ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

ワカサギ釣り!

2023-03-12 23:28:44 | フレッシュウォーター
シーズン終盤となったワカサギ釣りに行ってきました。

いつもの様にゆっくり昼からの出発で、午後2時から夕方4時までの時間を決めての釣りですが、2月に行ったときは激シブでボウズを食らっていたのでリベンジ釣行です。

いつもの様にセッティング完了!

桟橋の先端で釣っていた人に挨拶をしたところ、激シブで釣れないとの事でした・・・

今日も厳しい釣りになりそうだったので、集魚用にブドウ虫をセット!

ブドウ虫効果が功を奏し、ようやくアタリがありワカサギが釣れてきました。
夕まずめにチャンス到来かと思った矢先、急に雨が降り出して来てやむなく撤収・・・

本日の釣果は6匹でした。

もう、ワカサギシーズンも終わるので、リベンジは次の冬に持ち越しでしょうか・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸漁丸ジギングツアー2023!

2023-03-05 23:28:44 | ソルトウォーター
毎年恒例の平戸幸漁丸ジギングツアーに行ってきました。

釣友のI氏と息子さんの3人で、前日から平戸入り・・・
今回の宿泊はいつもの「学び舎」ではなく、教員用の一軒家の宿舎をリフォームした「バナナハウス」!

こちらの壁にもオオマサの魚拓が貼ってあり、釣り人魂を鼓舞してくれます。

翌朝6時30分に出港!

昇る朝日に好釣果を祈願します・・・

船長の話では、昨日は底潮が動かず苦戦したそうで、朝イチは近場の潮の早いポイントでスタートしましたが、ここでは船中3キロクラスのヒラゴが2本釣れただけ・・・

移動しながらいくつもポイントをチェックするもノーヒット状態が続きましたが、船長が前日ネリゴが爆釣したとゆうポイントへ連れていってくれたので、船中ネリゴのヒット連発!

私も首尾よくネリゴをキャッチ!

1キロクラスのネリゴを2匹釣り上げ、どうにかお土産を確保・・・

水深100m前後のポイントでしたが、ゼニス ゼロシキスクエアー&ソルティガZ4500で釣り上げる事ができました。


I氏も息子さんも2匹ネリゴを釣り上げ一安心。
息子さんは初めてネリゴを釣ったそうで、喜びもひとしお・・・

その後はやはり潮が動かず沖上がりとなりましたが、北からの風の風波とうねりに向かっての帰港でかなり波しぶきを被ってしまいました・・・

残念ながらヒラマサを釣り上げる事は叶いませんでしたが、またリベンジに行きたいと思います!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガブランクスのフライロッド!

2023-02-20 23:46:57 | タックル
釣友でフライマンのK君からの久しぶりにお誘いがあり、熊本県内の山鹿に拠点があるロッドメーカー「ヤマガブランクス」で、新発売になったフライロッドを試し振りする機会を得る事ができました!

「ヤマガブランクス」はルアーロッドをメインに製造しているメーカーですが、2019年のカタログでフライロッドの製作を発表してから4年の開発期間を経て、満を持して今年からデリバリー開始となりました。
ソルトウォーターモデルは「ENNE(縁)」、フレッシュウォーターモデルがジャパンストリーム用の「LINN(凛)」、トラウト用の「zinn(仁)」のラインナップとなっていますが、先ずはソルトウォーターモデル「ENNE(縁)」とジャパンストリーム用の「LINN(凛)」が発売されます。

今回の試し振りは、K君が釣具店のU氏にお願いしてセッティングしてくれたもので、「ヤマガブランクス」営業のO氏にアテンドしていただきました。

工場の敷地内にテスト用の池が造られていて、水面を使ってキャストが出来る様になっています。


K君はソルトウォーターモデル「ENNE(縁)」の#6番が気になっていたらしく、早速試し振り!

私も振ってみましたが、#6番と言えやはりソルト用なのでパワーがあります。
とは言ってもガチガチの棒みたいなアクションではなく、しなやかでラインの重さを感じながら振る事ができます。

ソルトウォーター用のラインナップで#8番、#9番、#10番を触らせてもらいましたが、いずれも風に負けずに早いラインスピードで投げられるアクションです。

レングスはいずれも8フィート10インチとゆう拘りようで、コスメもオリジナルのリールシートがセットされており、メイドインジャパンならではのきめ細やかな意匠です。

私は何と言ってもフレッシュウォーターモデル「LINN(凛)」が気になっていたので、早速試し振り・・・

8フィート1インチ#4番のロッドにコヒノールをセット、ラインはエアセルDT-4を乗せてみました。

ミディアムスローのアクションで、ラインの乗りを感じながら振る事ができます。


次に8フィート1インチ#3番ロッド!

まずはエーベルTR1をセット、ラインはスープラDTー3を乗せてみます。
こちらもアクションはミディアムスローですが、なかなか良いフィーリングで降る事が出来ます。


リールをオラクルビンテージ、ラインはフィネスDT-3に変えてみます・・・

こちらのラインで振ってもラインの重さを感じながらゆっくりと振る事が出来ました。

ラインスピードを上げてもちゃんと追従してくれるので、現場での応用が利きやすいブランクに仕上がっています。

コスメはパンプキングリップで、メタルパーツはチタン製のリング&ポケットを自社製造しているとゆう拘りの意匠となっています。

ロッドのカラーはバーガンディで、ネームの部分はクリアーになっています。
ラッピングは飾り巻きも入っており、なかなか手の込んだ仕上がりです。

#3番、#4番共に、まさにジャパンストリーム用といった印象・・・

今回は8フィート1インチのみの発売ですが、開発中の7フィート7インチ#3番が気になるところです。

営業のO氏からロッド製作に関する色々な話も聞けて、楽しく充実した時間を過ごす事が出来ました。
今回試し振りの機会をセッティングしてくれたU氏とK君、そしてお昼休みも返上してお付き合いいただいたO氏に感謝します。

帰りは山鹿にある「札幌ラーメンどさんこ」でチーズカツ定食を食べて帰りました。

ボリューム満点で、美味しい!

嗚呼、早くフライフィッシングに行きたい・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップで釣り用品(その3)

2023-02-14 23:21:15 | 100円ショップ
100円ショップネタの続々編です・・・

ダイソーで「メタルジグ マイクロ(3g)」と、「タックルボックス用小物ケース」を調達!


「メタルジグ マイクロ(3g)」はアジング用に購入。

吊るしでは使わないので、早速解体します。
フロントのアシストフック、リアのトレブルフック、スプリットリングはいずれも不採用・・・

ダイソーの「ルアー用蓄光シール」でスポット発光、テールには「マイクロジグ専用 ミクロアシスト(SS)」をあしらいします。


チューニング完了!

アジング用なので吸い込むバイトに対応できる様、テール側にアシストフックをセットしました。

「タックルボックス用小物ケース」は、ラベルのイラストから察するにメイホーのバケットマウスなんかのサイドある「多目的ホルダー」にセット出来るケースだと思いますが、「BMー7000」には2本のフックの間隔が狭すぎてセット出来ませんでした・・・


ランガンシステムボックス「VSー7055N」だとピッタりセット出来ました。

サイズ的には餌木やスッテなんかを入れるのに良さげなので、イカメタル用に使用している「BMー7000」にセットしたかったのに・・・

どうしても「BMー7000」にセットしたかったので、このフックの間隔を調整しちゃいます。


「BMー7000」の「多目的ホルダー」の穴と穴の間隔は40mmなので、フックの内側をカットして間隔を広げます。

ポリプロピレンなので、カッターナイフでサクっと加工完了!

「BMー7000」の「多目的ホルダー」に綺麗にセット出来る様になりました。

フックの幅が狭くなったため、ホールド力が弱くなった感じがしたので「多目的ホルダー」の穴にゴムを貼りつけて調整しています。
また、ケースに夜光テープを貼って夜間でも見えやすいようにしています。

失敗を恐れず躊躇なくチューニング出来るのが、100円ショップ商品の大きなメリットです。

100円ショップでの釣り用品探しはやめられません・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップで釣り用品(その2)

2023-02-05 19:03:28 | 100円ショップ
100円ショップネタの続編です。

セリアで「タオルホルダー」、「ルアー用シール」、「メタルジグ28g」を購入!

「タオルホルダー」は魚の形をしているので釣りにはおあつらえ向き・・・

「ルアー用シール」は夜光なのでタチウオテンヤなんかのチューニング用、「メタルジグ28g」はダイソーの「ジグロック」と同じ物と思われるので試しに購入してみました。

一番上がセリアの「メタルジグ」で、下の3つがダイソー「ジグロック」です。

台紙には発売元「株式会社まるき」と表記されていますが、おそらくダイソー「ジグロック」と同じ発売元と思われます。
ただ、ブルーバックはダイソーには無かったカラーなのでバリエーションが追加できました。
 
こちらは、セリアの「コネクタブル・ストレージコンテナ」です。

食品なんかを入れるポリプロピレン製の容器ですが、なぜこちらも購入したかと言えば・・・

コネクタブルの名の通り、容器を連結して使用できる様になっています。

売り場でこの商品を見つけた時、この容器1個のサイズが探していたあの用途にピッタリだと閃きました。

こちらは、年末に購入したアジング用リール「月下美人X 2000S-P」のスペアスプール
です。

PEラインも使いたくて、パーツで取り寄せて購入していました。

このスプールに、以前「初夢プレゼントフェア」で当たったスプールカバーをセット!

当選賞品として貰っていた物ですが、ようやく陽の目を見る時がやってきました。

この状態で「コネクタブル・ストレージコンテナ」の容器に入れると・・・

思った通りのシンデレラフィット!

こちらもセリアの「リボロス 3段パーツケース」!

釣具コーナーに売ってあり、魚のデザインがあしらってある釣り用のパーツケースです。

3段に展開する仕様で、アジングのジグヘッドなんかを収納するのに便利そうです。


マイクロワインド用のジグヘッドケースにしちゃいました!


裏面にマナティーのステッカーを貼って、グレードアップ!


ダイソー「フィッシングメジャー」と、「ROBBY 丸型コインケース」です。


「フィッシングメジャー」は、ナイロン、塩化ビニール樹脂製で、丸めて収納するためのバンドも付いています。


伸ばすとこんな感じ・・・

100cmまで計測できて、目盛りも大きく10cm毎に色分けされていて見やすい仕様です。

「ROBBY 丸型コインケース」は、こちらの物を収容するために購入・・・

そうです、ハリス用の収納ケースとしてチョイスしてみました。

ジョイナーボスメントのハリスが、3個収納出来ました!

0.8号、1号、1.2号をアジング用リーダーとして携行するのに便利です。
リーダーケースは釣具メーカーの専用品だと結構な値段がしますが、このコインケースならば税抜き100円!

ケースなんかの入れ物系は、100円ショップでピッタリサイズの物を見つける事に無上の喜びを感じます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする