goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでませ! 平島不動産

社長のつぶやきブログ

エミーの成長日記 No.93 ドッグランバウワウの日曜日(4月8日)クウガ君ファミリーと遊ぶ、鶯発見

2012-04-13 12:54:15 | 日記

  玉野市の自然環境体験公園で花見を楽しんで帰り仕度をしている時

携帯電話に同業者から岡山市東区城東台にある中古住宅の案内依頼

が入りました。

  そこからは大慌てで出発し、先ず義父を邑久町まで送ってから妻と

エミーにドッグランに行って貰い、私は事務所に残り案内の準備をしまし

た。

  そして妻とエミーは少し遅い時間でしたが、午後3時頃にドッグラン

バウワウに到着しました。朝早くから来ているワンちゃん達は帰ってしま

いましたが、それでも見慣れたワンちゃんが残っていて妻とエミーを喜ば

せました。

  その中にクウガ君ファミリーがいたので積極的に遊ばせました。前回

会った時はクウガ君ファミリーが丁度帰るところだったので交流する事が

殆ど出来ませんでしたが、今回はたっぷりする事が出来ました。

  くうが君のママさんは運転時の負傷の為未だ松葉杖をついていまし

たが、少しづつ快復をされているようです。そしてママさんがクウガ君達

におやつをやろうとすると、それを察知したワンちゃん達が一斉に集って

きました。その中には当然というかやっぱりというか愛犬のエミーの姿が

ありました。溜息です。

  そしてエミーはクウガ君ファミリーにたっぷりと可愛がって貰いました。

ご覧の様に甲斐犬にとり囲まれて為す術が有りません。「参っちゃった」

という様子が観てとれます。それでもエミーの飼い主サイドとしては良く

相手をしてもらったと嬉しく思っています。こういう交流を繰り返す内に

必ずや成長を遂げてくれるものと信じています。

  皆さん顔見知りの飼い主さんばかりだったのでエミーを一しきり遊ば

せた後で、妻は愉しいティータイムを過ごしたようです。

  次は残りを一挙に紹介します。

  

  話題が変わります。今朝(13日)は7時からエミーを連れて恒例の

散歩に出かけました。岩田大池の外周はあちこちに桜が植樹されて

いてそれが一斉に満開になっていました。そして風に吹かれて、花

びらが一片また一片と舞い落ちてきました。よく目を凝らして視ると

樹の下にはピンクの絨毯が出来つつありました。

  風流な気分に浸りつつ更に歩を進めると「ホ―ホケキョ」と鶯の

鳴き声が何処からか聞こえて来ました。前進を続けるとその鳴き声

はどんどん近くなりました。

  そして遂に左前方僅か数メートルのブッシュの中に鳴き声の主を

発見し興奮をおぼえました。正真正銘の鶯でした。私が発見した時、

そのモスグリーンの小さな体全身を震わせて美しい音色を響かせて

いました。

  その鶯は僅かの時間でしたが美しい音色を聴かせてくれて何処

かへと飛び立っていきました。今日は何か凄く得した気分でした。

  鶯との思いもかけぬ邂逅のリポートでした。

  これで今日のリポートを終了致します。

  

 

  


エミー成長日記 NO.92 花見に行きました その2 自然環境体験公園

2012-04-12 10:55:40 | 日記

  4月8日(日)の花見はみやま公園でする事を諦めましたが、その代わり

途中で見つけた新しい花見スポットに立ち寄りました。

  この花見の場所は玉野市東七区に所在する児島湖流域下水道浄化

センターの敷地内に造られた「自然環境体験公園」です。

  この公園は平成19年8月にオープンしたようで、現在岡山県が管理を

しているものと思われます。この公園は広大で、遊具を備えた広場や、池、

せせらぎ、散策路、花時計、展望台、野鳥観察小屋等を随所に設えており

近郷住民の憩いの場となっています。その一部の風景を写真に収めたので

ご覧下さい。

  桜は外柵に沿って植樹されていました。未だ比較的若木と思われ他の

サクラの名所の樹と比べると見劣りしますが、それでも目を楽しませるには

充分でした。エミーと桜のショットを撮っています。

  大変残念な事に公園内を犬を連れて散歩することは禁止されていた為、

エミーを駐車場の近くの樹に繋いで私達は直ぐ傍で弁当を広げました。

  桜は5分咲き程度でしたが、それでも美しい桜を愛でながら食べるのは

また格別な味がしました。エミーにも食事を与え皆でご馳走と花を満喫しま

した。

  食事の後でエミーを車の中で留守番させて公園の入り口付近を散策し、

写真を撮りました。上方の花時計をごらん下さい。とっても綺麗でした。

  更に奥の方に何か未知の花が咲いたような樹があり、近づいてみると

それにはカンヒ桜と書いた札が掛かっていました。そうです、桜の一種だっ

たのです。でも緋色で釣鐘状に咲いていたので遠目には桜とは全く分かり

ませんでした。今が満開のようでなかなかの美しさでした。

  この日初めて訪れた公園で花見を楽しんだという報告でした。

  本日はこれで終了致します。

 

 


エミーの成長日記 NO.91 花見に行きました その1

2012-04-11 17:30:45 | 日記

   今日8日(日)は予定通り花見にエミーを連れて出かけました。途中

ネオポリスに在るマックスバリューで買物をした際にエミーを近くの広場

で遊ばせていると、偶々散歩中のワンちゃんと出くわしました。

  飼い主さんは女性の方でとてもフレンドリーな方でした。そして彼女が

連れているワンちゃんも大人しくてとても可愛いワンちゃんでした。

  ワンちゃんは今年7歳になる柴とパピヨンの雑種犬で名前をフルちゃん

と言います。買物を終えた妻も途中から話しに加わり、両方が柴ミックスと

いうことで話が否が上にも盛り上がりました。

  フルちゃんの飼い主さんと私達夫婦とで意外な共通点が判り、思わず

共感し、そして苦笑しました。つまりフルちゃんの飼い主さんはご主人が、

そして私の場合は妻が犬を飼う事に強く反対していましたが、いざ飼って

みるとその立場が逆転して、すっかり犬大好き人間に変身してしまったのです。

  そういうエピソードを交えて歓談をしているとあっと言う間に時間が経っ

てしまいました。もっと話したいのはやまやまでしたが、今日は花見に行く

予定なので丁重に別れの挨拶を交わして広場を発ちました。

  今日は妻の父つまり義父も誘っていたので瀬戸内市邑久町まで迎えに

行きました。途中横目にドッグランバウワウを観ながら通り過ぎましたが、

その時黒柴のてんちゃんが来ているのを発見しました。

  義父を乗せると車は一路玉野市の桜の名所みやま公園を目指しました。

公園の入り口手前から長蛇の車列が出来ていました。そして公園内に車を

止める事が出来ず周回道路を一周して、写真だけ撮ってみやま公園に別れ

を告げました。

  というのもみやま公園に来る前に穴場的花見ポイントを見つけていたので

そこならゆっくりと花見が出来るだろうということになり、其処に場所の変更を

しました。

  上の写真は沢山の花見客で賑わうみやま公園を撮りました。あわよくば

公園でドッグランをさせたかったのですが、それは断念しました。

 今日はこれで終わります。次は花見編に移ります。

 

 

 


エミーの成長日記 NO.90 柴犬店長の店カフェマロンズガーデン その2 黒柴の幼犬との遭遇

2012-04-10 18:45:45 | 日記

  先般ドッグランバウワウで出会った柴犬の吉平君がマロンズガーデンを

その日最後に訪問する話を聞いたので、久しぶりにマロンちゃんと会いたく

なり、会いに行きました。

  マロンちゃんはとても大人しくて控え目なワンちゃんで充分にその店長の

職責を全うしていました。しかしエミーは打ち解けず結局微妙な距離を最後迄

保ったままでした。

  ランチはデミソースのオムライスセットを食べました。とても美味しかった

です。エミーにはワンコのおやつを食べさせました。因みにワンコのおやつの

クッキーの欠片を試食したら結構美味でした。人が食べてもいける味です。

  最後に一寸驚いた事を報告します。マロンズガーデンでは柴犬の販売も

手がけているそうで、この日すごく可愛い黒柴の子供が来店していました。

  このワンちゃんは既に買い手の方が決まったそうで、近い内にその新しい

飼い主の許へ届けられるのではないでしょうか。その前に店に連れて来た

のに偶然出会ったわけです。生まれて未だ2ヶ月しか経っていませんが特に

吠える事もなくフレンドリーな性格のワンちゃんに思えました。

  新しい飼い主さんに存分に可愛がってもらえたら良いですね。

  今日はマロンちゃんに久しぶりに会った事と、思いがけず黒柴の幼犬に

遭った事をリポートしました。以上で終了致します。

 

 

 


 エミーの成長日記 NO.89 柴犬店長の店 カフェマロンズガーデン その1

2012-04-09 17:31:42 | 日記

   岡山ドーム外苑でエミーを散歩させた後は最終目的地の「マロンズ

ガーデン」を目指しました。

  マロンズガーデンに到着すると早速店長の柴犬マロンちゃんがお出

迎えです。早く入っておいでよと呼び掛けてるように見えます。

  本当に久しぶりの訪問となりましたが、マロンちゃんとエミーが互いに

鼻を近づけて挨拶を交わしています。

  この後も沢山写真を撮っていますので次回一挙に公開致します。

  今日は簡単ですがこれで終わります。