鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2013 高山麓・秋

2013-09-20 | 麓-肝属地区

南日本新聞に肝付町・新富にある武家門の修復記事(カラー写真入り)が掲載されました。

2年ぶりに高山(こうやま)麓へ

 

修復された日高家武家門

 

潜り戸に乳鋲付きの観音扉と大きな屋根の堂々たる構え。

修復に大変な苦労があったのではなかろうか。

二階堂家住宅とともに高山麓のシンボル的存在になるはず。

 

馬場は長い生垣が続く。

 

同じ馬場に面する武家門。

 

馬場の反対に面する肝付町役場。一番いい場所を占めているのに雰囲気無さすぎ。

 

通りの修景が進み蒲生のような武家屋敷通りになるといいですね。

 

麓内に残る別の武家門。

 

 

高山(こうやま)は豪族・肝付氏の城下町として古くから栄えたまち。

肝付氏が島津氏に下った後は外城として機能する。連綿と続く歴史を備える点は興味深い。

ロケット基地がある内之浦とあわせて「ロケットと流鏑馬と武家屋敷の町」として全国に発信していけば面白いと思う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿