goo blog サービス終了のお知らせ 

髭を剃るとT字カミソリに詰まる 「髭人ブログ」

「口の周りに毛が生える」という呪いを受けたオッサンがファミコンレビューやら小説やら好きな事をほざくしょ―――もないブログ

「エクセリオン」 レビュー (ファミコン)

2016-07-29 21:00:40 | ファミコンレビュー
1983年2月に発売されたアーケードゲームの移植版
シューティングゲーム
開発&発売はジャレコ
1985年2月11日発売


特徴

独自慣性がある。
急に方向転換しようとしてもゆらり…と揺れて急転換は出来ない。

Aボタンでビーム1つの連射攻撃(エネルギー消費)
Bボタンでビーム2つの単発攻撃(エネルギーは未消費)

ビーム1つ2つを分かりやすく飛行機で言う所だと
Aボタンは機首からの発砲
Bボタンは両翼からの発砲
と考えると良い。

敵を倒す事でエネルギーが貯まる。
Bボタンはエネルギーを使わないので基本的にBボタンでエネルギーを貯めて
貯まったらAボタンで敵を薙ぎ払っていく。


あらすじ

宇宙世紀2991年、
青銀河CP17ゼニスの第6惑星エクセリオンは、
かつて友好関係にあった第7惑星ゾルニの奇襲攻撃を受けた。
ゾルニ軍撃破のため、エクセリオン軍は最新鋭の迎撃機ファイターEXを投入することを決定。
ファイターEXは、次々と発進していくのであった。


実にコンピュータゲーム初期のテンプレ的なあらすじだな。
「宇宙」とか「惑星」とか…
ただ、「エクセリオン」が敵の空母(ボス)や自機の名前ではなく軍の名称ってのは珍しい。


得点は25点

良い点
・連射による爽快感

悪い点
・独自慣性


良い点の解説
・連射による爽快感

Aボタンを押しっぱなしにする事でダダダッとまるでマシンガンのように連射できる。
それで敵を掃討していくのが楽しい。


悪い点の解説
・独自慣性
敵を倒す爽快感を打ち消すのがこの慣性だ。
方向転換しようとするとゆらり…とするのである。
迫りくる敵に対して当たる事が多々発生する。
このゲームの慣性に慣れるのが先決と言えるが…


酷似とまでは言わないが似たゲームがある。
ギャラガ」である。
Bボタンの単発の2発同時発射は何か「ギャラガ」のデュアル・ファイター時っぽいし(デュアルの方は2連射が可能だが…)
敵が「ヒュ~」と音を立てながら向かってくるのはまさに「ギャラガ」だし
連続で敵を倒したりするとボーナスがもらえるのもまた「ギャラガ」っぽい。
ボーナスステージも1列になって敵が多く飛んでくるのも実に「ギャラガ」だ。



似たようなゲームだとどっちが優れているかってなるが…
迷うことなく

ギャラガ」だね。

シューティングで慣性があってピッと止まれず慣れなきゃいけないってのはかなり致命的。
「ギャラガ」と違って上下移動は可能なもののそれすら相殺するのに十分すぎる…

他にも「ギャラガ」では
「デュアル・ファイター」だと攻撃判定が大きくなり敵を倒しやすいが当たり判定も大きくなるというデメリットがあり
どのように進めていくかプレイヤーの進め方が大きく異なるのに対し
この「エクセリオン」はパワーアップ要素ないしな…
このゲームは連射攻撃を使うタイミングってのがあるけどねぇ…
ただ、そのBボタンの画面内、単発ってのは結構苛立たしい。

「ギャラガ」
とは、決定的に異なる所があるとすれば
下方に町などの背景があるって事ぐらいだな。
これと言って目を見張るほど優れた物ではないのでゲームとしては

「それがどーした?」

としか言えない…

え?今回のレビューは
「エクセリオン」独自の物ではなく「ギャラガ」再評価の為の踏み台なのかって?
んな事言われたってなぁ…似ているもんは似ているんだからしょーがないじゃん。
知名度も「ギャラガ」の方が圧倒的に高いし何しろ分かりやすいでしょ?

ギャラガ」ではなく敢えてこの「エクセリオン」を選ぶ方を言うのなら

コツコツと何か物を貯めて一気に発散するのが好きな方…だろうか?

お好みでどうぞ。



ネタバレはなし


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
当時としてはましな方でしたが。 (ryo)
2016-07-29 22:41:40
当時のシューティングゲームとしては、
珍しく機体の傾きや慣性が表現されていて
興味深いものだったんですよねえ。
(面白いかどうかは別にして)
(あかんやんそれ・・・)
結構人気あったんですよ?
返信する
当時は人気 (髭人)
2016-07-29 22:51:41
ryo殿
コメントさんきゅーです。

傾きや慣性は独特で個性的ですが
面白さに直結してないのが残念です。

このゲーム、人気があったんですか~。
当時はですからね。当時は…
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。