goo blog サービス終了のお知らせ 

日子のさらさら日記

思いつくまま気の向くまま

今度は3匹

2012年04月17日 | 生き物


 今度は3匹でぐるぐるやっていたので、慌ててデジカメを持ってきて撮影
 前の動画は携帯だったのでピンボケしていましたが、今回は鮮やかに毛虫が回るところが映っているので、苦手な方は要注意の動画です

 この間のより成長してるかも 
     
人気ブログランキング 参加してます応援ぽちっとしてね

ぐるぐる回る毛虫

2012年04月15日 | 生き物



 先月から今日まで家の周りで1200匹程の毛虫を捕殺しました人呼んで毛虫キラー
 それでもせっかくツツジの花がついたのにほとんど食べられてしまいました

 この毛虫達は何故か、鉢の淵をぐるぐる回る習性があるみたいで、時々回っています
 ※毛虫が苦手な方は再生を控えて下さい ピンボケしてるので、あまりハッキリは映っていませんが

 
追い越したり追い越されたりしてますよね
2時間後見に行ったら、まだ回っていましたよ

      
人気ブログランキング 参加してます応援ぽちっとしてね

カエルの歌が~

2011年06月09日 | 生き物


     今朝、玄関から出るとすごい近くでカエルが鳴いてる
     どこから声がするのかと思ったら、キンカンの木にいました

     可愛いアマガエルさんでした 
     そういえば、キンカンの木についていたアゲハの幼虫の数が減ってるような気がします・・・ 

        
人気ブログランキング 参加してます応援ぽちっとしてね

渋色マイマイ!?

2010年06月24日 | 生き物


 道端でこんなの見つけました
 

 すごく渋い色をしたカタツムリ
 
 画像検索でカタツムリの写真を何十枚か見て心配になったことは、
 私が写したこの生物は本当にカタツムリなのか
 ヤマタニシの可能性も・・・?(タニシは殻に蓋があるらしいです) 
           

  人気ブログランキング 参加してます応援ぽちっとしてね

見事な保護色!!

2010年06月02日 | 生き物

      
こんなところに鳥の糞がと思った瞬間、糞が動いたのでびっくり
 

モスラ型ですね アゲハチョウの幼虫かなぁ?


こちらはお食事中 

緑色の幼虫になった時、ばあちゃんに見つからないか心配
もし見つかったらその時は・・・     

  人気ブログランキング 参加してます応援ぽちっとしてね

バッタの幼生

2010年04月28日 | 生き物

 
 多肉植物の火祭りに小さい虫が よく見たら小っさいバッタ


 葉っぱを食べるかと思うと憎たらしいけど、この大きさならまだ許せます


 火祭りは隠れる場所に最適みたいで、クモが少し前から番を張ってます

 このクモは巣は張らないみたい バッタの幼生も食べるのかな?

     
人気ブログランキング 参加してます応援ぽちっとしてね

好き嫌いないの?

2010年03月19日 | 生き物

 
 うちの周りに植えてある菊、アジサイ、ツツジ、ツワ、水仙、虹の玉(多肉植物)、キンカン、ラベンダーを食い荒らした張本人
 特にツツジとツワに大発生 30匹以上退治しました
     写真の色がとんでしまってますが、本当は黒い毛虫
     

          同じ菊の上でテントウムシ発見
          
          テントウムシは、アブラムシなんかを食べてくれるので大歓迎
          春ですねぇ
 


人気ブログランキング 参加してます応援ぽちっとしてね

オオゲジ!!!

2009年05月25日 | 生き物
人気ブログランキング  
 
 今日は、すごく珍しい物を玄関先で見ました 
植木をいじってて、ガサガサって音がしたので振り返ってみると、なんとも見事なオオゲジ
 慌ててデジカメを撮りに行って、ゲジ撮影会開催
 ( クリックすると大きい画像が出ます ニガテな人は要注意

 体長は7~8センチ位あって、触覚や尻尾(?)の長さを合わせると、20センチ以上はありました  
 動くたびにガサガサと音が出て迫力満点 
 脚は15対で全部で30本 下の写真をよく見ると、対の脚がいくつか無くなってます
 オオゲジの波打つ脚を見て

 今日は朝からシロアリ駆除業者の方が来て、床下に薬を散布したので、夜行性なのに日中出てきたんでしょう そういえば動きがおかしかったような気もします            
 ( オオゲジの影がとても美しい
 きっと床下でゴキブリを駆除してくれてたんでしょう      
 こんな大物が床下から居なくなったと思うと、少し寂しいです
 長生きしてね

 以前書いたゲジの記事「ゲジゲジ」2005年8月3日 

  参加してます。 応援してね

鳥を見た

2009年05月22日 | 生き物
人気ブログランキング  
 
 窓の外を見ると、怪しい黒い影が 何だろう~?と思って、窓を開けてみると・・・
     
     なんと、鳥が網戸に止まってました
     写真で見ると大きいように思えますが、実物はスズメくらいの大きさ
     網戸に虫が付いてるのはよく見るけど、鳥は珍しい
     しばらくすると、居なくなってました

  参加してます。 応援してね

オスのアシダカグモ

2008年10月02日 | 生き物
人気ブログランキング
 今年もまたアシダカグモが出てきました成体サイズ
 ニガテな人も多いと思うので、大きい画像を見たい方だけクリック  
                
 このクモの他にも、3~4センチくらいのが2匹徘徊してました
 過去の記事を振り返ってみると、アシダカグモが出てくるのは必ずこの時期なんですよね どうしてだろう~?

 過去の記事はこちらから2007年10月5日2005年9月16日
     参加してます。 応援してね

浴室に!??

2008年07月27日 | 生き物
人気ブログランキング
  
     浴室のタイルに、うにょうにょ動くなぞの生命体
     
     その正体はコウガイビルでしたぁ~なぜこんな所に
     今はナメクジもわいてないのに 
     ほおっておくのも気持ち悪いので、シャワーで排水溝に
     ごめんねコウガイビルさん     
     よもやコウガイビルの記事第3弾があろうとは

  参加してます。 応援してね

カタツムリ発見!!

2008年06月12日 | 生き物
人気ブログランキング

 風呂場でシャワーを浴びてる時に、ふと目に止まった小さな塊・・・。なんだろうと思って近寄ってみると
 なんとカタツムリでした
     
 
 弟に「風呂場に5ミリ位のカタツムリがおるよ捕まえて」と言ったら、
 弟は「オレ、虫ニガテ~
 しょうがないので、キャベツを片手に私が捕まえに       
 
 私「ほら、カタツムリ」 
 弟「どうするんそれ?」
 私「飼うほ人生楽しくなってきた
 弟「え~ やけ~、あんた変わっとるって言われるんよ

     というわけで、しばらく飼ってみる事にしました    
     
  
 ちょっとしたら、中身が出てきました カワイイ                             
名前何にしよ~ ナメゴン殻付き、タラバン、ゴーガ、べムスター、しょうべえ・・・候補にあがりましたが結局決まらず、まだ名無し


 追記:カタツムリの飼い方をインターネットで調べてみると、広東住血線虫という寄生虫がいることがあるので、扱った後はよく手を洗うようにという様な記述が 結局飼うのはやめて、庭に逃がしてきました
 「女心と秋の空」とはこの事です ブログの記事になったからまあいっか


  参加してます。 応援してね

コウガイビルが!?

2008年04月24日 | 生き物
人気ブログランキング
 以前彦島南公園でコウガイビルを目撃した時は、その姿にビックリ
でもまだ遠い存在だと思ってました
 それが先日、車から降りてふと足元を見ると、なんとなんとコウガイビルが這ってました

 うちの周りでわいてたナメクジを捕食して回ってたのかも頭の形が特徴的
 長さが20センチ、太さ8ミリ位でした 通った後には、きらきら光るスジが残ってました前回のとは種類が違うみたい

以前書いたコウガイビルの記事はこちら2007年8月12日
 まさかコウガイビルの記事第二弾を書く事になろうとは        
  参加してます。 応援してね

ムシ3

2007年10月05日 | 生き物
人気blogランキング 

 今日の写真はクリックすると大きくなります 勇気のある方だけポチっとな
 先日玄関先にいた青虫 3センチくらい。


 これまたうちの周りで見かけた青虫 10センチ級のやつで、すごい速さで動き回ってました


 そして毎年恒例のアシダカグモさん 今年も大きいのがご挨拶に来ました10センチ超級


 ある夜、階段のところに居て、「このままでは私の部屋に入ってきてしまうかも~」っと危機感を覚えたので、部屋の扉をしっかり閉めて、本を読んでました。
 そしたらしばらくするといきなりガサガサガサ... と音がしたかと思うと、扉の下のわずかな隙間から見事私の部屋に侵入

 やむなくクモさんと一晩同じ部屋で過ごしたのでしたぁ~
 顔を這われるとさすがの私も気持ち悪いので、布団を頭までかぶって寝ました暑かった
 
  参加してます。 応援してね

コウガイビル

2007年08月12日 | 生き物
人気blogランキング

 彦島南公園にはキジが放鳥してあるそうですが、先日行った時にはキジではなく謎の生物発見                       

 階段を登っていたら最初はミミズ?・・・でもよく見ると頭が違う 
 彼氏が突付いてみたら、20センチ以上あったのが一気に3センチ位のペラペラに 二人で声をあげて驚きました。
 肉食で、ミミズ、ナメクジ、カタツムリ等を食べるらしいです。どうやって食べるのかウィキペディアで調べたところ「餌を見つけると追いかけ、体全体で巻きつき、腹面の口から吻を伸ばし、肉を消化しつつ飲み込む。」と書いてありましたきゃ~~

   参加してます。 応援してね