日子のさらさら日記

思いつくまま気の向くまま

再生ニンジン

2023年03月29日 | 植物
昨年のいつだったか、ニンジンのヘタを切って、プランターに埋めていました。いつの間にか、葉が出てこんな感じに。


根の部分が盛り上がっていたので、少し掘ってみると、数ミリしかなかったオレンジ色の根の部分が再生して数センチに

花が咲くのが楽しみ。



再生パイン始めます

2021年05月09日 | 植物
インターネットでパイナップルも再生出来るというのを見て、これは是非やってみたい
という訳で、買ってきました。沖縄県産品のスナックパイン。食べ方を調べたら、手でちぎって食べるとか。


今回メインは葉っぱなので、出来るだけ葉っぱが元気そうなのを選んで買ってきました。
もちろん果肉も頂きますよ。

根が出るのが楽しみです。メネデールを投入したので、大丈夫なはず


アボカド

2020年10月29日 | 植物
アボカドを食べた後、育ててみようとチャレンジしてみました。左側は7月、右側は9月から。右側の方が先に出てきて、もう葉が出てます。

左の種は根はたくさん出てるものの・・・。もうしばらく様子をみましょう


自らぐるぐる

2016年10月10日 | 植物
6つある株の胡蝶さんたちは、みんな元気に育っています

勝手に鉢の中でぐるぐるになる根 最近の夜の気温が下がってきたから、夜だけケースに入れようかなぁと思っています



今年も開花

2016年03月04日 | 植物
栽培中の胡蝶蘭が、今年も綺麗に咲いてくれました

今年は温室を電気毛布でくるんでいたので、昨年より温度が高かったのか、一か月早く開花
昨年、葉っぱを日焼けさせてしまっていて無残な姿の胡蝶さんもいるので、今年はまた室内で管理しようかな~と思っています



日照不足??

2015年09月16日 | 植物
 うちの胡蝶さんたちの中で、一番大きい株の根っこです
 まだまだ伸びそう


 今年の春にセールで買った新入りさんは、掛け合わせが他のと違うようで、新しい葉っぱが三枚も出ています

残暑が無かったせいか、全体的に葉っぱの伸びが去年に比べて、今一つかな



今年は外で

2015年07月27日 | 植物
昨年は部屋の窓ぎわで管理していた胡蝶さんたちですが、今年は外で管理しています


50パーセント遮光のネットを張っています。一枚だけだと、日差しが強すぎて葉が焼けてしまったので、2,3枚重ねて使用しています


ナメクジが這いあがって来ないように、プランターの台ごと宙吊りに

昨年はバークを植え込み材に使っていましたが、今年は植え込み材なしです。乾きやすいので(当たり前だけど・・・)朝、水を少し溜めて、夕方捨てています。胡蝶蘭は、光合成の仕方が少し違うようなので、いつ水やりをすれば良いのか 実験中です


新入りです・・・

2015年03月26日 | 植物

3月25日待ちに待った胡蝶蘭が開花しました

とっても嬉しいです



シーモール一階の花屋さんに、贈答用プリザードフラワーを見に行ったはずが、胡蝶蘭を抱えて帰ってきてしまいました
花が終わってしまった処分品で300円(300円の誘惑に負けた) 葉が萎れて無い物を選んで購入


早速植え替えです 大まかにバークと水苔を除いた状態の写真。水苔が巻いてあった部分は、ほとんど根が腐っていました


悪くなった根の部分は、はさみで落とします


家にあったグラスに入れて完成
他の胡蝶蘭はまだ簡易温室の中ですが、もう入れる場所が無いので、夜はビニールをかぶせて部屋の棚の上です(ビニールは加湿対策)

花屋のオジサンが言うには、オレンジの花がつくらしい 今年は花が終わった胡蝶蘭なので、どんな花かは、また来年の楽しみだなぁ~


まだ開かない・・・

2015年03月22日 | 植物

今日か明日か!? と開くのを楽しみに待っている胡蝶蘭ですが、まだ開きません・・・
3月18日の写真


今日3月22日の写真

段々大きくなってはいるので、開花はもうすぐなのかな?




生命の神秘!?

2015年02月21日 | 植物

 前回の記事で、折ってしまった胡蝶蘭の花芽の話をチラッと書きましたが、なんと折れた脇から新しい花芽が出てきました

 植物って不思議

 一番成長の早い胡蝶蘭は、つぼみが膨らんできています

早く咲かないかなぁ


手作り簡易温室

2014年11月27日 | 植物

 胡蝶蘭を寒さから守る対策をしました 安い衣装ケースと100均で買った5本セットの園芸用の棒と、結束バンド、プチプチ+ビニールで簡易温室を製作です
 

 温室の温度が15度を下回りそうなときは、パネルヒーターで保温します 夜は毛布をかけておくと、かなり温度が保てるようです
 花の芽も5株全部に出てきているので、これからが楽しみ

※赤の矢印で指している部分が花芽です。



根を観察しないなんてもったいない

2014年09月26日 | 植物

今年の春にお祝で胡蝶蘭をもらいました でも、花を楽しんだ後が問題・・・
胡蝶蘭の育て方を調べてみてわかったことは、

日本では水苔を植え込み材に使う人が多い。

YouTubeの動画を見ると、海外ではバークを使って植えるのが最近の主流っぽい 

少数派には、植え込み材無しで育てている人もいる


という訳で、私は「バークちょこっと植え」にしてみました
全く植え込み材がないと保水力ゼロなので、胡蝶蘭用のバークを少し敷いてみました。胡蝶蘭は木や岩にへばりついて生息しているらしく、きっと何かにへばり付きたいんだろうなという私の勝手な思い込みもあって、バークを入れてみました。
くっつきたいという欲求を満たそうという訳です


化粧鉢から胡蝶蘭を取り出すと、5株も寄せ植えにしてあって、置き場を探すのが大変
胡蝶蘭の株にも性格があるのか(?)、上に根が飛び出すのもあれば、大人しく下に伸びていく株もあります


水は乾いたら、バークが湿る程度にやるだけ。液肥を5000~10000倍に薄めたものを与えています
根が見えているので、根腐れの心配はほぼゼロ

植え替えの時、根腐れが酷くて根がほぼ無かった胡蝶蘭もここまで回復

葉っぱもそれぞれ1枚~1枚半新葉が出たので、合格範囲かな?と思っています

たぶん胡蝶蘭を育てる上で、最大の難関は「寒さ」 冬の寒さをどう乗り切るか!? 頭の痛い問題です









ミニトマト豊作!?

2012年07月08日 | 植物


 春に植えたトマトです。こんなにたくさん実がついて、丈も2メートル位まで成長しています
 ただ最近では、テントウムシモドキ類(私はニセテントウムシと呼んでいますが)が葉っぱを食い荒らして・・・。毎日10匹前後捕殺してるのに、次の日になったらまた同じ位の数がいるんですよねぇ
     

 シソの葉は植えると必ず、私より先に虫が葉を食べるんです
 虫が付き難いはずなのにぃ                 


 キュウリは2、3本収穫した後元気がなくなってたんですが、連日の雨でまた復活の兆しが
 5月の終わりくらいから、ずっとキュウリにカマキリの幼生がくっついてて、だんだん大きくなっていく姿が頼もしい っていうか、カマキリは気に入った場所からは全然移動しないんですね
     

      今日咲いたハイビスカス 
      
      今年はまだハマキムシの被害が少ない
      トマトが豊作で・・・って記事のはずが、虫の話ばかりになってしまった   
             
 人気ブログランキング 参加してます応援ぽちっとしてね