goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

当たっちゃいました!

2014-09-08 20:13:21 | タックル
毎年この時期になると、「ヤマシタエギングキャンペーン」にエントリーするのが恒例?となってしまいました・・・

今年は2014年限定「午カラー」の餌木が当たるそうで、デザインは何故か競馬???

もはや恒例なので、性懲りもなく一番価格の安い2号餌木を2本購入し、シールくじを引いたら・・・

予定通り「B賞」のステッカーでした・・・

そういえば、2012年のキャンペーンでも同じ餌木を買っていたような・・・

タックルケースを引っ張りだして確認してみたら、やはり同色の餌木揃えていました。

秋イカシーズンも間近なので、この2号餌木チームには早速活躍していただきましょう!

帰宅して郵便受けを見てみると・・・

何やら、封筒が届いていました。

早速、開封してみると・・・

なんと、がまかつの釣り番組「フィッシングライフ」のプレゼントが当たっていました!

「四国・早明浦ダムのバスフィッシング」の回での番組プレゼントで、がまかつの新製品シャロークランク「VINTER SSR-60」です。

60mmサイズでファットボディなので、いかにも浮力が強そう・・・

つぶらな瞳は、がまかつのイメージキャラクター「うきまろ」を彷彿させます。

ほぼ垂直に取り付けられたリップが、シャローレンジでの水押しが期待できます。

火の国熊本の温水系フィールドで、そのパフォーマンスを発揮していただきましょう!

丁度、このサイズのシャロークランクが欲しかったので応募していたのですが、当選者は3名との事だったので、まさか当たるとは思っていませんでした。

いや~、「捨てる神あれば、拾う神あり」とはこのことですね。

「フィッシングライフ」の番組制作会社アクティ様、どうもありがとうございました。

これからも応援させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C&Fフライケース!

2014-07-06 12:10:37 | タックル
ここ最近、積極的にフライタイイングを行っていたところ、フライケースの数がだんだん増えているのに気が付きました・・・

そこで、フライケースの集約を行うためにこちらを調達!

C&Fデザイン SサイズフライケースシリーズのCF-1566です。

隣のチューブホルダーは、在庫処分の特売だったので思わず購入!

CF-1566は、私が持っているCF-1506の後継機種になります。

奥がCF-1506で、手前が新しいCF-1566です。
型番の末尾の数字がスリットフォームの列数を表していますが、二桁目の数字が新しい製品ではそれぞれ末尾とお揃いの数字に変更になっています。

サイズや中のスリットフォームに変更はありませんが、ケース外部にラニヤードにセットできるようホール付きの小さな突起が二か所設けられています。

従来持っていたCF-1506には、ニンフとウェットを入れています。

今回新たに購入したCF-1566には、今までCF-1507(廃版)に入れていた#18~#14までのフライを移動することにします。

そして、空いたCF-1507にはCDCパターンを移植し、今までミッジとCDCを収納していたCF-203(旧型廃版)からCDCパターンを移植し、CF-203にはオイカワ用フライも移植してミッジ専用にします。

移動完了!

CF-1566には、今まで透明のフライケースに入れていたドライフライも移植したので、ほぼフル実装!

フォームが7列のCF-1507とCF-203のケースには若干空きがあったので、CDCとミッジを巻き足して補充しておきました。

これで常用フライケースは全てC&Fデザインにまとめたので、渓流用一軍チームは全部で5個になりました。

CF-1505 → ドライフライ#7~#12
CF-1566 → ドライフライ#14~#18
CF-1506 → ニンフ/ウェット
CF-1507 → CDC
CF-203  → ミッジフライ#20~#26

さあ、これで準備万端!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激安ヒップウェーダー!

2014-06-18 23:04:12 | タックル
最近ハマっている「激安フライ用品!」

今回のターゲットはこちら!

またまた、ポチっとやっちゃいました・・・

プチプチを開けると~

そうです、今回の激安用品は「激安ヒップウェーダー!」

リーズナブルな商品を展開しているX’SELLの商品ですが、こちらは廃版のナイロンPVCヒップウェーダーLF-5400です。

ネットでヒップウェーダーを検索したところ、こちらの商品が在庫処分で一番安かったので購入!

お値段なんと1980円!

この商品がどうやら最後の在庫だったみたいで、私が注文した後は「在庫なし」になっていました・・・

箱を開けて商品を取り出してみたら、こんな感じです。

PVCなので透湿性はありませんが、生地は丈夫みたいで作りも悪くありません。

このヒップウェーダーは、オイカワのフライフィッシング用に購入したもので、浅い河川での釣りに活躍してもらいます。

そう言えばフライを始めた頃、最初に購入したのはレスターファイン(ヒノウエ)のヒップブーツ(当時はそう呼んでました)だったな~っ

フェルトがジョギングシューズみたいにつま先までロールアップされた、独特のデザインだったのを覚えています。

私がフライフィッシングに通っていた郷里の川は小河川だったので、ヒップブーツで十分遡行が可能でした。

その後、アングラーズハウスのラバー製ヒップブーツを買って、同社のPVCチェストハイウェーダーからゴアテックスチェストハイウェーダーへと、ウェーダーも段々とグレードアップして行ったものです。

久しぶりに履いたヒップウェーダーは、そんな昔をちょっぴり思い出させてくれました・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激安フライライン!

2014-05-31 22:19:22 | タックル
最近、フライ用品のネット通販にハマっています!

ネット通販では「激安フライ○○○!」と銘打った商品が数多く販売されており、先日WF-3Fのフライラインを1790円で購入したばかりですが・・・

またまた、やっちゃいました・・・

今回は、別のショップで購入!

その名も「激安フライライン!」

左がWFー5F/Sで1580円、右はDT-2Fで1680円とゆう驚きのプライス!
2本合わせても、通常のフライラインの半額以下・・・

しかもこのショップでは、この価格でスプール付きで売っています!

早速、ラインの巻き替え・・・

WFー5F/Sはハーディーのフェザーウエィト(リミテッドカラー)に巻きます。

実はこのリール、その昔、不注意で車の屋根から落下させてしまい、フレームのアウトリムが割れリールフットが外れて壊れてしまった物です。

スプール自体は無事だったので、とりあえずアウトリムとリールフットを瞬間接着剤で接着し、スプールと干渉していリム内側をヤスリで削って茶色のペイントを塗り応急修理していましたが、スペアスプールとして使おう思って同じフェザーウェイト(リミテッドカラー)を買い直しちゃいました。

買い直した方のフェザーウェイトにはWF-5のフローティングラインを巻いているので、こシンクティップと使い分けてウェットの釣りなんかで活躍してもらいます。

次は、DT-2FのラインをUFMカンタータ2150に巻き直し!

このリールには、先日購入したグリーンのWF-3Fラインを巻いていましたが、イエローの方がリールのカラーと馴染みが良いので・・・

そして、WF-3Fラインはこちらに移植!

Capsのテリア#3のリールに巻いちゃいます。

テリアはリーズナブルで頑丈な入門用リールと好評ですが、フルーガーメダリストみたいなその形状からクラシカルにチューンされたカスタムも販売されています。

実はこのテリアも、黒いプラスチック製のラッチカバー部にアルミシールを貼ってお手軽チューン済です。

このリールは、初期のインファンテ663グリーンカラーとセットで娘用に購入したリールなので、これでロッドとラインのカラーがお揃いになりました!

「激安フライ用品!」、まだまだハマりそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティップランエギング用餌木補充!

2014-05-06 22:29:58 | タックル
昨日のボートエギングで餌木をロストしたので、補充してきました。

今日のお買い上げはこちら・・・

今、パタパタエギとして人気の「DUEL EZ-Q 」4個購入です。

丁度、パタパタエギを2個お買い上げで、くじを引いてスペシャルカラーのエギが当たるキャンペーン中で、2回チャンスがありましたが景品は下のファスナーケースでした・・・

おそらく、ティップランエギングで使用するシンカー等を入れるためのケースとゆうことなのでしょう・・・
仰せの通り、その用途で有効活用したいと思います。

それから、こちらの竿も購入!

グラスの万能竿「竹仙弓240」です。

この竿は、オイカワ用フライロッドに改造できないかと考えて購入しましたが、これからハイシーズンとなるテナガエビ釣りにも丁度良いので、改造はしばらく先延ばしになりそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リールポーチ!

2014-05-03 23:34:40 | タックル
今日は注文していたリールポーチを釣具店に取りに行ってきました。

Capsのネオプレン製リールポーチ(Sサイズ)です。

消費税込で、777円となんだか嬉しい価格?

今頃リールポーチを買うのには理由があります・・・

こちらは、エーベルTR1用のリールケースのナイロン生地です。

なぜ生地だけの状態かと言えば、中にライニングされていたスポンジが経年劣化で屑がボロボロ落ちる状態になったため、縫い目をバラシて生地だけ保管していたものです。

今回購入したリールポーチにエーベルTR1を収納!

丁度良いサイズでした。

このエーベルTR1は、これまで100円ショップの化粧ポーチに収納していましたが、先日、尺山女魚を釣ったご褒美としてネオプレン製のリールポーチを奢ってあげました。

#3ラインまでのライトライン用フライリール達は、このユニクロのコーデュロイ製バッグ(在庫処分で390円也)に収納しています。

このバッグはポーチに入れたフライリールが4個程入るので重宝しますが、残念ながら廃版なのでもう売っていません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラージアーバー!

2014-04-06 22:26:20 | タックル
消費税増税前に駆け込みでフライロッドとリール、ラインを購入したばかりですが、今まで抑えていた購買欲に火がついてしまい、かねてより欲しかったあの商品を思わずポチッと購入しちゃいました・・・

それがこちら!

ライトライン用スーパーラージアーバーフライリール「クリッカーSA #3/4」です。

ラージアーバーのフライリールは#8番ライン用のループ2Wを1台所有してるだけなので、一番使う機会の多い#3番ライン用のラージアーバーリールがどうしても欲しくて、つい買っちゃいました。

デザインはご覧のとおり、SAGEのライトラインロッドTXLシリーズと同時発売されたリール「SAGE3200」に酷似していますが、価格は税込みで1万1千円少々と三分の一の激安価格!

最近、おそらく大手メーカーのフライリール製造を請け負っているであろうと思われる中国のメーカーが製造する激安フライリールが市場に多く流通しており、アルミマシンカット製でディスクブレーキ付きラージアーバーリールが、1万円前後の驚きの価格帯で売られています。

このリールもそのカテゴリーに入る商品なのでしょうが、アルミダイキャスト製でラムソンのピューリストと同様のクリックポールブレーキで、ラージアーバーながら89gと極めて軽量!

私のスタイルとして、ライトラインの場合はリールの重量が軽いことが重要なファクターなので・・・

そして、同じショップでこちらのWF#3ラインも購入!

どこかのメーカーのライン製造を請け負っている工場のアウトレットでしょうか?
箱・スプール無しでコストリダクションを図り、税込み1790円と驚きのプライス!

この価格なのに、左のマーカーのおまけ付き・・・

ナイロンラインと同等のバリューで、フライラインをも消耗品にしちゃいました。

まだまだ「デフレスパイラル」生き残っています・・・

購入したWF#3ラインは、今まで渓流用でメインに使っていたUFMカンタータ2150に巻きなおし、元々巻かれていたDT#3ラインをクリッカーSAに巻いてみました。

さすがにスーパーラージアーバーなので、20Lbバッキング20m+DT#3ラインでほぼスプール一杯一杯です。

こうして比較すると、いかに外径が大きいか判ります。

ラージアーバーの文字通り、この径の大きさでラインの巻き癖を防止できるので、現在ではフライリールの主流になっていますが、コンベンショナル(伝統的)スタイルのリールも捨てがたい味わいががあります・・・

渓流用リール2台が揃ったところで、先日買っていた100円ショップのポーチに収納!

このポーチは出張用のネクタイ入れらしいのですが、サイズ的に渓流用フライリール2台を入れるのにピッタリ!

手持ちのフライリールが増えると、今度はフライロッドが欲しくなってくるという悪循環に陥りそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税増税前に・・・

2014-03-30 22:34:18 | タックル
いよいよ、あと1日で消費税が5%から8%に増税となります。

皆さん考えることは同じみたいで、最近は増税前に駆け込みで大きな買い物をしておこうと、いろいろなお店は賑わっているみたいです。

釣具店もご他聞にもれず、駆け込み需要でしょうかタックルをセット買いする人をよく見かけました・・・

私も、ここ最近大きな買い物をしていませんでしたが、このタイミングを逃すといよいよタックルの購入は困難になると思い、貯金を切り崩して思い切って奮発!

そして、今回のお買い物はこちら!

ティムコのフライロッド、インファンテ800-4 オイカワSPです。

オリジナルのインファンテ800-4を細めのコルクシガータイプ巻上げグリップに仕様変更し、竹色に塗装したスペシャルチューンのロッドです。

ライン指定は#0番で、オイカワSPとしては昨年発売になった801-4(#1番ライン指定)に続いて今年新発売になったモデルです。

竹色の塗装はへら竿でよく見かける真竹模様で、4ピースとしてはかなりスローアクションでオイカワの引きを堪能できるとの触れ込みですが、ラインとしては#1番~#2番でも振れそうな感じです。

オイカワ用ロッドとしては、30年ほど昔に福岡のプロショップが特注でブランクを製作した7フィート6インチ#1番ライン指定のロッドをキットで購入し自作していたことがありました。

当時は#1番ライン自体は販売しておらず、3Mエアセルのフローティング・ランニングラインを使用していました。
当然、レベルラインでテーパーは付いておらず、スローアクションのロッドと相俟ってキャストは難しいものでしたが、12cmのオイカワ♂を掛けた時は、ロッドがバットまで曲がりとても楽しかった記憶があります。

残念ながらそのロッドは手放してしまったのですが、最近になって、なんだかその頃が懐かしく思い出され、オイカワ用ロッドが気になっていたので、今回の購入となりました。

以前、カーポート用の雨どいで作っていたロッドケース(600mm)が丁度ピッタリ!

ようやく、4ピースフライロッドを収納する日の目を見ました!
ケースに「Oikawa Special」のロゴも入れてみました・・・

今回は、ラインも新調!

3Mのスープラ DWF-1F オイカワSP(ストローカラー)をチョイス!
#0番もあったのですが、風の影響を考慮して#1番にしてみました。
一緒にバッキングラインや、フロータント等も購入。

ロッド、ラインとくれば・・・

当然、「これ」も欲しくなって思わずネットで注文しちゃいました・・・

「これ」の中身はこちら・・・

オイカワSPにあわせる「これ」といえば、当然ティムコのオラクルでしょう・・・

そうです、今回は「オラクルクラシックDP・ミッジ」を購入!

実はこのリールは製造中止で今年からカタログ落ちとなっていて、在庫のみのデリバリーで熊本のショップも売り切れとなっていたので、ネットで探して購入しました。

このオラクルクラシックは、フライリールで現在主流のアルミアノダイズ処理ではなく塗装によるカラーリングをしたリールで、古いオービスCFOやハーディーなんかに倣って使用感も味わいとなる様なコンセプトで作られたそうです。

デザインもハーディーに倣っていて、DP(2列穴)はバイカウントの顔つきと似ています。

サイズ的にはハーディーのフライウェイトのサイズですが、所有しているハーディーのインスプールリールと並べてみました。

左から、LRHライトウェイト、フェザーウェイト(いずれもカスタムカラー)で、雰囲気も似ています。(但し、オラクルクラシックはアウトスプールです。)

裏面の意匠もどことなく似ています。

中のクリック機構も2つの三角爪の向きを変えることで右巻き、左巻きに変更できる点も踏襲していて、クリック音もハーディーのサウンドに近い感じです。

オラクルクラシックは作りも細かく質感もなかなか良くて、価格もフライウェイトよりリーズナブルなので、コストパフォーマンスはなかなかの物だと思います。

これで、オイカワだけじゃなく小渓流のヤマメも楽しんじゃう予定です・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライフィッシング関係の小物弄り!

2014-03-29 22:18:01 | タックル
フライフィッシング用の小物弄りを少々・・・

まずは、先日佐賀の釣具店で購入してきたユニチカのナイロンハリス「ハイループ」(20m)巻きですが・・・

バリバスのハリス空スプールに移植して、フライフィッシングのティペット用にチューン!

ラベルも剥がして、張替えてあります。

こうしてケースに収納すると、何だか少しだけ高級感が出る様な気がします・・・
ケースの形状が微妙に違うのは、ひとつは先日空いたバリバス6Xティペットのケース、もうひとつはバリバスのへらぶな用ハリスのケースだからです。

商品の名前が「ハイループ」と何ともフライフィッシング向けなので、フライを始めた当初はよく使っていました。
その後、リーダーやティペットは「イーアン」が主流になり、現在ではバリバスを使用する様になりましたが、今でも小物用フライパックには「ハイループ」を常備しています。

店頭価格が200円少々と安価なので、高級志向のフライフィッシャーにはなかなか受け入れてもらえないのか、ティッペットに使用している方をまだ見たことがありませんが、ソフトなのでオイカワなんかの小物釣りには良いんじゃないか思いますが・・・

「ハイループ」の空ケースは、メバリングのフロロリーダー用にリサイクル!

ケースがポリプロピレン製でストッパーを兼ねているので、これはこれで便利です。

そして、もうひと弄りのためメイホウのスクエア4コマケースを調達。

これは、ホームセンターなんかで販売されているパッケージみたいです。

今まで左の連結ケースに収納していたジギング用ソリッドリングを、今回購入した4コマケースに移動します。

連結ケースはおそらく100円ショップで購入したものだと思いますが、ソリッドリングを収納するだけなので、これにてお役御免です。

そして、空いた連結ケースの片方を使用してチューニング!

蓋にピンバイスで穴を開けて・・・

フライ用の小物完成です!

これは、使用済フライの乾燥用コンパートメントです。

使用済フライはフライパッチに刺しておくと藪漕ぎで無くなるので、今までは、カルティバフックの空きパッケージに穴を開けたものを使っていましたが、これで少しだけバージョンアップ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀の釣具店で・・・

2014-03-22 23:15:58 | タックル
久々に佐賀に用事で帰ったついでに、釣具店で小物を少々・・・

こちらが、今回のお買い上げ!

左上がいわゆる100円餌木のデフレ餌木、3個で380円也!

最近は、他のデフレ餌木の駘蕩でなかなかお目にかかれないと思っていたら、ちゃんと有る所には有りました・・・

中央上が、中空ボディのカバー用フロッグ「モスマウス」で、特売の黄色い値札で250円也!

左下は、ナイロンハリス(ハイループ)20m巻きの0.6号、0.4号です。
小物釣り用のハリスですが、フライで雑魚釣りする時のティペットにも使っています。

中央下は、ピュアフィッシングの「ABU」ピンバッチが特売で390円也!
これが最後の1個だったので、思わず購入・・・

右は、クーラー等に貼り付けるタイプのバッカン素材ロッドスタンド!

デフレ餌木は、吊るしのままでは少々「難あり」なので、早速チューニング・・・

フックのシャープニングとシンカーの肉抜き、布地合わせ目の接着材補強、アワビ貼りを済ませて、早速一軍登録!

それから、モスマウスもチューニングしちゃいます。

まずは、吊るしの状態でのフックとフックハンガーの仕様確認・・・

シンカーは何故かフックハンガー側にセットされており、丁度、鼻の部分に重心?が来る構造になっています。

何故に?この場所にシンカーなのか判りませんが、とりあえずこのシンカーは取り外し、中空フロッグのチューニングに倣って、まずはテールにブレードをセットします。

極小のスイベルにスプリットリング(100円ジグから外した物を再利用)をセットして、テール側から通し金具で引き出します。

こうすることでスプリットリングがボディ内部に引っ掛かるため、テールからスイベルだけが飛び出した状態でセットできます。

この時、ボディに空けた穴がバイト時の空気抜き穴と兼用できるので一石二鳥!

このスイベルの先端に極小のスプリットリングを介してブレードを取り付け、フックにもコイル錘を巻きつけてウェイト追加!

フックは、バーブをルーターで削ってバーブレス仕様に変更。

そして、抜け防止を兼ねて夜光玉5号をフックハンガーにセット・・・

これでフックをボディにセットすれば、チューニング完了!

こちらのルアーも、鯰ゲームの一軍登録完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする