天降川に沿って霧島温泉へ向かう国道223号沿いに武家門が立ち並ぶ一角がある
国道の左右に武家門が見える。国道を下ると牧園麓交差点。車の交通量は多い
国道沿いに建つ武家門。以前は石垣構えだったかも知れない
反対側に建つ武家門。こちらは石垣が健在
国道から脇に入ると四段積の石垣が残っている。頂部は傘石。こちらも屋敷がありません
六段積みの石塀。積み方が少し面白い。頂部に傘石。屋敷はなく売り地
坂の途中にある奥まった武家門。左の犬槇や中の庭木もきれいに刈り込みされている
国道から脇に入る道沿いに武家門があった。石垣は切出し石の五段積
牧園の雰囲気は よろしいですね。
道路拡張の影響が感じられます。
生垣が やはり少ないから 感じるんでしょうね。
最後の 御家が 西洋赤目を 植栽されているようで復活すると 風景がよく なるでしょうね。
文化財の件は、写真を とっていって 後はナシのつぶてです。 課内協議中? おkでそれから 県教委 文化庁の 内々の調査 で おkで資料作り みたいで お役所 です。
今 http://www.bunka.go.jp/bsys/
を 眺めています。
志布志の登録名勝2件を読むと 他にも多数登録できそうで。
行政担当部局の やる気の多寡なんでしょうね。
気長にやります。
登録記念物○です (^^;
文化財登録へ向け ひとまず動き出したようで。スピーディーにやってほしいですね。期待しております。
ご紹介頂いた文化庁のデータベース 面白いですね。解説文が特に面白い。文化庁の考え方も分かるし。