goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉県野田市の社労士。就業規則の作成・変更、賃金規程、評価制度など労務管理全般。障害年金のご相談。

社長さんの得する情報や趣味、日常生活で感じた事を綴っております。

運送業のセミナー企画

2012年09月25日 | 開業に向けて

創業支援・基盤人材・有期実習型雇用(キャリア形成)等の
各種助成金のアドバイス・申請代行致します。


就業規則の作成、見直し致します。

 


 

 社労士の勉強会で企画している運送業のセミナーのチラシをUPします。

今回は、運送業の時間管理は独特で中々分かりにくい・・・という社労士向けのセミナーで、社労士の資格をお持ちの方で現役管理職に就いている方が講師になります。

ご興味のある方は、私のHPから直接メールを下さい。
場所などの詳しいチラシをご提供させて頂きます。 


社会保険保険労務士 有賀ヒメ子事務所 

千葉県外の事業所様への対応も致しております。
初回の電話相談なら無料にてお受けいたしますのでお気軽にご連絡下さい


中小企業の「うつ病」対策を』 
橋本社会保険労務士事務所

機械修理、オーダーは 
大日本工機株式会社

にほんブログ村のランキングに登録してあります。ワンクリック↓のご協力をお願い致します
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就業規則

2008年10月07日 | 開業に向けて
たたき台を作った。
今のところ10ページかな?

もう一度事業所に時間を作っていただいてヒアリングをして煮詰めないといけない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は・・・・ネタ切れ? でも あった!!

2008年10月06日 | 開業に向けて
ブログ更新を毎日続けよう・・・・と思うのだが・・・
ネタ切れになる時もある。
今日はそんなところかな?

でも・・・今日は就業規則のヒアリングにお客様の所へ行き・・・・
助成金関係の事が話題になったので、助成金関係の確認にハローワークに行ってきた。
助成金に関するパンフや定年制度についてのパンフを頂いてきた。

去年まで机の向こうに居たはずなのに・・・離れると記憶が薄れるスピードが早くて・・がっかりしてしまう。

そうそう!!!!
ハローワークの入り口の左上に登録社労士の名前が掲示してあるのだが・・・自分の名前が有った!!
先日お願いしてはあったのだが、いつから掲示されるかは聞いてなかったのだ。

やっとここまで来れたか・・・・
頑張らねば!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料相談が終わり・・・・

2008年10月05日 | 開業に向けて
地域の産業祭の隅の方に私達のテントはありました。

奥だからあまり来ないかな? との私の予想を裏切り休む暇なしに相談の方が見えました。

基礎部分ではなく、現在受給されている方が今の年金に不信感をつのらせ、怒りの矛先を向けられたような相談が多かったのが印象です。

年金加入記録は抜けていないか?
抜けている期間を訂正したのにまだ金額が改定されていない!
入力ミスをしているんじゃないの?
昔の期間を確認できない!

など・・・社会問題にされている内容そのものです。

まだまだ勉強しなければならない部分が沢山あることをを再認識しました。

明日は、いよいよ就業規則の相談に事業所へ行くことになっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料年金相談

2008年10月04日 | 開業に向けて
今日は、地域の無料年金相談があります。
支部から見学の案内が来たので早速応募してみたのです。

地域のお祭り会場の一角にコーナーを設けるようです。
時間は10:00~16:00まで一日です。

お天気は良いようです。

でも・・・実は・・・今日と明日、長男がお引越しすることになり・・・
でも、今日は年金相談を優先し、引越しは明日手伝うことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就業規則の相談に・・・

2008年10月03日 | 開業に向けて
知人の会社の就業規則を見直して欲しい・・・との連絡があってから、お互いに時間が取れずに来週の月曜日に伺う事になりました。

今の就業規則の全体をみて、どの部分を直したら良いか検討してみようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初仕事 上手くいきました

2008年10月02日 | 開業に向けて
開業第一歩でした。

金額についての質問で答えられない部分が多かったので、社会保険事務所へ同行して質問をして差し上げました。

職員の方が、データを出して説明をしてくれたので納得出来たようです。

それにしても、10年分の年金のデータがきれいに纏めてあり驚きました。
専業主婦の方でしたが、パソコンに興味を持ちエクセルも地域の講座で覚えて表を作ったようです。

年金の知識といい、パソコンの知識といい・・・・専業主婦の方でもあそこまでデータを纏めていたことに驚きの連続でした。

社会保険事務所へ同行し、不信に感じていた部分を質問することが出来て、データも持ち帰ることが出来たので満足していただいたようです。

過分な謝礼まで頂き・・・・初仕事は、私にしては上出来でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキ 初仕事

2008年10月02日 | 開業に向けて
いよいよ・・・・社労士の仕事が始まる。

「誠意を持って頼れる社労士に」

昨日、春日部の社会保険事務所で色々資料を頂いてきた。

5年間の勉強の成果をだしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初仕事が入りました!!

2008年09月29日 | 開業に向けて
今日は、午前中は銀行に行き事務所用の口座を開設してきた。

その後、元の職場に開業挨拶。
話が出来る昼休みに行った。
久々に元同僚とゆっくり話が出来た。

その後、税務署に開業届出と青色申告承認申請書を提出に行った。
手続きは簡単で直ぐに済んだ。

手続きが済んで丁度駐車場に戻ったときに携帯電話が掛かってきた。
出てみると、年金を相談したいと言うことだった。
事務所の電話から転送だった。
15分くらい話をして、後日伺って詳しくお話を伺うと10月2日の10時にアポを取る。

連絡先をFAXしてくれるように頼んで電話を切った。
戻ってみると地図付きのFAXがきちんと届いていた。

一番最初の仕事は やっぱり 年金相談だった。

ここは、社会保険事務所から遠い。でも、年金のことが分らない。
だから、インターネットで調べて一番近いところの社労士に電話をしてきたと言うことだった。

こんなに早く初仕事がくるなんて信じられない。
初めてのお客様だから・・・精一杯頑張って相談を受けようと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの経費

2008年09月27日 | 開業に向けて
今までの開業に向けての費用を弥生会計で入力してみた。

開業準備として、開業講座や事務指定講習も経費に見てもらえると聞いたので計上してみた。

思った以上に経費は掛かるものだと心配になる。

先日長男から譲り受けた軽の営業車も今整備中。
こちらはいくら掛かることやら・・。
自分の車は3ナンバーで燃費が悪いし・・・当分は軽のお古で我慢することにしたのだ。

こんなに先行投資したのは良いけど・・・回収できるのだとうか・・と不安になる今日、この頃。
来週は、営業に行かねばならないな~~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする