goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉県野田市の社労士。就業規則の作成・変更、賃金規程、評価制度など労務管理全般。障害年金のご相談。

社長さんの得する情報や趣味、日常生活で感じた事を綴っております。

事務指定講習 事例 19 の迷い

2008年02月18日 | 開業に向けて
事務指定講習の課題Ⅲを遣っていて、事例についてどの様式か考えている時・・・

事例19の場合
 
8月31日に退職、9月10日にハローワークに求職申し込み・・しかしその帰りに転んで全治1ヶ月、でも20日で完治。

この事例の場合、実務じゃ給付制限がある人は医者の診断書も高いのでそのまま完治してから手続きするのが普通・・・と思って・・
解雇制限が無い人でも、診断書が高いのであまり良い方法ではないな・・・・と疑問に思い・・
知り合いのハローワークの方に電話をしたら・・・

初めは、私が考えていた通りの説明でした。
でも・・・事務指定講習の勉強なんだけど・・・・と説明をしたら・・・
本来は、15日以上の傷病の場合は傷病手当支給申請書を出すようになっていると説明してくれました。

確かに、勉強の時はそんな事を勉強したような・・・・
で、雇用保険のテキストを開いたら・・・ありました

求職申し込みをした後15日以上引き続いて休んだ場合は・・・と。

でも、やっぱり・・・今回の事例は・・・実務ではあまり必要ないような書類と思います・・と拘ってしまいました。

実務と違う事を勉強するのも、お勉強なんですね~とつくづく・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相馬塾の 開業セミナー 最終日

2008年02月17日 | 開業に向けて
5回のセミナーも今日で終わりました。

開業・・・と言っても、実務もないし、方向も決まってなくて・・・。

なんて状態でしたけど・・・・。
勿論今でもそうですけど・・・

でも、セミナーに参加して色々な講義を聴き、また開業体験談を伺い
自分にも出来そうかな・・・??と思えてきました。

未だ、事務指定講習が終わらないと開業はできませんが、開業できたら
とにかく頑張ろう!!! と意欲が高まりました。

相馬塾のセミナーに参加して本当に良かったと思います。

相馬先生を初め、福島先生、三倉先生、講師の先生、体験談を話して頂いた先生、
ありがとうございました。

大石先生・・・・吉本デビュー頑張りましょう!!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

提出課題 Ⅱ 終了しました

2008年02月15日 | 開業に向けて
1回目は、提出要領をよく見ずに緊張してボールペンで書き 間違ったら修正液で・・・なんて遣っていたのに・・・・鉛筆書きでも良かった事をしり・・・

それ以後は、嘘みたいに進みました。

2回目は、1回目より早く進みました。
今、2回目提出分が終了したところ

仕事の出勤日が増えて未だ1回目も提出していませんが、この分だと予定より早く全部終了出来そうです。

これからも出勤日が増えそうなので、早めに取り掛かり良かったと思います。

さ~~~ 残りも気合を入れて頑張らなくちゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った事が・・・・・・

2008年02月14日 | 開業に向けて
相馬塾の月例会とイデアクラブ3月研修会の案内が配信されてきました。
日程が重なってしまって・・・・・・・・・・・

相馬塾の月例会にも参加したいし、イデアクラブの方にも行きたい・・・
困ったな~~~~

事務指定講習の課題は、慣れてくると見本を見ながら結構スムーズに進むようになりました。
提出2回目も後残りわずか・・・・
今月中に全部の提出が終わると良いのですが・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究課題 Ⅰ 終了

2008年02月12日 | 開業に向けて
初めはどうなる事やら・・・と思いましたが、何とか1回目の分23枚が終了しました。

明日は、仕事なので明後日出そうと思います。

さ~~ 残りの分も早めに仕上げる事にします。

今日は火曜日。
フラワーアレンジメントの日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人事業主になった場合

2008年02月12日 | 開業に向けて
先日の開業セミナーでもありましたが、開業後の税務関係について不明な点を税務関係に詳しい方に伺ってみました。

質問したのは、開業準備費用はどれぐらい遡れるか、マイナス計上はどれぐらい繰り越せるのか・・・この2点です。

1、開業準備費としては、合格後に開業に向けて支出したものが経費として計上で
  きる。

2、青色申告をしておけば、3年間の繰越控除がでること。

当然事務指定講習の費用や、開業セミナーの費用も計上出来そうです。
ただ・・・知らなかったので、領収書をどこに置いたか忘れたので・・・これから探さないと・・・。

複式簿記なら好きな分野です。(忘れた部分もありますが・・・・)
日商簿記2級を独学で6年前ぐらいに取得しましたが、こんなところで活かせるとは思ってもいませんでした。

神奈川県のA様・・・ありがとうございます。
HPが出来ましたら、リンクをお願い致します。

これからもお聞きする事があると思いますので・・・宜しくお願い致します。
その代わり・・・・年金関係については少しはお役に立てると思います。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相馬塾 開業セミナー 4回目

2008年02月09日 | 開業に向けて
今日は、開業セミナー4回目でした。
午前中は、開業した時の税務の知識でした。
凄く興味があり、分らないところなので今までで一番真剣に聞いていたと思います。

午後は、人事コンサルティングについてでした。
人事管理用語が飛び交い、苦手だった労一の講義そのものでした。
でも、受験時代より拒絶反応がなく聞く事ができました。
実務に直面するとこんなに違うのかな?と感心です。

セミナーの後は事業所訪問で、相馬先生の相事務所と、合同事務所2箇所の3箇所を見学してきました。
相事務所は広くて綺麗で素敵な事務所で驚きました。

私は、自宅開業の予定ですが、事務所を借りてやるのも良いなあ~~と思いました。
成功したら・・・・考えよう・・・っと。

で・・・その後は、雪にもめげず恒例の懇親会がありました。
懇親会は楽しいですね~~~
沢山の方と知り合う事も出来ました。
来週で終わるとつまらなくなりそうです。(何のためのセミナーか??って?)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業準備の実感かな? その2

2008年02月07日 | 開業に向けて
事務指定講習の課題が進んではいますが・・・・・
またまた、分らない事が・・・・

「社会保険労務士の提出代行者」の欄は記入すべきなのでしょうか?

それともう一つ、それは 「事業主代理人」 ということになるのでしょうか?
そこに自分の名前を記入すのでしょうか?

結構つまずいています。
でも、1回目は今月を目標に頑張りま~~~す


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業準備の実感かな?

2008年02月07日 | 開業に向けて
事務指定講習の課題に取り掛かったところです。

事業所設置届や保険の設置届用紙・・・
見たことはあるけど書いたことが無い・・・ということで・・・。

中々てこずっています。

でもでも・・・受験勉強に比べたら・・・
それに開業が待っていることだし・・・

頑張りま~~~~す

でも・・・労働保険番号のところがどんな風に書き込めば良いのか、ハローワークの番号が分らないけど、調べて記入するのでしょうか?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスランキング  に参加

2008年02月04日 | 開業に向けて
ブログを始めたのが2007年12月10日でした。

何もかもが素人で、手探りで開設しました。

最近少し落ち着き、アクセスランキング というものに興味を持ちました。
他の方のブログを拝見させていただいても、皆さん参加されているようです。

私も、にほんブログ村というところに参加させていただくようにしました。

バナーの貼り付けなど分らないのですが、何とかカウントはされているようです。

まっ!! これは、開業準備ブログだからいいっか!!
開業するまでにきちんと覚えよう・・・と、今は猶予期間にしています。

私の参加したランキングは、120名位の登録中の70番台のようです。
徐々に上位を目指していこうと思っています。

皆さん、更新を頑張りますので時々遊びに来てくださいね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする