先週の着付け教室のお稽古は半幅帯
もともとは、今結んでる名古屋や袋帯よりも
馴染があったんだけど
すっかり、新鮮な気分
例えばこんなの
片流し?

リバーシブルの帯を前の部分飾りで裏をだしてます
左の鏡にすこ~し映ってる|ω・)
で、やっぱり半幅帯いいよね~(*´▽`*)
今週のお稽古は教室では着物を着ない講習だったので
着て行っちゃいました
半幅しめて(^^♪

先週買ったグラデーションの中にあった一枚
洗える着物にいつぞやの博多を合わせて

角だし風にしようと思って
途中でたらすだけにしたもの

またちょっとくちゃくちゃになってるけど・・・
(もうちょっときれいだった)出かける前にも撮ったんだけど
帰ってきてから撮ったものの方がピントが合ってたのでこちらで
お太鼓のホールド力を知ってしまってからは
半幅はちょっと心もとないな~と思っていたのですが
自己流で結んでたのと
先生にちょっとコツを教えてもらったのとで
ぜんぜん違う(*´▽`*)
お太鼓は迷うことなく背負うだけなので
ちゃっちゃっちゃと仕上がるけど
半幅は、あ~じゃない
こ~じゃないっていろんな結び方したくなるので
なかなか仕上がらないのがネックですが
羽織の季節になったので
半幅の出番多くなるだろうな~
って予感が(*´ω`)
もともとは、今結んでる名古屋や袋帯よりも
馴染があったんだけど
すっかり、新鮮な気分
例えばこんなの
片流し?

リバーシブルの帯を前の部分飾りで裏をだしてます
左の鏡にすこ~し映ってる|ω・)
で、やっぱり半幅帯いいよね~(*´▽`*)
今週のお稽古は教室では着物を着ない講習だったので
着て行っちゃいました
半幅しめて(^^♪

先週買ったグラデーションの中にあった一枚
洗える着物にいつぞやの博多を合わせて

角だし風にしようと思って
途中でたらすだけにしたもの

またちょっとくちゃくちゃになってるけど・・・
(もうちょっときれいだった)出かける前にも撮ったんだけど
帰ってきてから撮ったものの方がピントが合ってたのでこちらで
お太鼓のホールド力を知ってしまってからは
半幅はちょっと心もとないな~と思っていたのですが
自己流で結んでたのと
先生にちょっとコツを教えてもらったのとで
ぜんぜん違う(*´▽`*)
お太鼓は迷うことなく背負うだけなので
ちゃっちゃっちゃと仕上がるけど
半幅は、あ~じゃない
こ~じゃないっていろんな結び方したくなるので
なかなか仕上がらないのがネックですが
羽織の季節になったので
半幅の出番多くなるだろうな~
って予感が(*´ω`)