goo blog サービス終了のお知らせ 

日子のさらさら日記

思いつくまま気の向くまま

体長約9センチ

2005年09月10日 | 生き物
 ふと階段を見るとそこには・・・。

日子:「お~、久しぶり。元気だった?アシダカグモ君」とか思いながら、慌ててカメラを取りに行って、一枚パシャっと撮らせてもらいました。

うちには、こんな立派なのが棲みついています。アシダカグモのおかげでゴキブリは、年間通してほとんど見ません
 

人気blogランキング に参加してます。応援してね 

世界の両性・爬虫類展 <カエル編>

2005年09月04日 | 生き物
 今日でこの特集も最終日 <カエル編>でしめたいと思います。

       水色のアマガエル 変異種らしいです。
       

   こちらはヒキガエル 
   

   ガマの油がとれるそうですよ。博物館のショップでガマの油を売ってました。
   

   迷彩色のカエル カエルって表情からは、何考えてるか読み取れませんね・・・。
   

   赤いカエル。哀愁ただよってます。
   

   日子お気に入りのカエルです。色も顔もとってもカワイイ
   これなら飼ってもいいかも
   

   おまけ画像。今は知りませんが、私の高校の生物室にウーパールーパーいました。懐かしい
   


人気blogランキング に参加してます。応援してね 
   

世界の両性・爬虫類展 <カメ&トカゲ編>

2005年09月03日 | 生き物
 昨日の記事に続いて、今日は<カメ&トカゲ編>です。

   カメってあんまり動かないのかと思ってたら・・・
   

   このカメは元気よくって、囲いから出ようと必死の様子でした     
   

   彼の頑張りが認められて、ちょっとの間枠の外でお散歩      

   運動した後は、お腹が空きますよね
   

   こちらは噛み付きカメ君。魚が近づくと口の中の赤いビラビラを盛んに動かして、獲物を捕まえようとしていました
   

   カメレオンのオス。
   メスの写真もあったんですが、脱皮中でお肌がきれいじゃないので、載せるのやめました。
   

   こちらはトカゲのピーターです。イグアナなのかなぁ・・・? 
   種類はよく分かりません
   

 明日のブログは、<カエル編>です(展示は明日が最終日)


人気blogランキング に参加してます。応援してね 
   

世界の両性・爬虫類展 <ヘビ編>

2005年09月02日 | 生き物
 北九州市立 自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館) の特別展示を見に行ってきました。

 その特別展とは!!「世界の両性・爬虫類展」です。(9月4日まで
    

   特別展入り口にこんなカエルが
   日子が使ってるテンプレートとそっくりです。
   

   岩国の白ヘビさん達。大きいのは3匹いて、その中の2匹が元気に動き回っていました。
   

   
 
   全然気持ち悪くなくて、顔はとってもキュート
   

   お次は、猛毒をもっているガラガラヘビ
   

   動いてるところが見たかったのに・・・。びくともしない
   

   これはなんていう名前だったけ?(アオダイショウかなぁ~??)
   

 この他にもきれいな色をしためずらしいヘビや、北九州に生息しているヘビなどいろんなのが展示されてました。
明日は、「カメ&トカゲ編」です 乞うご期待


人気blogランキング に参加してます。応援してね 

子ムカデが~!!

2005年08月30日 | 生き物
 さっき、テーブルの上で何かはっているのを発見
よ~く見てみるとそれは・・・「きゃ~!!ムカデだわ~!!!」

 体長3センチ、体の幅5ミリのそれは、縦横無尽にテーブルの上を・・・。

 寝ている母を起こして、 
 日子:「お母さん、ムカデ! ムカデがおる!!」
  母:「ムカデって何?(完全に寝ぼけてます)」

しょうがないので、日子が始末しました

 その後、部屋に行く途中(家の中)でかべちょろに遭遇。こいつは見逃してやりましたよ 日子のうちは、自然がいっぱい。(今日は、突然の出来事だったので写真なしです)


人気blogランキング に参加してます。応援してね 

かべちょろ

2005年08月21日 | 生き物
 最近、うちの周りでかべちょろが大繁殖しています。 
夜になると、必ず窓に張り付いて虫を食べてるみたい

 この間、供養してもらった祖父の遺影を飾ってあったところに、戻そうとしたら、いきなりかべちょろが襲ってきました 
向こうも、ビックリしたんだろうけど、日子の心臓も口からでる寸前・・・ もう、おどかさないでよ

(クリックして大きい画像をお楽しみ下さい。)

「かべちょろ」は、ひょっとして方言??って、思ったので下関弁辞典に行ってみたら、「かべちょろ」は立派な方言でした。(かべちょろ=トカゲ、イモリ、ヤモリ)


人気blogランキング に参加してます。応援してね

彦島には・・・

2005年08月08日 | 生き物
 家の近くの駐車場で、ふと足元を見ると なんと、カブトムシのメスが  体長3.5センチくらいでした。

 捕まえて一時、遊んでましたが、最後は踏まれないようなところに、ちゃんと逃がしてあげましたよ。
      



人気blogランキング に参加してます。応援してね

ゲジゲジ

2005年08月03日 | 生き物
うちの近所で夜、ゲジを見ました。 一見、毒があるように見えるんですが、実は毒なくて、すごく臆病なやつなんですよ。 あまり気持ちの良い写真ではないので、興味のある方だけクリックしてみて下さい
 


人気blogランキング に参加してます。応援してね

こんなに大きくなって!

2005年07月14日 | 生き物
 ニューヨークへ旅行している間に、玄関の子ツバメ達が立派に成長していました 6羽の子どもたちは、仲良くいまだに巣に帰って来て、押し合いへし合いしながら一緒に眠っているようです。
  
   写真はこれ。  
  
今は親鳥からえさのとり方を習っている模様


人気blogランキング に参加してます。応援してね 

お~!久しぶり~!!

2005年05月28日 | 生き物
 彦島のとある路地で、何年かぶりに青大将?(そんなに立派じゃなかったけど)
と遭遇!
  
  日子:「お~、へびじゃん!!!」

と独り言をつぶやいている間に、そのへびくんは私におどろいて、溝の中へ(まあ、私の方がおっきいから、驚くのも無理はないけど)
写真を撮ろうと思ったんだけど、こんなときに限ってデジカメもってないのよね。残念

 何年かに1回はへびを見るんだけど、前回はなんとうちの庭で へびは、倉庫の下で脱皮をして、なんと庭にあった網にからまっちゃった!!

 そのままにしておくわけにもいかず、弟が網を恐る恐るはさみで切って、逃がしてあげました(うちの父はへびが大の苦手!!母はへび年なのにね)そのときのへびは、頭が三角だったから毒もってたんじゃないのかしらぁ~??

 今日のは、体長1メートルくらいで、太さは油性のマッキーのペンくらいかな? 
ちっこいやつでした

人気blogランキングに参加してます 応援してね

卵は!?

2005年05月21日 | 生き物
 今日の朝、さっそく脚立を出して、ツバメの卵をばっちり写真に収めるぞ~~っと、いきごんで脚立の上に!

 と、ところが、手を伸ばしても、巣の中が見えないよぉ~
どうやら、巣と天井の隙間が5,6cmしかないから、奥まで撮れないみたい
残念無念

 仕方がないので、皆様ヒナが孵るまで少々お待ち下さい

 でも、巣はこんなに立派なのが出来ましたよ
       
          

 心配していた親鳥からの攻撃は、無かったです ただ、驚いてどこかに飛んで行ってしまったので、悪いことしたなぁ~っと思ってます。
ツバメさんごめんね

写真撮りたいんだけど・・・・

2005年05月20日 | 生き物
 どうやら、うちのツバメが卵を産んだ様子 
昨日までは、巣にいない時間の方が多かったのに、今日はずっと1匹が巣の中にいたから、卵産んだのかなぁ~っと・・・。

 卵の写真を撮りたいんだけど、撮るとなると、脚立の上に立って、ぎりぎり届くかなっていう感じ それより、ツバメは、巣の中の写真を撮ることを許してくれるかなぁ~?? 攻撃してきたりしないかしらぁ~ 
 
 どなたか、ツバメの巣の中の写真を撮ったことある方、いらっしゃいませんかねぇ?
ツバメが攻撃してくるかどうか、教えてください 
 
 でも、試しに明日天気がよかったら、写真撮るのチャレンジしてみようかしら?
うまくいったら、明日にでもご報告します 

(皆様、日子がツバメから攻撃されて、脚立から落ちないことを祈ってて下さい

ツバメさん、よくぞ我が家へお越しなさった!!

2005年05月12日 | 生き物
 我が家の玄関先に、ツバメが巣作りを始めました。とっても仲がいいんですよ   うちのホモ・サピエンスにも見習って欲しいものです  

どうやら、土や乾いた草を運んで、巣を作っているようです。放し飼いの鳥を飼っているような気分で、楽しみが増えました ただ、本当に玄関先なので、ふん爆弾に気をつけなくてはなりません 
                  


 ツバメの生態でおどろいたのは、東南アジアやオーストラリアから1羽ずつで、日本まで戻ってくること 集団行動は、苦手なのかしら・・・?(私とおんなじね) 

                                        

 
 巣の裏側からの写真。裏側からみると、巣が無いように見えるけど、強度は大丈夫なのかしら?
 

 なんとか、私がニューヨークに行く前までに、かわいい子どもたちの顔を見せてもらいたいものです そのうち、巣の中も覗かせてもらお~っと