goo blog サービス終了のお知らせ 

★ひろのひとりごと3★

フリーマーケット、ボランティア、レトロゲーム、ポイ活など

ツイッター

にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸情報へにほんブログ村 その他生活ブログ バザー・フリーマーケットへにほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへにほんブログ村 その他生活ブログへ
クリック頂けると励みになります(^o^)

ボランティア日記80

2010年11月20日 19時34分28秒 | ボランティア
1ヶ月半ぶりだったので子どもたちの名前を少し忘れてしまったのが
申し訳なく思ってしまいました(-_-;)
仕事でも子どもたちと接しているので似たような子がいると間違えてしまう。

子どもたちは私の名前を忘れずにいてくれて凄いって思いました。

仕事でも保育なので、以前とは違って
全体を見るように自然となりました。
おかげで子どもたちのケガを防ぐ確率が上がりました。

現在、保育園でパートをしておりますが
転職しても保育所のボランティアは
続けられると嬉しいなと思います(^^)

保育パート日記16

2010年10月30日 08時59分09秒 | ボランティア
先日、園長と話し合いをして11月も引き続き
朝だけパートをさせていただけることになりました。
就職活動が困難の原因は「うつ」なので言いづらいです。
その言いづらい(言っていない)が嘘をついているような気分なので
11月で保育園のパートを辞めるつもりです。
11月中に仕事が見つかればいいのですが…。

保育園でパートをしている時は
特に大きな問題もなく楽しく子どもたちと接することができます。

折り紙を一緒に折ったり、絵本を読んであげたり
危ないことをしたら注意したりと
この時だけは不思議と「うつ」の症状もなく普通です。

最近は帰る時に、まだ遊ぼうと子どもたちに
引き止められるようになりました。

このことが私に生きる力を失わずにいさせてくれているのだと思う。

ボランティア日記79

2010年10月02日 17時09分06秒 | ボランティア
今年も大道具係としてお手伝いをさせていただきました。

今年はいつもと違い、開会式の前に
年長の子どもたちが「ソーラン節」を踊って盛り上げ、そして開会式でした。

子どもたちの頑張る姿、保護者の方々の温かい応援。
1つにまとまっていて、今年も
とてもいい運動会でした。

やはり最後のリレーは毎年盛り上がりますね。
中盤まで紅組、白組の差があったのですが
最後のアンカーで両者の差が縮んで
ゴールでは、ほぼ同時で、すごく盛り上がりました。

また今年も子どもたちの頑張る姿を見て元気を貰いました(^^)

運動会が終了して毎年参加させていただいている
打ち上げですが、今年はお断りさせていただきました。

お金がないことが理由ですが
「用事があるので」と断りました。

しかし「おごるから来ませんか?」まで言われてしまい
一瞬迷いましたが、やはりここはと思い断りました。

お言葉がものすごく嬉しかったです(T_T)

来年の打ち上げは、きちんと精神状態を改善させ
就職をしていたいと強く思いました。

保育パート日記15

2010年09月26日 09時56分10秒 | ボランティア
男の子たちはブロックで「剣」や「銃」を作って
遊ぶのが大好きなようで毎日作って見せてくれます。
驚いたのは毎回形が違うんですよね!
聞くと「今日はゴセイジャー、昨日はシンケンジャー」
とレンジャーに寄って形が決まっているみたい。
適当かなと思ったけど、他の友だちが「ゴセイジャーを作って」というと
ほぼ前日と同じ形に作っている。
見るとなかなかカッコよくでいていて
子供たちの想像力には驚かされます。

女の子たちは、パズルとぬりえが多いですね。
1人先生みたいな女の子がいて
「男の子たち、うるさい、朝は静かに!」と注意して
私の注意よりも効き目があったり。

就職が決まったら辞める形なのですが
就職活動が現在うまくいかない状態。
来月はパートを続けられるかは
今週、話し合いになるかな?

保育園で継続してもいいということでしたら
続けさせていただきたいと思います。

保育園でパートをしている時だけ胃痛がおさまるのは何故かな?

保育パート日記14

2010年09月07日 18時45分08秒 | ボランティア
概要文からの続き。

それから2ヶ月くらいして、また女の子が「椿を折って」と言ってきたので
私は「他の先生に頼んでみた?」と聞いたら、
女の子は「(他の先生からも)みんなできない」って言われたと
悲しい顔をしていたので頑張ってもう一度挑戦をしてみましたが
やはり本の絵だけでは難しいところがあり
女の子に「家で折ってくるね」と約束をしました。

早速、家に帰りWiiの「インターネットチャンネル」で検索をして
「おりがみくらぶ」というサイトに行き着きました。
このサイトは凄いです!
なんと折り紙の折り方をアニメーションで
観ることができるんですよ(^o^)
難しかった「椿」もアニメーションで
しかも、Wiiでも動画が再生されて
ついに「椿」を折ることができました(^_^)v

翌日「椿」を持っていくと女の子は大喜びでした(^^)
「赤の折り紙より紫がよかった」
と言っていたけど嬉しそうな顔で
他の子たちにも見せてまわっていました。
頑張って約束を守れて良かったです。

そんな素敵なサイトは
「おりがみくらぶ」と検索をするとありますので
折り紙で困ったら行ってみるといいですね(^^)
アニメーションで折り紙の折り方とは
これで折れない折り紙は無くなるかも

ボランティア日記78

2010年09月04日 19時21分06秒 | ボランティア
お部屋でプールということで、ビニールプールを
持ってきてふくらませて、プールの中に
たくさんのボールを入れて完成というものでした。
最初は水を入れるのかと驚きましたが
こういうことだったのね(^_^;)

みんな楽しそうに、はしゃいでました。
私はプールからあふれ出たボール拾いをしてました。

半年ぶりに会った女の子がいて
私の名前を覚えていたのには驚きました。

今、就職活動は書類選考中ですが
面接になり採用されると、その職場は
毎週土曜日が休みということで
毎週、保育所にボランティアに行けていいなと思っております。

保育パート日記13

2010年08月31日 21時15分15秒 | ボランティア
8月で保育園のパートを辞める予定でしたが
就職活動が、うまくいかず引き続き
保育園でパートを続けながら就職活動をすることにしました。

ホームヘルパー2級だけでは
就職活動も難しいようです。

結構これからのことを考えて介護の道を
進む方が多いようで、車の免許がありませんし
男性より女性の方が求人が多いですね。

実際に施設に実習にも行きましたが
利用者様(お年寄り)は、ほとんど女性でしたね。
3ヶ所行きましたが8~9割は女性でした。

入浴介助、オムツ交換など、やはり男性が
女性のをしてあげるのは嫌という
利用者様もいるようで男性の求人は少ないのかな?

それにしても何で施設には男性の利用者様は少ないのかなと思いました。

とりあえず、朝は保育園でパートをして
昼間は就職活動を続ける形で行こうと思います。

あと心療内科にも1年以上、通院していまして
病院の先生とも相談をして頑張ろうと思います。

ボランティア日記77

2010年08月21日 19時53分15秒 | ボランティア
今日は天気も良く、子供たちと
セミとりをしました。
まだお盆の影響か子供たちが少なかったですね。
後半は、色水遊びをしました。
水に絵の具で色をつけて
子供たちが、ジュース屋さんをしていました(^^)
この色とこの色を混ぜたら
どうなるんだろうねと話ながら遊びました。

最近、違う保育園のパート
介護の勉強でなかなかボランティアに行けなく
先週は久しぶりに行けましたが
子供たちとは会えなく
3ヶ月ぶりでしたが、私の名前を覚えている子たちがいて嬉しかったです(^o^)

保育の仕事がしたい(>_<)
松戸市では、資格がないと難しい。
鎌ヶ谷市は、1回で採用していただきました。
市に寄ってこんなに違うのかな?
2年以上、児童福祉施設で働くことが
できれば、国家試験を受験する権利が得られる。

2年…

保育パート日記12

2010年08月20日 19時42分49秒 | ボランティア
女の子3人組が分かれて「浣腸」攻撃をしてきて
注意しても逆効果でかえって楽しむ始末。
そんな中、1人の女の子が私に浣腸で
軽い「突き指」をしました。
そこまでせんでも('_')

他の先生に、きちんと原因を話して
それが恥ずかしいです(^^;)

そしてその先生もお迎えに来た
お母さんにきちんと
「私に浣腸をしたことで軽い突き指」
ときちんと説明して、なんか恥ずかしいかったです。
壁に軽くぶつけたでもいいのになと(^_^;)

そのお母さんも
「家でもよく浣腸するですよー」
と笑いながらお話しをしていました(^^)

それ以来、その子も私とよく遊ぶようになりましたが…

あと4日で保育園を辞めるんです。
悲しみが1つ増えてしまったかな?

ボランティア日記76

2010年08月14日 20時14分58秒 | ボランティア
お盆ということもあり、子供たちの人数が5人でした。
その内、3人が37℃を超える熱で帰り2人に。

ということで、げた箱のペンキ塗りの
お手伝いをしました。

2階のげた箱はペンキ塗りをしたことがありますが
1階は、この保育所で12年、ボランティアをしていますが
初めてのペンキ塗りですね。

そう言ったら「12年も来られているんですか!」と驚かれました。

お盆休み明けの子供たちの反応が楽しみですね。
今度ボランティアに行った時に聞いてみたいと思います(^_^)