百済の里 ハーフ完走

2019-03-02 07:40:41 | マラソン・ランニング

 この大会は、過去に「ハーフ・マラソン」完走しています

 自然豊かなコースと、参加賞の温泉「山霧」が気に入って、エントリーしています

 上の写真は、抽選でゲットした洗剤です

 

 今回は、「モートン病」による足先の違和感、しびれがある状況での参加となりました。 

 ハーフマラソンの制限時間は、2時間40分

1km7分ペースで、20キロだと  2時間20分 ハーフ2時間27分の計算となる

  14kmまでは1km6分30秒のペース その後、大腿の後ろが痙りはじめてペース

  練習量が通常の半分でしたが、なんとか完走できました

 昼食のうどんとおにぎり

 

 参加賞のTシャツ

 

 入浴料(510円)払って温泉に入ってもいいが、参加賞の一つです。

あとの温泉とは格別です

運転があるので飲みませんが... ちなみに参加料は3,500円

 

20回大会(2017年2月)のブログはこちら

https://blog.goo.ne.jp/hiro_higuchi/e/6150c490db0d9fa1ac6077f79819bf3c

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする