goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

あのリールにそっくりですが・・・

2015-06-27 23:20:06 | タックル
激安フライタックルでお世話になっている「タックルマック」に、ラージアーバーフライリール「DXフライリール」が新製品で出ていました。

丁度、安い6番のラージアーバーリールが欲しかったので、ついポチっ!

ギリンガムさんから宅配便届きました!


中身はこちら・・・

「DXリール56」5000円、「リールポーチ56」550円、「DTEC Marksman WF6F」2500円で、6番フライリール&ラインが揃っちゃいました!

リールのリアビューはこんな感じ・・・


判る人には判るのでしょうが、ウォーターワークスの新しいエントリーモデル「LIQUID/リキッドシリーズ 」にそっくり・・・

リキッドと同様ダイキャスト製ですが、センタースピンドルには赤のカラースリーブがセットされています。(リキッドはオプションで別売です。)

でも、価格はほぼ三分の一・・・

ドラグはスムースで実用には問題なさそうですが、中国製ならではでしょうか、ダイキャストの仕上げ精度が今イチ・・・

早速、ラインを巻いてみました!

バッキングラインは、先に調達していた20Lb×50ヤードを巻いて丁度いい感じ。

スプールのセンター部分に、カラースリーブの色に合わせて赤のメタリックテープをパンチコンパスで丸く切り抜いて貼ってみました。
※この部分のデザイン意匠を変えて、リキッドとの違いを出しているみたいです。

「タックルマック」で購入したラージアーバー2台を並べてみました!

左のフライリール「HVC35」7000円と、右の「DX56」5000円、共に重量は138g

いずれも、コスパは高いですよ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年GWの過ごし方!

2015-05-08 22:20:13 | タックル
巷ではゴールデンウィークとゆう事で行楽地は賑わっているみたいですが、我が家のゴールデンウィークのイベントは佐賀に日帰りの里帰りのみ・・・

嫁さんと娘は佐賀駅からJRで有田陶器市に出かけて、お茶碗なんかの買い物を満喫!

その間、私は佐賀の釣具店巡りで時間を潰していました・・・

そんなこんなで、ここ最近のお買い上げ!

ポイントでは、セール品を中心に小物を少々・・・
中央下の「キザクラ プラヨージミニ」と左上の「ウレタンパイプ(0.7mm)」はある計画のために購入!

そして、佐賀の釣具店ではこちらの小物を調達・・・

左上の「豆ウキ」が今回の計画のキモであります。

早速、ある計画の始動です・・・

先ずは、元々付いているグラスソリッドの足をカット!

浮き本体にグラスソリッドを貫通させトップを蛍光色で着色し、足はそのソリッドを細く削って作ってありました。

カットした足部分の先端をサンドペーパーで削って尖らせます・・・

そのままでも浮きとして使えるのに、何故この様なチューニングを施すかと言えば・・・

そうです、この浮きをブランコ仕様に改造するためです!

尖らせた足にリリアンを接着し、接続部は黒の漆でコーティングしています。
そして、ここで先ほどの「キザクラ プラヨージミニ」の出番です。

黒のプラヨージをブランコの足にするため、頭の部分を削ります。

この削ったプラヨージをリリアンに接着!

接続部はどうしても脱着の際に握って引っ張るため、熱収縮チューブ(1.2mm)を被せて保護しています。

プラヨージのテーパーに合うウレタンチューブ(0.7mm)を浮きゴムとして使用するため、予めセットして完成!

わざわざブランコ仕様にしたのは、フライフィッシング用のマーカーとして使用するために、このような改造を施したとゆう訳です。

ブランコ浮きタイプのマーカーはティムコからも発売されていますが、フロート部分にソリッドトップの浮きを使う事で視認性も高くなるので、さしずめこのマーカーはハイブリットタイプと言ったところでしょうか・・・

そして、中古釣具店ではこちらのルアーをゲット!

左と中央はフェイバリットルアーの「クラップシューター」、右は和製クラップシューターとも呼ばれる「シャローラビット」です。
いずれも324円とリーズナブルな価格!

中央下は、惜しくも廃版となったコータックの山女魚スプーンから版権を譲り受けた、ムカイの山女魚スプーン(3g)です。

熊本の釣具店では見かけないと思っていたら、こんな所で売っていました!

コータック時代と金型も同じ物なのでしょうか、スプーン本体は忠実にスタイルを踏襲していますが、流石にシングルフックは最新の物がセットされています。
ただ、溶接リングのラインアイは採用されていません。

そんなこんなで、2015年のゴールデンウィークは過ぎて行くのでありました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激安フライタックル!

2015-03-10 23:11:27 | タックル
今年はフライフィッシング強化年・・・

その一環として、激安フライタックルを調達!

ネットショッピングでポチっと・・・

ギリンガムさんのショップ「タックルマック」から宅配便が届きました!

まずはこちらの商品・・・

エアフロー社のフライライン「プレゼンテーションWF-3/4F」は在庫限りの「早い者勝ち」商品で、お値段は驚きの1000円也!

ラインの表面はつるっつるで滑りは良さそうですが、素材はやや固め・・・

そして、20Lbバッキングライン50m(300円)と、ラインカッター(320円)!

いずれも、他にはない激安の価格設定!

そして、今回の買い物のメインはこちら!

ご存じ、サイエンティフィックアングラーズ社のフライリール「ConceptⅡ 35」(2800円)です。

フライ入門用として多くのキットにも採用されている低価格帯リールですが、樹脂製で軽量、オフセットディスクドラグとゆうことでかねてより気になっていたので、思い切って購入しちゃいました・・・

「中国製」の生産国表示はシールで上張りされていたので、剥がしてみたら・・・

以前は韓国製だったのですね・・・

できれば、「韓国製」の時に購入したかった・・・

オフセットディスクドラグの効きは、鯉釣りでも十分に使えそうです。

樹脂製で錆にも強いので、海水での使用も大丈夫!

ラインを巻いて、以前100円ショップでフライリール用に買っていたポーチに収納・・・

こちらのリールは車に常備して、色々な魚種にガンガン使い倒す予定です!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェストパック新調!

2015-02-22 23:21:17 | タックル
いよいよ渓流解禁まで、あと1週間!

釣具店に立ち寄ると、フライのコーナーは解禁前の買い物客で賑わっていました・・・

そして、毎年恒例の調達!

緑川と菊池川の年券です。

さて、今年の川の状況と釣果はどうでしょうか・・・

今年はフライフィッシング強化年間なので、ネットショッピングではこちらのフライ関連商品をお買い上げ!


佐川急便の袋を開けると・・・

フライフィッシングのエキスパート杉坂研治氏のショップ「KEN CUBE」のオリジナル商品、K.Bullet 2WAYチェストパックです。

現在デリバリーしているフライフィッシング用チェストパックを色々と検討した結果、こちらの商品が最善と判断し購入しちゃいました。

「杉坂研治が求め続けていたチェストパックがついに完成!!」と銘打つだけあって、なかなか考えて作られています。

「チェストパック」としても、「ショルダーバッグ」としても使用できる2WAYデザイン。

魚から見えにくいように「黒いもの」や「カラフルな色」を徹底的に排除し、ソルトでも、渓流でも目立ちにくいカラー。

メインポケットには、大型FLYBOXが2個収納できるサイズ。側面には、それぞれ「スプレーフロータント用ポケット」と「ピンオンリール取付用補強布」を配置。
フラットゲームなどでラインが側面のピンオンリールに絡んだりすることを考え、フロントポケット内部にも「ピンオンリール取付用補強布」を配置し、すべてのツールをフロントポケット内部に収納可能。

フライフィッシングを判っている人が拘って、これだけ考えて作られているにもかかわらず、価格は税込5,121 円の特別奉仕!!(現時点で在庫が3個なので、気になる人は要チェック!)

ただし、ファスナーのタブが紐を結んであるだけだったで、こちらの物に交換しちゃいます。

アウトドアショップ等で販売している、樹脂製のジッパータブです。

樹脂製のつまみで紐を挟み込むタイプですが、そのままだとちょっと長すぎるのでタブを外して細引き紐を半分にカット!


元々付いていた紐を外し、カットした細引き紐をジッパーの金具に8の字状に通してから樹脂製タブを取り付けます。

この方式は、今まで使っていた後ろのリバレイ チェストパックに採用されていた方法です。

リバレイ チェストバックに収納していたフライBOXや用品を全て移し替えてみたところ、K.Bullet 2WAYチェストパックの方が下部を絞り込んである分容量はやや少ないみたいで、一杯一杯になっちゃいました・・・

フライベストからチェストパックに変えた際、かなり厳選してミニマムにした荷物ですが、もう少しダウンサイジングが必要みたいです・・・

この新しいチェストパックで、今シーズンのフライフィッシングを楽しみたいと思います!

リバレイ チェストパックは長年の使用でかなり汚れてしまったので、綺麗に洗濯してから、その内復帰させる予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁まであとわずか・・・

2015-02-14 23:02:39 | タックル
気が付けば、2月ももう半ば・・・

渓流解禁まで、あと2週間となりました。

仕事やなんやかやで釣りには行けてませんが、解禁前の準備は着々と進めています。

佐賀に帰ったついでに、新しく開店していた中古釣具店をリサーチしてきました。

こちらの店舗では佐賀のフライアングラーが処分した物でしょうか、他店ではあまり見かけないフライ用マテリアルやフライフック、リーダーなんかが置いてありました。

その中でマテリアルのCDCパフ・ナチュラルマラード(160円)と、コータックのスプリットリング#12(54円)を購入!

CDCパフはCDCフェザーに比べると浮力の継続性にやや劣りますが、他のマテリアルと併せることでフライのボリューム感を出しやすいので、テレストリアルパターンなんかに使ってみようと思います。

それから、別の釣具店で渓流用スプーンを調達!

スミスから発売された、「バックアンドフォース」(4g)の「金ヤマメ」と新色「ブラックタイガー」をチョイス!

このスプーンの形状はご存じエバンス社の「ハスルアー」に酷似しています・・・

持っていた「ハスルアー」(3g)と比較してみたら・・・

上が「ハスルアー」(3g)、下が、「バックアンドフォース」(4g)ですが、サイズ、屈曲部の角度いずれもほぼ同じです。

1gの重量差がある分「バックアンドフォース」の方が厚みがあるため、流れのある場所でも浮き上がりにくいことが想像されます。

「ハスルアー」は実績のあるスプーンなので、ルアーアクションとその効果は既に折り紙付きと言ったところでしょうか・・・

さて、今年の解禁はどんな釣りができますでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015総合カタログ

2015-01-24 23:19:10 | タックル
今年も釣具メーカーの総合カタログが出回る時期になりました。

早速、釣具店で2大メーカーのカタログ貰ってきました・・・

両メーカーとも、色々な新製品がラインナップしています。

ダイワはスピニングリールのハイエンド商品イグジスト、ソルティガが新型に、そしてミドルクラスのフリームスはエクセラーと同じメタルボディにマグシールド搭載でモデルチェンジ!

両軸リールではソルティガのベイトモデルが10数年ぶりに新型投入、電動リールではジョグダイヤル搭載のシーボーグに200番と500番、汎用モデルのレオブリッツに300番の新製品がラインナップ。

そして注目は、ベイトリールRYOGAに大型淡水魚専用モデルが登場!
雷魚ゲームのエキスパート「新家 邦紡氏」プロデュースによる「RYOGA SHRAPNEL(シュラプネル)」が気になるところです。(価格もスペシャルな65,000円です・・・)

まあ、これらの高額商品は私の購買リストに計上される事はまずないでしょうけど・・・

残念なことに、両メーカーともフライ用品の紙面が大幅にサイズダウンしています。
(ダイワは、もはや1ページの3分の1です・・・)

国内のフライ用品マーケットには、大手メーカーの付け入る余地が無いとゆうことでしょうか・・・

せっかく釣具店に行ったので、こんな物をお買い上げ!

下のソリッドリングとジグヘッドは補充ですが、上のサクラ印サンダーソウル・エコスカートは特売のピンク値札につられて思わずバイト!

こちらの商品はいわゆる天然皮革のスカート素材なのですが、水に馴染んだ状態での怪しい動きはフライマテリアルとしても効きそう・・・

そして、久しぶりに中古釣具店ではこんな商品をゲットしてきました。

上から、カーボンのタナゴ竿?6尺(540円)、ローリングスナップ(金)6号(32円)、ハリス付きハヤ練り餌専用鉤(54円)×2個、ナイロンハリス「金龍」0.6号(32円)、ダートワームSpark40(400円)、川小物用練り餌(308円)です。

ローリングスナップ(金)は、ピンオンリールにセットして使用します。

ラインカッターとフライフックのアイ通し用安全ピンがゴールドカラーなので、トータルコーディネート!

そして、ナイロンハリス「金龍」0.6号は32円とゆう激安価格につられて買ってはみたものの、予想にたがわぬクオリティの低さ・・・

ライン径がそもそも1.5号くらいあるし、使用前からすでにヨレヨレ・・・

こちらは使い物にならなかったので、スプールだけ他の用途でリサイクルしちゃいます。

浮き止め糸なんかのスプールに使う予定です。

中古釣具店は色々な「掘り出し物」を探すのもお楽しみのひとつですが、「玉石混在」なのでご注意あれ・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッツハックル!

2015-01-17 22:56:15 | タックル
今日、買い物の途中に釣具店に立ち寄りフライ用品をチェックしてところ、店員さんから間もなく円安の影響で輸入品の商品価格が値上がりになるとの情報を貰いました。

主に海外製品のロッドやリールなんかが対象だそうですが、もっとも顕著なのがフライマテリアル関連で、メーカーからは既に店頭価格値上げの依頼が来ているそうです。

でも、まだ店舗在庫に関しては価格の変更はしておらず、お客様への購入猶予期間を設けているとのことでした・・・

そんなお店の営業努力に答えるためにも、こちらのマテリアルを購入!

メッツのコックネックハックルケープ(#3)CREE(クリー)です。

実は、今までこのカラーがCREEとゆう名前だとゆう認識は無く、ふつうに「バリアント」と思ってました・・・

先日購入したフライロッド「Jストリーム823-4・ロングリーダースペシャル」の指定銘柄であるティムコのナイロンリーダーLDL(6X)15フィートも調達、ヘッドセメント用シンナーは消耗品なので補充しときました。

私がフライタイイングを初めた当初、ハックルケープは安価なインド産の商品と対局にある高級品のメッツとゆう選択肢の構図でした。

安価なインド産の商品はフライに巻いたときのハックル部分となるストークが極端に短く、1本のフライを巻くのに2枚使わないと密度が出ないため小さなサイズのフライを巻くのに苦労しました。(今はバスバグやポッパーのテイル用に使用しています。)

一方、メッツハックルは品質は良かったのですが、かなり高価で取り扱っている店舗も限られていました。

ハックルはフライパターン毎に種類が違うため、巻くフライのパターンを増やすとゆう事はおのずとハックルケープを買い足すとゆう事になりますが、さすがにメッツハックルはおいそれと購入できませんでした。

その後、ホフマン(現在のホワイティング)のハックルが販売される様になり、低グレードのケープでもストークが長く、小型のフライでも1枚で巻くことが出来るコストパフォーマンスの高さからメインで使用する様になりました。

今回購入したCREEは、メッツハックルの販売元であるティムコのカタログにもカラーバリエーションが載っていない?程の希少なカラーで、これが2枚目のリピート購入です。

左がかなり以前に購入した同じメッツの#3グレードで、#16~#14サイズの部分が多用されてすっかり禿げあがっています。

同じメッツのハックルケープ#3グレードですが、品種改良をして品質を上げる努力をしているのでしょう、並べて比べてみると新しい方がより小さく密度の高い部分が増えており、ストークも長くなっているのが見て取れます。

このCREEで巻くと、ブラウンともグリズリーともニュアンスの違う「虫っぽさ」が出せるのでお気に入りです。

そして、ハックルケープの保管に活躍するのがこちら・・・

100円ショップの「チャック付き収納パック A4サイズ」です。

オリジナルのパックは口の部分が小さくてハックルケープの出し入れがしにくいので、台紙ごと移植し中に乾燥剤を入れておきます。

A4サイズの長さがあれば、ほとんどのハックルケープが収納できます。
本当はもうすこし幅の狭い収納パックがあると良いのですが、100円ショップにある商品の中では最善の選択肢という事で・・・

この状態で、フライタイイング用品(マテリアル)を保管しているタックルケースの一番上のトレーに収納しておきます。

長い年月をかけて買い足していったハックルケープで満タン、おそらく一生分あるでしょう。

今年はフライフィッシング強化年間なので、頑張って巻きましょうかね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライロッド新調!

2015-01-10 23:27:01 | タックル
2015年はフライフィッシング強化年間の予定です。

そこで、久しぶりに渓流用のメインロッドを新調!

新潟のアウトドアショップ「WEST」のメール会員限定新年セール(特別延長セール)で、取扱いのフライロッドが通常価格のさらに10%OFFだったので、思わずポチッちゃいました・・・

そして、今日、届きました!

いや~、ケース付のロッドを買うのは久しぶり・・・

ケースもすべてアルミ製ではなく、チューブの部分がグラスファイバー素材になっています。

今回購入したロッドは、ティムコ「EUFLEX J‐STREAM 823‐4」です。

J‐STREAMの名のとおり、日本の渓流を快適に釣るために生まれたシリーズで、日本で使用するフィールドを見据えてアクション設定したヤマメ、イワナ専用設計だそうです。

そのアクション設計もさることながら、ロッドカラーが好きな青系の「インクブルー」なのも気に入りました。

ロッド自体のコスメは同社の「EUFLEX インファンテ」と同様の仕様ですが、J‐STREAM の方がブランクスによりハイモデュラスのカーボンシートを使用しており、同じレングス、ライン番手でも張りのあるアクションになっているようです。

今回は渓流でのメインに使用している3番ライン用ロッドの新調と言うことで、7種類あるJ‐STREAMの3番ライン用ロッドのラインナップの中から、ターゲットを803‐4、823‐4、833‐4に絞りこんでいたのですが、セールのHPを開いたら823‐4だけが「在庫1」だったので、これも何かの引き合わせと思い購入しちゃいました。

この823‐4は、J‐STREAMのシリーズ中では後発でラインナップに加わった追加モデルで「LONG READER SPECIAL」のカスタムネームが付いています。

メーカHPによると・・・

ロングリーダーが得意な設計ですが、決して柔らかくなくキャスティングも快適に行えます。
今までロングリーダー専用設計のロッドはいくつかありましたが、スローで柔らかめのターンオーバー重視のロッドがほとんどでした。Jストリーム823-4はそれらとは一線を画すアクションになっています。重視したのはティペットにスラックを入れやすくしたことで、どんな釣りにおいてもこのスラックが釣果を左右します。全長21ftのリーダーシステムを使いスラック調整をやりやすくする。そのためにはロッドのミドル部に張りを持たせることでコントロール性能を上げました。バットはキャスティングの初期段階で荷重をかけたいので若干入るように、ティップは細かいメンディングやランディング時の魚のスピードに付いていける追従性を意識した設計になっております。

との説明で、この「ターンオーバー重視と一線を画すアクション」とゆうのがどうにも気になっていました。

今まではロングリーダー用として、シマノのFREE STONE FV833Pをメインロッドとして愛用していましたが、こちらはいわゆるロッド全体が曲がるアクションでした。

ロッドを継いで両方のベンディングカーブを比較してみたところ、確かにJ‐STREAM 823-4の方がミドルセクションに張りがあり、ティップセクションもよりフレックスに設計されています。

これがティムコのロッドデザイナー嶋崎了氏が考えた、ロングリーダーを操るための設計思想によるものなのでしょう・・・

実際にはラインを通して振ってみないとその真価は判りませんが、ロッドのベンディングカーブ自体は好みのアクションであります。

このロッドに組み合わせるリールは・・・

ラージアーバーの「クリッカーSA 3/4」です。

リールシートのリング&ポケットが黒色なので、リールフットが黒いこのリールはまさにベストマッチ!

嗚呼、早くも解禁が待ち遠しい・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミロの末裔たち・・・

2014-12-28 23:47:17 | タックル
久しぶりに釣具店を覗いたら、私の大好物「ワゴンセール」やってました!

特売の黄色い値札とワゴンセールと聞けば、「黙っていられないよ~っ」(シャーロット・ケイト・フォックス風に・・・)

そんな訳で、こちらの商品をお買い上げ!

右はメイホウのタックルケース(特売品で10%OFF)、下はマスタッドのフライフック94840#20(在庫処分品で50円)、そしてワゴンセールで1個420円のルアー2個!

まずは、マスタッドのフライフックを整理・・・

TMCフックの空ケースにラベルを貼って移し替え、空いたビニールケースはスナップ等小物の収納に利活用します。

そして今回ワゴンセールで購入したルアーは、アメリカンルアーの老舗L&S社のミロルアーです!

ミロルアーと言えば、何と言っても透明ボディーにインサートされた反射板がテッパンなので、こちらのモデルはクリアーイエローカラーをチョイス!

ワゴンセールでは「箱無し」、「フック無し」の状態で売られていたので型番は不明ですが、ボディ内側の反射板に「TOP DOG Jr」と書かれています。
名前の通りトップ用ウォーキング・ザ・ドッグアクションのペンシルべイトなのでしょう。

こちらのモデルも背中側クリアーカラーをチョイス!

反射板には「POP A DOG」と書いてあり、ヘッド形状から察するにポップアクションできるウォーキング・ザ・ドッグアクションのペンシルべイトって事?

どちらのモデルもウェイトの鉄球がインサートされていて移動する様になっていますが、ほんの申し訳程度の重心移動・・・
しかも着水後にロックされる機構もこれまた申し訳程度の突起があるだけで、おそらくアクション時にはウェイト暴れっぱなしでしょう。(まあ、ラトル音はするでしょうけど・・・)

それが、イレギュラーなアクションに貢献するかどうかは不明ですが・・・

フック無しだったので、同じくアメリカンルアーのスーパースクープに付いていたエクスカリバーフックをセット!

おそらくオリジナルのフックと同サイズと思われますが、エクスカリバーフックはフック先がスパイラル状にねじれているので市販のフックカバーがセットできません。

そんな場合に活躍するのがこちら・・・

トレブルフックのパッケージなんかに入っているクッション材をカットした物を鉤先に刺して、簡易フックカバー!

クッション材は捨てずにカットしてストックしておくと、シングルフックのカバーなんかに使えるのでなにかと便利ですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラージアーバー追加!

2014-11-24 22:23:31 | タックル
最近、フライフィッシングでは#4ラインの出番が少ない気がします・・・

渓流では#3ラインが主流ですし、#1ラインや#0ライン指定のタックルが特殊な物ではなくなりつつある昨今、#4ラインの使用頻度は少なくなるのも当然の成り行きでしょうか・・・

私のタックルでも#4ラインを巻いているリールは2台しかなく、DT-#4を巻いていた1台は最近WF-#5のシンクティップラインに巻き替えられちゃいました。

巻き替えで外されたDT-#4ラインが余っていたので、このラインを巻くための安くて手ごろなリールを色々と物色していたら、いくつかのリールがアンテナに引っ掛かりました。

どれにしようか思案に思案を重ね、ついにポチっちゃいました!

本日、到着!

外箱を開けると・・・

中から、リールの入った箱とネオプレン製のリールポーチ!

そして、リール本体は・・・

中国製激安ラージアーバーフライリール「HVC #3/5」です。

アルミマシンカット製にもかかわらず、本体価格はなんと7,000円!

さすがにこの価格ではネオプレン製のリールポーチは付属していないだろうと読んで、550円でポーチも一緒に注文しちゃいました。(写真の青い袋が付いてました・・・)

こちらのショップはフライフィッシング専門店で、格安で豊富なバリエーションのタックルをラインナップしていて、かねてから気にはなっていましたが今回初めて利用してみました。

同様の商品を扱っているショップの中では、おそらく最安値の価格なので、今後も利用してみたいと思います。

最近、手ごろな価格帯でDT-#4ラインをぴったり収納できるリールが少ない気がします。

アメリカ本国でもDT(ダブルテーパー)ラインの需要が年々少なくなっているらしく、大御所のサイエンティフィックアングラーズ社でも日本向けの製品以外はDTラインは製造しなくなるそうです。
そのせいか、ラージアーバーリールのラインキャパシティ表示はWF(ウエィトフォワード)ラインでの表示がメインになってるみたいです。

このリール(おそらく同じ商品)も、ライン表示はWF-#4+20lbバッキング120yrdと表示されているサイトもあれば、WF-#5が100ftでスプール一杯との表記しているサイトもあって、DT-#4だとバッキングが厳しいかなと考え「コヒノール#1」に巻いているWF-#4ラインを移植することにしました。

バッキングにPE2号を約100m程入れて、ウルトラ3のWF-#4ラインで丁度良い具合になりました!

このリールをセットしようと考えていたロッドがこちら!

ユーフレックス インファンテ764-6(ワインレッド)です。

このロッドには、この「コヒノール#1(ブロンズカラー)」をセットする様にしてましたが、今回コヒノールのラインをWFからDTに巻き直したので、主に渓流ではこの組み合わせ・・・

そして、「HVC #3/5」をセット!

リールシートのリング&ポケットが黒なので、良ぃ~感じ!

センターシャフト周りのアノダイズドカラーの「赤」も、赤系ブランクには丁度良い挿し色・・・

強力なディスクブレーキなので、大物を狙うときはこの組み合わせで決定!

これで、ラージアーバーフライリールも「LOOP 2W」、「クリッカーSA 3/4」に続いて3台目。

このリールのドラグを鳴らすような大物を釣りに行きたいものです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする