goo blog サービス終了のお知らせ 

★ひろのひとりごと3★

フリーマーケット、ボランティア、レトロゲーム、ポイ活など

ツイッター

にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸情報へにほんブログ村 その他生活ブログ バザー・フリーマーケットへにほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへにほんブログ村 その他生活ブログへ
クリック頂けると励みになります(^o^)

保育パート日記11

2010年08月07日 20時45分36秒 | ボランティア
保育園では、全く蚊に刺されないんですよ!
自分でも驚いております!(^^)!

その分、子供たちが物凄く蚊に刺されています(^^;)
すごい子は手足に10ヶ所とか!

大人の血より子供たちの血の方が
おいしいということなんですかね?
これには驚きました!

私自身、結構蚊に刺されるんですけどね。
子供たちといると蚊が刺しに来ません。

保育パート日記10

2010年07月11日 07時39分10秒 | ボランティア
以前も記事に書いたベテラン先生のことですが
初めてコンビを組んだ時の印象は
厳しいけど私のためと自分に言い聞かせました。
(いつもコンビを組んでいる先生が休むと応援に来る先生の話)

しかし、あれから何度かコンビを組みましたが
自分よりも年下には、特に厳しいことがわかりました。

「あそこまで言わなくてもいいのにね」
「気にしないでくださいね」
「もっと頼んでいいですからね」
「頑張り過ぎですよ」
「ここは頼んでもらってください」
(私が8、応援の先生が2の割合に見えるみたい)

たまに他の先生に励ましていただいたりしてます。
やはり第3者から見ても、そういう風に見えていたのね。

ベテランの先生が言うには
「やらないと覚えないから任せます」

私の前では、厳しい視線で毎回
凄いプレッシャーです(-_-;)

とにかく1つ1つ聞いてきます。
「あれはやりましたか?」
「これはやりましたか?」

できたときは、何も言わないのですが
忘れていてできなかった時は大変です。
「なんでやらなかったんですか!」
「アナタがここにいたら子供たちはどうするんですか!」

子供たちの前で怒鳴り声のように言うものだから
子供たちも驚いて
「なんで先生に怒っているの?」
という子もいて助けられたり(^^;)

念のため、私は子供たちに
「怒られているのではなく教えてもらっているのよ」と説明。

ベテランの先生は、何処かに、、、。

とにかく任されているので
子供たちの親のお迎えが来たら
チェックもしないといけませんし
伝言がある場合は伝えないといけません。
日誌も今日の出来事を書いたりして
子供たちのケンカの仲裁までは手が回らないです。

そのための応援の先生なんですが
ケンカの方は、ほぼ面倒は見ていただいてくれますが
たまに私に回してくることもあり
この対応を忘れると説教が始まります。
せめて保育が終わってからまとめて
言ってもらいたいです。

親のお迎えがきますと、こんな笑顔は
見たことがないくらいの笑顔と
優しい声で、怖くなります。

最後まで言われ続けますから疲れます。
「窓は閉めましたか?」
「戸締まりはしましたか?」
「きちんと引き継ぎはできましたか?」

とにかく細かく聞いてきて
私が「忘れていました」というのを
待っているかのようで
あと信用されていない気がしてつらいですね。

終わって「お疲れ様でした」と言っても
なんか無表情で言い返してくれなくて(T_T)

やっと終わって保育園から出て帰る途中。
あの先生は自転車なので追い抜いて行ったと思ったら
Uターンしてきて
「エアコンのスイッチは消しましたか?」
私が「はい、消しました。」というと
そのまま帰っていきました。
ここまで私は信用がないのかね(>_<)

あそこで、忘れてましたと言ったら
なんかゾッとしましたよ。

若い先生たちは、私と同じような
考えの先生がいたことがわかり
少し精神的に楽になりました。

いつもコンビを組んでいる先生が
あまり休まないことを願うしかないですね。

資格の無い私がメインで保育は
問題になった時、大変と思います。

やはり最低、仕事は半分半分ですよね?

保育パート日記9

2010年07月03日 18時57分47秒 | ボランティア
私の不注意で子供に怪我をさせてしまいました。
子供たちが登ってはいけない場所で遊んでいたので
注意をして危ないから降ろしてあげようと手を出した瞬間。
手を滑らせて落ちてしまいました。
「先生が手を出すから落ちたんだー」
と何度も泣き叫びながら言われたことにより
パニック状態に落ちてしまいました。
本当はすぐに保健室に連れて行かなければいけないのに
私は立ち尽くしてしまいました。

翌日、コンビを組んでいる先生から注意を受け
今後このようなことがないよう指導を受け
対処方法を再確認しました。
大怪我ではなかったから大丈夫、きちんと謝罪してねと言われました。

お会いする機会がなく月曜日に会えたら
しっかりと謝罪をしたいです。

2度とこのようなことがないよう
忘れぬよう記事に残します。

それからは、些細な怪我でも
保健室に連れて行くようにしております。

保育パート日記8

2010年06月20日 10時20分29秒 | ボランティア
コンビを組んでいる先生が休んでしまい
助っ人で先生が来てくれたのはよかったのですが、、、

子供たちが集まっている前で
私に怒り口調で注意は勘弁してほしかったです(-_-;)
私にも立場というものがあります。

ベテランの先生が補助にきたので
私もやりにくかったです。
子供たちの前では、笑顔なんですが
私の前になると表情が(>_<)

補助がベテランの先生だと、お願いもしづらくて。
いつもだとベテランの先生がメインで
私は、いつものように補助なんですが、資格も無いので。

とにかくたくさん注意を受けました。
初対面だったのですが、、、。

最後の方は、子供たちの人数を数えても信じてくれないし、、、
1人少ないんじゃない?
数えなおしたら私の数えた人数があってるし(-_-)

この子、熱があるので伝えてくださいと言われたので、
引き継ぎの時に伝えたら、すでに聞いてますって
私は信用されていないのかな。

終わったらいなくて「お疲れ様でした」も言えませんでした(T_T)

せっかく風邪がだいぶよくなったのに
胃が痛くなってしまいました。

やはり子供たちの前で注意をされるのは辛いものがありました(-_-;)

保育パート日記7

2010年06月05日 19時43分43秒 | ボランティア
ゴールデンウイークと学校に行く日は休んでいるので
日数にしたら1ヶ月程度の経験です。
まだ8割の子供たちの名前しか覚えていなく
お迎えに来た、お母さんたちに関しては
3割くらいしか頭に入っていなく
誰が帰ったかチェックも大変でした。
なんとか、問題なく終えることができましたが
その日は、かなり胃が痛くなりました。
良い方に考えれば、頑張りが認められて
任されたと考えられますが
やはり、保護者の立場に立って考えると
無資格者1人で保育をしているのは如何なものかと
思ったので書いてみました。

今後もあるかもなので、気を引き締めたいと思います。

保育パート日記6

2010年05月30日 12時33分21秒 | ボランティア
先週からは、ヘルパー2級を取得するため
週2回、専門学校に通いながら保育園で
パートという形になります。

いつもみんなから責められてしまう子がいて
「そんなことを言わないの」と注意しても聞かなく
しまいにはケンカになってしまいます。
ベテランのパートの先生も手を焼いていて
難しいですね(-_-;)

ある日、殴る蹴るのケンカにまでなったので
子供たちの間に入って止めました。
怪我だけはさせてはいけない。
なんとか私の腕が噛まれただけで済みました。

私が子供の頃は、まだ叩いて教えられてきたのですが
今は叩いたりしたら大問題になるということで
子供たちにいけないことを伝える方法が
口で言うしかないので難しいですね。

また怒る声も大きすぎると
その場面だけを見た人から、やりすぎ
と言われることもあるようで
資格の無い私には注意の仕方が
制限されて難しいところです(-_-;)

大変なことばかりではなく、嬉しいこともあります。
肩たたきをしてくれる子もいたり
注意を聞いてくれるようになった子もいますし。

毎日色々と変化があり、子供が好きなので
楽しく働かせていただいてます(^_^)

保育パート日記5

2010年05月15日 19時58分29秒 | ボランティア
私とコンビを組んでいるベテラン先生が
今週2回も休まれて、代わりの先生が来ましたが
子供たちが言うことをきかなくて大変でした。
お部屋に入る時間になっても入ろうとしない。
子供たちが3人いて、怒ると反抗しますし
夕方なので、お迎えのお母さんたちもいて
怒り方も気を使わないとなど、大変でした(-_-;)

ある番組で、トイレから早く出てもらう
時短の技を見て、ちょっと試してみました。
怒ると反抗心が出るということで
「頑張って」と言うと、反抗心が出なくなり
早くトイレから出るというようなことを
放送していて、試してみたところ
子供たちの行動が少し早くなったので
今後、この方法もいいかなと思いました(^_^;)

他にも、良い方法があるかな?

ボランティア日記75

2010年05月08日 17時56分19秒 | ボランティア
今日は良い天気でしたね
帽子を忘れてしまい頭がクラクラしてしまいました

保育所の外で植木鉢を持ち上げたり
穴を掘ったりして幼虫を探しました。

意外と結構いました
見つけては喜ぶのに幼虫に触れない子もいました

お昼になりお弁当。
行儀の悪い子がいましたがパートで行っている保育園より
厳しく怒る先生がいないせいか、やりたい放題の子もいましたね。
ここではボランティアなので先生たちより
怒っていいものか考えてしまい怪我がないように
見守るしかなかったです

また来てね、また来るねと約束をして
今日も無事にボランティアが終わりました

保育パート日記4

2010年05月08日 17時38分43秒 | ボランティア
朝は、4、5歳のクラス。
夕方は、5、6歳のクラスの保育補助をしております。

子供たちの名前もだいぶ覚えてきて
あの子はおとなしい、あの子は目を離すと悪いことをする
あの子とあの子は一緒になるとケンカをしやすいなど
わかるようになってきました。

最近は私にも挨拶をしてくれる子も増えて嬉しいです。
最初はお互いに緊張をしていたのでなかなか難しかったですね。

保育をしている時間も内容が濃いのかな
1時間経ったかなと時間を見ると30分くらいと
時間が倍遅く感じます

大変だけど子供たちの笑顔は良いですね

ボランティア日記74

2010年04月24日 19時21分32秒 | ボランティア
保育園でパートを始めてからは
初めてのボランティアになりました。

なんかパートをしているためか
いつもより子供たちを、しっかりとみているような気がしました

昨日も雨がたくさん降り、外は水たまりだらけだったので
室内での遊びとなりました。

プラレールという電車のおもちゃが出てきたら
みんな凄い勢いで取りに行って驚きましたね

おままごとの「食べ物」をコマのように回したら
予想以上に喜ばれて、「これも回せる」って
色々回しましたよ

パートだとなかなかゆっくりと子供たちと遊べませんが
今日はボランティアだったのでゆっくりと遊ばせていただきました