goo blog サービス終了のお知らせ 

陽おりだまり

「陽おり」のハンドメイド紹介ブログのはずが… どこに向かうのか、さすらいの趣味ジプシーブログに     

着物で京都へ

2015年11月25日 | きものん
3連休の初日は京都へ

買ったばかりの結城もどき(笑)の着物を着ました

京都に着物で出かけるって、もう こわい|ω・)ブルブル って気がして…




リサイクルにしては奇跡的にほぼほぼOKなサイズなのですが
1センチの差がそこかしこに出て…

初めて着るのには少し苦労しました

身幅各1センチほど大きいのですが
これが計4センチの差になるのですね

でも、大丈夫、許容範囲(*^^)v




こうして画像で見ると

上前線決めるのにモタモタして
衣文の抜きが甘くなっちゃってましたね

もうちょっと抜きたかった (^^ゞ
そしたら、もっと裄がでたのに…

これは、次回だね!


でも、どうでしょ
京都をウロウロできるような
サマになってきたかしら(´Д`)



この日は旦那さんとデートと言いたい?(笑)とこですが
着付け教室のイベントがあったので
その前後に付き合ってもらいました

21日だったので東寺の弘法さんに行ってみたかったのですが
着付けにモタモタした分
出かけるのが遅くなって
時間が全部ずれ込み

東寺についた頃には終了


では、東福寺の紅葉
連休なのでライトアップしてるかなぁ~
と行ってみたのですが
普通に閉門

買い物したいものがあったので
四条まで戻ってから帰途に…


四条河原町から
ぐる~~っと一周
テケテケ テケテケ歩きました!!

気分はずっと小走りです(´Д`)

いろいろ残念




あと1時間早かったらなぁ



今回の着物は…

2015年11月24日 | きものん
おんなじ色目ばかりの次は
何か勘違いして
カラフルなんばっか探してて (^^ゞ

なぜかすっかり見落としてた
本来探してたはずの
可愛い足袋に似合いそうなザクッとした紺の紬
帰ろうとした寸前で見つけたんですよ



手にしとたん
あっ、好きな質感(*´ω`)

ざっくりなんだけどサラっと
軽いんだけどしっとり

この感じってアレに似てる気が…
まぁまさかね(^^ゞ




無地場の多い飛び模様で
椿(だよね)の経絣(たてかすり)


経絣かぁ・・・|ω・)ムムッ?



そして なんと



裏衽(うらおくみ)にこんな おっしゃれ~な柄が
糸巻きですかね( *´艸`)

手触りもピシッとしてて
な~んもわからないながらも
いい仕立てしてるなぁ~と


そして奇跡的に裄がある!!
これは現代ものだね

汚れなし、着用感もなし
しつけが取ってたり残ってたりってところからみると
数回程度着たのかなぁ…


こちらはワンコインではありませんが
迷うこともないお値段だったので
バタバタっと、これも~追加ってお会計


やぁやぁ 今日もいいお買い物できたってご機嫌さんで帰宅

着物ってね、おっもいので
4枚になると、もうけっこう・・・なんですよ(´・ω・`)


でも 気に入ったものがあったんだから
がんばりました
2週連続なんですがね
がんばりました


早速、簡単に試着
わぁ~い裄がある~(*´▽`*)腕ニョキってならな~い

あの帯もこの帯も
うん似合う似合う(*´▽`*)やったね


で、ひとしきり遊んだあと、畳んでて…

(´゜д゜`)えっ?

びっくりぽん \(◎o◎)/



東京ますいわ屋さんのタグあった…


と言っても 名前だけで
何も知りませんが

これってね・・・


3連休中に着てみて

これってね・・・


もう言ってみちゃいます


結城なんじゃない??


触ってみてもポリかシルクかもわからんて人が言うには
あまりにも心もとないのですが

最初の手触りがね・・・
な~んか色合いがね・・・


結城と言えば、経緯(たてよこ)糸で模様を表す亀甲絣が有名ですが
経絣は経糸だけで模様を出すので
独特の模様ではないので認識されないまま
実は、いいものがあったりするので 気になったのです

やっぱり違うかなぁ~


あとから読んだら
恥ずかしいこと言ってたなぁってことになるかも(/ω\)しんないけど

だって勉強中だもんね~




とにかくお気に入り追加!



カラフル

2015年11月23日 | きものん
今度はね~

綿の足袋のほうと…

携帯ポーチに入れた着付け道具(腰ひも&クリップ)が
行方不明なの(´・ω・`)

困ってるの


綿足袋は洗濯物のどっか
着付け道具は何かのカバンの中にあるんじゃないかと思ってはいるんだけどね

出てこない

やだね~(-"-)




さて

またまた着物が増えました



今度はカラフルに!


って すぎるんじゃない?(´゜д゜`)
と言う心配の声が聞こえるような…


安心してください。

オレンジの紅型風のは
娘ちゃん用ですよ。



ホントはね~ 着たいんです
すっご~っく 着たいんです

似合わないこともないんですよ
(ってどっち?似合うんだっけ?似合わないんだっけ?(^^ゞ)

でも・・・

泣く泣く(/ω\)諦めました


地色が寒色系ならな~(゜-゜)
白~水色~グレー的な… (←諦めきれてない(-_-))


娘ちゃんは着物に興味ないので
着ない!
って言われたら
とりあえずシュシュと… 
兵児帯かあずま袋あたりにしようと思ったけど
なんとかNGとは言われなかったので良かったぁ


こうやって
着るとも着ないともとな
娘ちゃん用の着物も
着々と増えていくのでした…(-"-)



ホントもっと早く着物着たらよかったなぁ




そうは言いながら、きっと家の中で着るだろうよ…|ω・)


道行デビュー

2015年11月20日 | きものん
さてさて

羽織デビューの次は
道行デビューです

半幅の上に羽織って出かけました



赤on赤ですが

なんせ先週のグラデーションの中にあったものの組み合わせなので(^^ゞ

時代物ですが
しっとりとした手触りに
わたし的ちょうどよい丈
裄も比較的長めなのですが
今回は着物がそれ以上に長めなので
ちょこっと出ちゃってますが
気にしな~い(*´ω`*)





いろんな花が描かれていそうで
実は、菊と梅っぽいのだけなんですが



ろうけつ染っぽいデザインで
かわいい( *´艸`)

振りが長めなのもかわいいのですが



普通の小紋では袖の長さが合わなくて
出てきちゃってますね~

袖が出てくる部分の振りを縫いとめてみたのですが
ひきつっておかしかったので

ま、ちょいとそこまでいくだけなので
これでいいことに(´ω`*)ゞ




この形のコートを道行(みちゆき)って言うんだって(^_-)



ゲットした着物は・・・

2015年11月18日 | きものん


(ほぼ)ワンコインでゲットした
この着物

洗える着物 
つまり、ポリの着物なのですが
なかなかの質感

そのへんのうっすい絹よりは
いい感じです


赤っぽく見える画像よりは
もうすこし、赤茶…海老茶?かな


洗える着物っぽい柄行で

桜の花びらが散ってるデザインに
鹿の子柄の花びらや

扇子、草履、櫛
なんかが描かれてあって

道具づくしかな?と思っていたのですが




橋? (´-ω-`)?




市女笠?

平安時代?




打ち出の小槌?




お椀だぁ (゜∀゜)


一寸法師だぁ ( *´艸`)きゃぁ~~



かわいらしいなぁ(*´▽`*)



クラスメイトに
ぽよこさんらしくて、よく似合うって言ってもらえました





こんな柄着れるの着物だけだよね~^m^