goo blog サービス終了のお知らせ 

陽おりだまり

「陽おり」のハンドメイド紹介ブログのはずが… どこに向かうのか、さすらいの趣味ジプシーブログに     

ふたたび奈良へ

2015年11月08日 | きものん


着付け教室のみんなと奈良に行ってきました


先週も奈良だったんですけどね・・・
今度は 奈良ホテルでお食事と興福寺拝観です


今日は、しとしと雨が降っていました(´・ω・`)


雨の日に着物着ることはないだろう・・・
って先週言ってたばかりなんですけど

着物着る予定のある日に雨って
こういうこともあるんですよね


さっそく フリマでゲットした雨コート活躍!
と思いきや
それほどの雨ではなかったのと
わけあって、今回はコートは念のために持っていただけ(^^ゞ




本当に久しぶりの奈良ホテル
中の感じが、少し記憶と違ってたような
いや、そもそも覚えてなかったような・・・(・_・;)




五重の塔を背景に荒池の紅葉がきれいでしたよ


かわいい足袋

2015年11月05日 | きものん
数年前、弓道をしていた時に履いていた綿の足袋
久しぶりに履こうとしたら、足が入る気がしない

(´゜д゜`)

こんなにも 太って(むくんで?)しまったのか…

とかなりショックをうけつつも
気分を切り替えストレッチ足袋履いてましたが

ある日ストレッチ足袋全部行方不明 (-ω-)ナンデ~

もう、無理やりでも綿足袋に足突っ込むしかないなと覚悟した
・・・のですが

あれっ(*'ω'*) 楽々入る!!


何がおきたのか?
ん? 足、縮んだ?
足袋伸びた?

ま、いいやぁ 履ける足袋増えた(*´▽`*)
綿足袋すべらなくていいし(^^





ところで、先日の終了式でいただいた足袋は
とってもかわいいの



赤い地に雪輪模様




履いてみた




かわいい( *´艸`)



かわいい雰囲気に合いそうな、ザクッとした紺の紬が欲しくなるなぁ・・・





不明の足袋は着物バックに収納してありました




加野屋さん♪

2015年11月01日 | きものん
じゃじゃじゃあ~~ん!



わかる人にはわかる招き猫

照明の加減で
こわ~~いのですが



お義母さんが作った~て言うてはる招き猫です



がら~ん としたお店の中



これは!


NHKのBKワンダーランドなるイベントで
あさが来たのスタジオセットの見学
写真撮影できると言うので
本日もいそいそと出かけてきました

実はNHK、職場から小走りで5分なので
昼休みにちょこちょこ収録を見学に行ってるのですが

セットには屋根がついているので
上からのぞく収録見学では
何がなんだかだったので

セットの中を歩ける機会があるなんて
るんるる~ん♪


ホントは玉木宏や波瑠ちゃんやらのトークショーもあったのですが
13時半頃のショーに9時半から整理券の配布とやらで
まぁ、どんだけならぶんだろと早々にあきらめ
11時前にのんびり出かけてみたら
やはりもう配布終了してました(^^ゞ


いいの いいの 



新次郎さんパネルとツーショットで十分(*´▽`*)
って言うか、これかなりうれしい




もう、炭鉱屋さん始めてますね




加野屋のはすむかいの奥さん設定妄想中…( *´艸`)


せっかくなので着物着てきました

あさちゃんが着てそうな
若い柄の縮緬小紋と悩みましたが
やはり勇気がなかった(^^ゞ
でも、着てみたらよかった…かな





1階のホールには数日前から炭鉱セットがありました
上のスタジオ見学は今日まででしたが
加野炭鉱はまだ展示されるかなぁ~




ダンナさんが付き合ってくれた(*´ω`)


終了パーティーにいくぞ

2015年10月22日 | きものん
先日の初級終了試験は

衽(おくみ)が答えらんなかったし
背中心がまがってたけど

無事合格できました
(って不合格ってものがなさげなんだけど)

さぁ 終了パティーです

今回はリッツでランチ(*´▽`*)



さて、何着よ(´・ω・`)



ごはん食べるなら、普通に服がいいんだけど・・・

いや、着付け教室の終了パーティーに
着物着てかないなんてことはありえないわけで


う~~ん(-"-)


こんな場にも使えるように、
一揃いであつらえた一張羅がありまして(この話はまた今度ね)
あれにするかぁと
思っていたのですが・・・


パーティーの前日に文楽に着ていった



この小紋が思いのほか しっくりきて
2日連続 おんなじの着ちゃいました

帯もなけりゃ、帯まわりの小物もないわけで
上から下まで、かんざしに、鞄までおんなじもの(´Д`)

おしゃれもなんもあったもんじゃないネ(/ω\)



全体に鮫をかけてから
切ばめに染められた
この小紋は

今回の着物マイブームで
最初に買ったリサイクルもの

サイズも良し
汚れもなし
しつけもついて
1000円札2枚でおつりがきた(´゜д゜`)ナンテコッタ


ちょっと若々しげ?だけど
これぐらいでいいって言う
店員さんの見立てを信じて購入


お気に入り(*´▽`*)




話は変わって・・・

先日

いい感じだと思うのに
誰も落札しないまんま流れそうになってた帯を
いきおいでポチってみた

だい~ぶ地味なんだけど

秋の雰囲気で 
持ってる紬にものりそうだなぁ・・・と


届いた



海老茶色の地に
枯草模様

ね、地味でしょ


ところが この帯

光があたると・・・



\(◎o◎)/!
きゃぁ~~ キラキラ☆彡


どないしょ どないしょ
紬になんてムリよね? ムリよね?




地味なのに
動くたびに キラキラ キラキラ

キラキラ キラキラなのに
渋~い

全通の京袋帯なので
前も、お太鼓もどこでもだせて
結びやすい

これは好きだわ(*´▽`*)

でも、紬ばっかり着てるので
出番がね~~


今回、柔らか物を着るけど
あのかわいい小紋にね~
あわないよね~

うん あわないよね~



ん(゜-゜) でも江戸小紋柄(柄的には渋め)だしな
同色系だしなぁ
秋だしなぁ




あら(*‘∀‘) あらあら
のるじゃないの いけるんじゃないの?

若々しさのなかに、熟した大人の魅力も…ごにょごにょ(←ちょっと調子にのってきた)



ということで2日続けてまで着ちゃうことになったのでした



終了式では皆勤賞の足袋をいただきました
これがすっごくかわいいのですが
それはまた今度(^^)/





京袋帯って名古屋帯と同じなのですが
袋帯だと思って敬遠されちゃった?



にっぽん文楽

2015年10月17日 | きものん
衝撃の新事実発覚!!

朝ドラって・・・

土曜日もあるんですって!!(´゜д゜`)


「今日はなんかお姉ちゃん大変なことになってたで」
と言う娘ちゃんの話で、3週目にしてやっと気付きました

なんか、週がかわると話が急展開してるなぁ~とは思ってはいたのですが・・・
朝ドラってそういうものなのかって思ってました


が~~~ん


でも大丈夫!
ユーチューブでリカバーOK

はぁ、お母さん こわっ(*_*)





さて、
難波の宮跡でにっぽん文楽の野外公演が行われると知り
初日のお昼の公演に行ってきました

今は昔、地方々の人形浄瑠璃にふれる機会がありまして・・・

人形浄瑠璃 好きなんです (*´▽`*)



最初に見た浄瑠璃は
南あわじの
うずの丘大鳴門橋記念館にて

「傾城阿波鳴門」 ←名前は忘れてて調べた

とにかく、とにかく 衝撃でね


ととさまの名は阿波のじゅうろべえ~

って20数年たった今でも
こう、なんやかんや思い出すんです(´-ω-`)ムカシノコトハネ






今回は
「持ち込み自由 飲みながら 食べながら 文楽」



組立移動式の舞台は
吉野から切り出された檜をふんだんに使ったこんなに本格的なもの

演目は
「二人三番叟」
「本朝廿四孝」奥庭狐火の段


なのですが、その公演前に

組立舞台や、太夫、三味線の解説
人形の解説や人形遣い体験
本公演以外、写真撮影OK

この内容でなんと 2,000円

わおぅ\(◎o◎)/! いくっ!



人形浄瑠璃の太夫さんの語りは
聞いてたらなんとなくわかるような言葉なので
先にあらすじを予習して、床本も読んでおけば
初めての人でも楽しめると思うのですが

今回は床本もHPで公開されていて


~ あぁ つばさが欲しい、羽が欲しい、
飛んで行きたい、知らせたい、逢ひたい見たい ~


勝頼さまぁ~(´Д`)/ 

よし!準備OK(^^)/



が、わたくし どうしても気になることが・・・

読もう読もうと思っていた

「三浦しをん」の「仏果を得ず」
文楽の太夫である青年が主人公で
伝統芸能の世界をどんっとぶつけてきた話だと思っていたのですが…

念のため本屋で確認してみると…
目次に当たる部分に「本朝廿四孝」がある

あぁ、読んでからいかねば、後で残念だろうなぁ・・・(-"-)

と、買ってきたのが、公演前々日の夜
なんとか 「本朝廿四孝」にかかるところまで読みましたがタイムアウト


でも 豪華な見台



背中合わせに回る床




これか、これか
と楽しみも倍増(*´▽`*)




そして そして




人形と記念撮影( *´艸`)キャッ
わたくし、ルンルン♪のいいカオしてるんですが…
いちお おカオは隠して(/ω\)

座席の並びの都合で
順番待ちの列は2箇所にできてしまったのですが
人形がね、手招きしてくれてね
うまくさばいていくんですわ

う~ん すごい (゜-゜)



大阪で文楽 このお値段って言ったら
すっごく並ぶのではないかと
自由席なので会場1時間前に行ったら・・・

私たちの前には3組だけ アレマ
舞台一番前のとっておきの席に座ることができました(*´▽`*)



ただでさえ すごいのに
もう、目の前 (◎o◎)!
すぐ横には太夫さんと三味線

よそ見するヒマもありません


「二人三番叟」は宝塚でいうとこのレビューみたいな感じ

「本朝廿四孝」は登場人物は一人なので
ずっと独り言なのですが

華やかで、カッコいい舞台でした
何回でも、見たいなぁ・・・




自分へのお土産?に



キツネを買った(*^^)v

バックチャームかストール留あたりにになる予定






うずの丘大鳴門橋記念館にあった淡路人形浄瑠璃館
今は福良港に移ってるんですねぇ・・・



定期公演を切望