goo blog サービス終了のお知らせ 

★ひろのひとりごと3★

フリーマーケット、ボランティア、レトロゲーム、ポイ活など

ツイッター

にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸情報へにほんブログ村 その他生活ブログ バザー・フリーマーケットへにほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへにほんブログ村 その他生活ブログへ
クリック頂けると励みになります(^o^)

ボランティア日記96

2011年08月13日 19時29分48秒 | ボランティア
今日はお盆ということもあり
子どもたちも少ないので
毎年恒例のワックスがけをしました。
大掃除ですね。

机、椅子を部屋から出して
掃除機をかけてモップがけ

そして扇風機の掃除。

今日は子どもたちと会う機会は
なかったけど、モップを
洗っている時、窓を叩く音が
子どもたちが私を見つけて
頑張ってーって、嬉しいです。

保育所の水道水は安心なので
水分補給をコマメにしながら
大掃除を終わらせました。

ボランティアが終わり
今日は午後からカウンセリングなので
行きました。
カウンセリングの先生が
感情的になって怒ったことが
なんか嬉しかったです。

今まで色々なカウンセリングを
受けてきましたが全てイマイチで
感情的に怒るということは
そこまで私のことを思ってくれて
いただいているということだと思う。
無料なのに良い先生と出会えたと
思いました。もっと早く会いたかった
信頼できる先生に。

今日は充実した一日でした。

ボランティア日記95

2011年07月30日 15時33分41秒 | ボランティア
今日は朝の4時に目が覚めてしまいました。
雨が降っていて保育所まで行くのが
大変だなと思っていましたが
雨が止んで傘をささずに行けました。

前日が雨ということで室内での遊びとなりました。
粘土が出てきて久しぶりに
子どもたちと一緒に粘土遊びをしました。
パトカーを作ったら、わかってもらえて嬉しかったです。
欲しいと言った男の子にあげました。

最近、毎週ボランティアをさせて
いただいていてケーキをいただいてしまいました。
最近は子どもたちの見守りだけなのに
ありがとうございます。

今日もたくさんの元気を子どもたちから
いただきました。胃痛も治った(笑)


天気予報が最近あいまいで
小金原団地まつり、中止かなと思いましたが
雨が降らなくて無事に開催されました。
まずは「どじょうつかみ大会」
子どもたちの楽しそうな姿が良かったです。
水しぶきも飛んできて家にいるより
涼しかったです(^^)

17時からが祭りの本番です。
小金原公園で団地まつりが開催されます。

明日も雨が降らなければ
私はフリーマーケットに出店します。
ご近所の方は是非遊びに来てください(^^)

フリーマーケットの開催時間は
10時~15時の5時間です。

ボランティア日記94

2011年07月23日 18時48分10秒 | ボランティア
今日も暑くなく過ごしやすい1日でした。

最近、子どもたちに「指パッチン」をしてあげると
凄い興味津々になって何度もやって
やり方教えてと言われます。
指が痛くなってしまった(^^;)

今日も室内遊びで、男の子たちと
プラレールで遊びました。
レールを長く繋げてあげたら
とても喜んでくれて嬉しかったです。

絵本の読み聞かせをすると
子どもたちが私の膝をイスのように
4人も座ってきて重かったり(^^;)

今日も子どもたちから
たくさんの元気をもらいました。

ボランティア日記93

2011年07月09日 20時05分38秒 | ボランティア
今月で児童福祉ボランティアを始めて
13年になり14年目になりました。

今日は天気も良く前日に雨が
降らなかったので外で遊ぶことが
できました。

砂場での遊びは禁止でしたが
みんなで虫を探したり
お花に水をあげたりして
遊びました。
来週にはセミ採りもできそうですね。

室内では、パズル、ブロック
おままごと、絵本の読み聞かせをして
いつものように遊びました。

子供たちが安全に遊べるように
これからも見守れたら幸せです。

一部の方にはボランティアを
やめなさいとも言われています。
言っていることは間違っていないので
反論はできません。

とにかく、にゃもしな1日でした(^^)

ボランティア日記92

2011年07月02日 20時36分14秒 | ボランティア
昨日、雨のためまた室内遊びでした。
今日は子どもたちが多く
0歳~3歳、4歳~6歳と
2組に分けて保育のお手伝いを
させていただきました。

ブロック、パズル、お絵かき
おままごと、積み木など
みんな楽しそうでした。

しばらくして一人の先生が
エプロンシアターというものを
子どもたちに披露してくれました。
CDで物語を流して
先生がエプロンを使って
人形劇のように見せてくれました。
複数のポケットがあり
ポケットから動物が現れたりと
初めて見させてもらい
子どもたちにこういう楽しませ方も
あるんだなと勉強になりました。

ボランティア日記91

2011年06月25日 21時40分51秒 | ボランティア
今日も前日に雨が降ったということで
室内での遊びとなりました。

ブロック、プラレール、ミニカー
おままごと、絵本の読み聞かせで
遊びました。

一人の男の子が「外で遊びたい」
と言っていたことが心に残りました。

早く放射能問題が解決されることを
願っております。

政治家の皆さん、現在ではなく
これからの日本を考えてください。

ボランティア日記90

2011年06月18日 20時03分27秒 | ボランティア
心療内科の先生に毎週ボランティアに行きなさい
と言われてから毎週、保育所に行っているためか

普段は私に近づかない子どもたちも近づいてきて
色々な子どもたちと今日は遊ぶことができました。

今までは、精神的に気分が悪い時は、子どもはそういうのに
敏感なので行かない方がいいかなと行くのを控えていました。

でも子どもと会うと嫌なことがどこかにいってしまうんですよね。

曇りで普段なら外で遊べるのですが、
雨が降った翌日は外での遊びは禁止ということです。

福島の原発から、こんなに離れた千葉県松戸市なのに。

子どもたちも部屋では走ることができないので残念そう。
中には我慢できなくて走って友達同士でぶつかって怪我もありました。

総理大臣が、辞める辞めないよりも
子どもたちの未来を考えてほしいと思います。

3DSからの写真の表示のサイズが大きいので
画像をクリックすると大きくなるようにしました。
(前回の記事の話です)

ボランティア日記89

2011年06月11日 19時19分50秒 | ボランティア
今日は雨だったので保育所内での遊びでした。

ブロック、パズル、おままごと、絵本の読み聞かせで遊びました。

今日は5、6歳児が少なく、なんか静かに感じました。

今年度から新しく来た保育士の先生が、神経質で
ちょっと子どもたちとの接し方が難しいです。

昼食の時は、離れてくださいって言われてしまいました。
検便をしていませんよねと。
間違いではないので、こちらとしては反論はありません。

前年度はヘルパー2級があるということで
赤ちゃんに食べさせてみますかとか。
子どもたちと会話をしながら、子どもたちが
ご飯をこぼしたら拭いたり、麦茶を配ったりもしていたのですが
今日の保育士の先生の前ではNGでした。

ちょっと寂しく感じました。

ボランティアを始めて13年。
お手伝いできることが減ってきて少し残念に思う今日この頃でした。

ボランティア日記88

2011年06月04日 21時20分06秒 | ボランティア
今日は天気も良く外で遊びましたが
放射能の影響もあり「砂場」での遊びが中止になりました。

あと保育士の方から、私はボランティアなので
転んで怪我をした場合はすぐに水で洗って
報告をお願いしますなど言われました。

福島の原発から、かなり遠い千葉県松戸市ですが
保育士の先生たちも土を掘り返したりして大変そうでした。

砂や土にさわれないので今日は幼虫探しは中止。

ボール遊び、鬼ごっこ、大縄跳びをして子供たちと遊びました。

ボランティアを始めた頃は結構
力仕事もお手伝いさせていただいてましたが
最近は子供たちと遊んであげてくださいだけなので
なんかいいのかなと思ってしまいます。

私に「男?女?」と質問をする子がいて笑ってしまいました。
どう見ても男なのに(^^)

たまに左右逆に靴を履いてしまう子がいるけど
歩きにくくないのかなと思ってしまいます(^^;)

ボランティア日記87

2011年05月29日 09時04分40秒 | ボランティア
【5/21】
4月は忙しく1回も行くことができず
久しぶりのボランティアでした。
保育士の方も何人か代わっていて、ご挨拶をしました。
子どもたちも初対面の子がいて自己紹介しました。
この日は天気も良く外で遊びました。
保育所の子どもたちは幼虫が好きなようで(^_^;)
一生懸命、土を掘って見つけてあげました。
初対面の子とも仲良くなれました(^^)

【5/28】
この日は雨で室内遊びでした。
プラレール、ブロック、おままごとで一緒に遊びました。
絵本の読み聞かせの時に、絵本を読む順番で
ケンカになってしまい仲直りさせるのが大変でした。

抱っこをしてという子どもたちも多く
よくケンカになりますが1人ずつねと抱っこをしながら遊びました。

あとは昼食後の後片付けをお手伝いしたりして
「またね」とバイバイをして帰りました。

保育士の資格がヘルパー2級くらい
簡単に取得できたらいいのになと
また思ってしまいました(^^;)