朗報!!
社長さんの会社で該当している助成金の診断を
今なら無料で行います。
詳しくは、ホームページから
http://sr-hime.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日はお天気が良いので庭で白菜を漬けました。
大きな桶に、大きな白菜を4個漬けました。
子供たちも大好きだからうまく出来たらあげる予定。
先日は、福島の姉から大根を送ってもらい沢庵を漬けて、今は食べごろになりました。
この沢庵は、ファンが多くアチコチの友達にあげます。
さて 白菜を失敗しないでつけるコツは・・・
白菜を縦に4等分して、その1つを縦半分か大きいのは3等分の切り目を半分ぐらいまで入れる。
白菜の葉を1枚1枚広げて根元の方にだけちょっと多めに塩をふる。
それを並べたら、重めの石を乗せて一晩置き水をあげる。
石を乗せたら、自分がその上に乗り踏むともっと効果的。
ただ、その時は桶を破らないように要注意
(一度思いっきり力を込めて踏み込んだら、脇が ベリ・・ という音を立てて ひびが入ったことがあります)
部屋は暖かいので、一番寒い所に置くと良いですね。
私は、庭の大き目の物置におくことにしました。
一晩経って水が上がっていたら 一度白菜を全部出してしまいます。
出したら、水を捨てます。
この時に、その水で軽くすすぐようにすると良いかもしれません。
そしたら、好きな物を一緒に入れて漬け込みます。
昆布とか唐辛子とかゆずやにんにくを入れている人もいますね。
全部入れたら、また重い石を乗せて一晩おきます。
翌日に水が上がっていたら完成!!
根元の白い部分もしんなりとして 美味しい白菜づけが食べられますよ。
お試し下さい。
にほんブログ村のランキングに登録してあります。
ワンクリック↓のご協力をお願い致します
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました