goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

初秋の北海道ツアー(その2)

2019-09-08 23:35:42 | フレッシュウォーター
北海道ツアーの2日目は、これまたお馴染みの千歳エリアへ出かけてきました!

千歳と言えば、まずは道の駅「サーモンパーク千歳」でランチに石窯焼きピザを食べて、
去年も訪れた「サケのふるさと 千歳水族館」へ・・・

この時期は千歳川に遡上してくる鮭を見るのが楽しみです。

水族館のエントランスには、人気者「チンアナゴ」の水槽が置いてあり、可愛らしい歓迎を受けました。


展示コーナーの中に進むと、最初に鮭の当歳魚の水槽があります。

パーマークのある稚魚の群れは眺めていて気持ちが和みます・・・

その隣には鮭とカラフトマスの水槽!

あのパーマークの稚魚が4年の歳月を経て、この成魚になるのです。

もう産卵を意識しているのでしょうか、雄の鮭が他の雄を追い払う仕草が見られました。

支笏湖ゾーンの展示水槽ではヒメマスやアメマス、ニジマスの姿に闘志を掻き立てられます・・・

来シーズンには、また支笏湖で出会いたいものです。

そして、千歳川の水中が見れる水中観察ゾーンではペアの鮭が見れました。

遡上が少なかったのか、午前中はこの水中観察ゾーンから鮭の個体は見れなかったそうでラッキーでした。

水族館を出て、千歳川にかかる橋の上から川を覗くと鮭の姿を確認できました。

大きな鮭が川を泳ぎまわる姿を見ると血が騒ぎます。

千歳川ではこの場所で川に堰を設けていて、遡上する鮭は一旦留まることを余儀なくされます。


堰の一部にインディアン水車が設置されており、遡上する鮭が水車で捕獲され人工的に採卵後に受精、孵化させた稚魚の放流が行われています。

残念ながら水車で捕獲される鮭を見る事は叶いませんでしたが、2019年は既に1万8000匹以上の鮭が捕獲されたそうです。

千歳川に来たら、釣り好きとしてはやはり竿を出さずにはいられません・・・
鮭が遡上しているエリアでは、間違って鮭が掛かる恐れがあるので、インディアン水車の堰の上流部で竿出しをします。

流れの押しが強いので7gのスプーンをキャストすると早速ヒット!


丸々とした綺麗なニジマスです。


千歳まではJRで移動してきたので、コンパクトに収納できるダイワの「B・B・B(トリプルビー)6106TMLFS」を携行してきました。

これで、北海道のニジマスゲットだぜ~!

この後、大型の魚のチェイスがありましたが残念ながらバイトに至らず・・・

サーモンパークのガチャポンで海洋堂の「北の動物フィギュアストラップ」があったので、3回チャレンジしたら「エゾリス」、「クリオネ」、「カラフトマス」をゲットしちゃいました。

千歳水族館のオリジナルステッカーも購入!

釣具店では北海道の釣具メーカーD-3カスタムルアーの「福蝉シャロー」と、廃版のコータック山女魚スプーンをお土産に購入!


旅行と言いながらも、やはり釣りメインになっちゃいましたが、とても楽しい旅でした・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の北海道ツアー(その1)

2019-09-07 23:26:08 | フレッシュウォーター
9月になったとはいえ、まだまだ熊本は残暑厳しい日々が続きます。

そんな暑い九州を遠く離れ、初秋の北海道へ旅行に出かけてきました!
当然ながら「旅行でも釣りは忘れず!」がモットーなので、しっかりと釣行は予定に仕込んであります。

釣行初日は、もはや我が家のホームポイントとも言えるお馴染み「支笏湖」へ・・・

この日は曇天で微風と釣りにはまずまずの状況で、気温も22度と涼しい~

この湖の釣りのために購入した、ダイワ「ワイズストリーム 710ML-3」をセット!

まずは定番のシルバー系スプーンを遠投して攻めます。

風が吹いて波が立つと、岸から数十メートルのラインで小型の魚のライズが発生!

ここぞとばかりに、手を変え品を変え攻めますがノーバイト・・・

どうやらライズしているのはウグイ?と思われ、何にライズしているのかも不明です。
ウグイを食べるような大型魚の回遊も期待しましたが、シーズナルパターンが合わなかったのかヒット無し・・・

一緒に釣りをしていた娘がエゾウグイ2匹を釣り上げましたが、私はノーフィッシュ・・・

娘が支笏湖用で使うために新調したメジャークラフト「トラパラ802ML」の初卸しも無事完了。

湖畔のレストハウスでは、支笏湖産チップ(ヒメマス)のフライを食することができます。

注文してから揚げるので約7分ほど時間がかかりますが、揚げたてアツアツでその美味しさは病みつきになるほどです。
ヒメマスの漁期は6月~8月一杯までなので獲れたてではありませんでしたが、ストックがある間は販売しているそうです。

この日は、札幌のアメリカ屋釣具店のイベントでダイワのニューロッド「モアザン カムイトゥクシー121XH」の試投会が開催されていました。

せっかくの機会なので私も試投させていただきましたが、60gのジグをフルスイングできるトルクがあり、まるでショアジギングロッドみたい・・・
モアザンはシーバスロッドのカテゴリーですが、カムイトゥクシーは主に北海道の海アメやサーモンをターゲットに設計されており、こんなロッドで狙うターゲットがこの地にいるかと思うとなんだかワクワクしちゃいます。

支笏湖ビジターセンターに立ち寄ると「武内朋之 ボールペン画の世界」が催されていました。

鮭科の魚や北の自然をモチーフにボールペンで描く武内氏のアトリエが千歳にあるのは知っていましたが、実際に作品を見るのは初めてです。

画面一杯にボールペンで鮭の群像が描かれた作品です。

ボールペン画なので、これ全部手書きって事・・・

こちらも鮭の群れを描いた作品

精緻なタッチでこれだけの鮭を描くのはとても根気のいる作業だと思います・・・

こちらはルアーにヒットしたイトウ!

細かな鱗や斑点がとても緻密に描かれていて、釣り好きにはたまらない作風です。

ビジターセンターの傍らにある広場では、もう紅葉の気配・・・

北海道の短い夏の終わりを感じさせます。

札幌に戻り、大通公園で開催されていた「さっぽろオータムフェスト2019」に出かけてきました!

テレビ塔もライトアップされています・・・

北海道各地の名産品やお酒を楽しめるイベントで、蟹や甘エビ、お肉に舌鼓!


私は、知床和牛のトリュフステーキ丼とサッポロビールクラシックで乾杯!

初秋の北海道の味覚を堪能しました。

明日は千歳に出かけたいと思います。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間に・・・

2019-07-15 23:45:51 | フレッシュウォーター
今年は梅雨入りが例年よりも遅かったと思っていたら大雨続き・・・

増水が懸念されるので渓流釣りは諦めました。
大量に流れ込んだ淡水とゴミの影響で、暫くは海の釣りにも影響が出そうです。

3連休の最後に、めずらしく梅雨の晴れ間が訪れました!

そんな梅雨の晴れ間は、嫁さんとドライブを兼ねてお出かけ!

行先は、サントリー九州熊本工場です。

この九州熊本工場には何度か訪れたことがありましたが、熊本地震以降は初めてで実に久しぶりの工場見学です。

連休なので多くの方々が工場見学に訪れていました。
私達は予約なしの飛び込みでしたが、午後イチのコースで見学する事ができました・・・

工場見学の最後は出来立てビールの試飲ができますが、ハンドルキーパーの私はコーラで乾杯!

せっかく出かけてきたので、川をリサーチ・・・

水路のポイントでサスペンドしている雷魚を発見!

増水して冠水した草の中に隠れています。

早速ハンドメイドの鯰ロッドをセットし、スナッグレスタイプのルアー「モスマウス」をキャスト!
でも、叩かれているのかルアーには反応せずスプークしちゃいました・・・

暫くルアーをキャストしていましたが気温も高くなり暑くなってきたので、早々に釣りは撤収し帰路に付きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北のトラウトに会いに行ってきました!

2019-07-08 21:18:28 | フレッシュウォーター
7月の北海道へ旅行に行ってきました!

今回は釣りも兼ねての旅行なので、先日購入したロッドケースに新調したトラウトロッドを携えて北海道へ・・・

釣行初日は支笏湖へ行ってきました!

さすがは北海道、7月でも涼しくて皆さん長袖を着ていて半袖だと逆に目立っちゃう・・・

新調したダイワ「ワイズストリーム 710ML-3」の初卸しです!

岸辺に何かの稚魚が泳いでいるのが見えたので、まずはシルバー系のスプーンをキャスト!

チヌーク7gに変えて数投目にヒット!

小型のアメマスですが、北のトラウトを釣り上げニューロッド「ワイズストリーム」の入魂も無事完了!

このサイズが数匹の群れで回遊しているみたいですが、その後ヒットもなくなりました・・・

このポイントは観光客の方も多く訪れる場所で、湖に入って遊ばれる方々もいたので別の場所へ移動することにしました。

移動したポイントは、樹木が岸辺に生えている場所なのであのルアーを試してみます。

エゾハルゼミのシーズンはもう終了したのか、湖畔の林からは蝉の鳴き声は聞こえませんが・・・

この釣行に向けた新調した蝉ルアー「シケーダ オリジン」を投入!

このルアーは4gですが向かい風だと今一つ飛距離が伸びず、ウェーディングもしていないため沖のブレイクまでなかなかルアーが届きません・・・

かろうじてブレイクに届いたルアーにワンアクションを与えてからホットケメソッドで待っていたら、何かがバイト!

でも残念ながらフッキングには至りませんでした・・・

このポイントの岸辺に腹部を何者かに食べられたミヤマクワガタが落ちていました。

てっきり死んでいると思って触ったら、顎で指を挟まれちゃいました。
さすが北の大地の野生、恐るべき生命力・・・

湖岸の道端に咲いていた花です。

グーグルで調べたら「ムラサキツメクサ」だそうです。

結局このポイントでは釣れなかったので、気分を変えて湖畔にある「支笏湖ビジターセンター」に行ってみることにしました!

センターの入口には北海道のヒグマの剥製が展示してあります。

北海道の釣りでは常にヒグマの脅威が付きまといます。
我が家も熊よけの鈴を購入していますが、できれば野外ではお会いしたくないものです・・・

ビジターセンターの土産売り場で手彫りのアメマスキーホルダーを購入!

久しぶりにアメマスを釣った記念です。

支笏湖の流れ出しに架かっている「山線鉄橋」です。

明治の末に王子製紙が発電所建設と木材搬出のために敷設した軽便鉄道の名残だそうです。

この鉄橋から下流が千歳川で、支笏湖から流れ出す豊富な水が源です。

この川に鮭も遡上し、ブラウントラウトも潜んでいると思うと釣り人の血が騒ぎます。

札幌でレンタカーを返す時間の都合で、この日の釣りは早めに終了・・・

釣行2日目は、昨日釣り人の血が騒いだ「千歳川」に出かけてきました!

千歳市内にある「サケのふるさと 千歳水族館」の畔にある鮭を捕獲するための「インディアン水車」は今は撤収してありました。

9月に鮭が千歳川に遡上してくると、この場所に水車が設置され採卵のため捕獲されます。

この周辺のポイントで釣り開始です。

一見フラットな流れですが、支笏湖から流れ出る豊富な水量で押しが強く軽いルアーだとボトム付近のトレースが困難なエリアです。

こちらの場所までは札幌市内からJRでのアクセスなので、振出し式のダイワ「「B・B・B(トリプルビー)6106TMLFS」を携えてきました。

セットしたルアーは、もちろん蝉ルアー「シケーダ オリジン」!

千歳川でも蝉ルアーは有効との情報をつかんでいたので、是非試したいと思っていました。
クロスに流れにキャストしてダウンクロスまで流すとパタパタとクロールして良い感じ!

ナチュラルドリフトさせているルアーに小型の魚のバイトがありましたが、残念ながらフックアウト・・・
その後、流れているルアーにチェイスがありましたが見切ったのかバイトせず・・・

同行していた娘は7gのスプーンで攻めていましたが、4回ヒットしたものの残念ながら全てフックアウト・・・

護岸にはこんな白い花が咲いていました。

千歳川にはまたリベンジに訪れたいと思います。

北のトラウトを巡る旅もこれで終了・・・
また、タックルを携えてこの地に訪れる事を誓って、北の大地を後にしました。

北海道の釣具店でこんなルアーを見つけてきました。

コータックの「山女魚スプーン8g」です。

釣具の総合商社コータックが廃業して久しいので、なかなかお目にかかる機会がない往年の名ルアーです。
北海道の釣具店では鮭釣り用でコータック「コンデックススプーン」をデリバリーしている所が多いのですが、この「山女魚スプーン」はなかなかの掘り出しものです。

次回は、このスプーンでリベンジです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球磨川水系ヤマメ釣りツアー!

2019-04-26 23:29:53 | フレッシュウォーター
今年は球磨川水系の漁券を購入したので、ヤマメ釣りに行ってきました!

球磨川水系は全国区で有名な河川なので、ゴールデンウィークには大勢の釣り人が訪れるのが判っているため、混雑を避けるため連休前に休みを取って釣友のI氏と二人で1泊2日の釣行です。

初日は本流の大型狙いで2日めは支流のポイントで数を狙う作戦でしたが、本流はまさかの渇水・・・

朝からルアーでいくつかのポイントをランガンで攻めますが、チェイスもバイトも無し・・・

ルアーに反応が無いので、深い岩盤のポイントで6.1mの渓流竿を取り出してミャク釣りで攻めたところ、目印を止めて喰いあげる明確なアタリがあり、合わせたところ強烈な締め込み!
水中で銀色の大型魚がローリングするのが見え、間違いなく35cm級の本流ヤマメでしたが、ランディングに備えて玉網を取ろうと目線を下げたときに痛恨のハリス切れ・・・

いつも地元の川で使っているタックルそのままなので、ハリスが0.4号だったのが悔やまれますが後の祭り・・・
いや~、球磨川水系舐めてました。

その後、大きく移動し夕方に別の支流で20cmクラスのヤマメを2匹釣り上げ初日は終了。

I氏も本流で尺サイズをバラしたそうで、支流で5匹の釣果。

宿では、近くの温泉「元湯」の入湯チケットを頂いたので、温泉で疲れを癒す事ができました。

夕食時に、宿のご厚意で釣ったヤマメを塩焼きにしてもらいました。
それを肴にビールと焼酎を飲みながら今日の反省会をして、明日に備えて早めの就寝・・・

翌日は、別の水系の支流に入りました。

I氏も初めて入渓するポイントだったので、グーグルアースで航空写真を見ながら入渓点を探しますが、車の駐車場所を探すのに一苦労・・・

どうにか車を停めて入渓して釣り上がりますが、この川は小場所の連続なのでルアーとミャク釣りの二刀流で行く事にします。

Ⅰ氏がルアーで先行した後を釣るので、ルアーで攻め切れていないポイントを丹念に釣って行きます。

脱渓点も航空写真を確認しながらでしたが、なにぶん初めての場所なので車の場所まで戻るのが大変・・・

下流のポイントも攻めましたが、結局小型のヤマメ10匹の釣果で今回のツアーを締めくくり。

球磨川水系に大きな忘れ物を置いてきた釣行でした。

また、忘れ物を取りに行きたいと思います・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年渓流解禁!

2019-03-01 23:26:37 | フレッシュウォーター
3月1日は待ちに待った渓流解禁日!

月初の仕事をどうにか繰り合わせて休みを取り、いつもの流れに向かいます・・・

途中の川原で川虫を採取し、餌の調達はOK!

5.3mの渓流竿をチョイスして川に入ります・・・
朝イチの時間をずらして入渓したので、先行者の姿もなくゆっくりと釣り上がります。

そして、いつものポイントでアベレージサイズの山女魚が釣れてきました。
今日が2019年の初釣りでもあったので、ほっと一息・・・

いつもはドライフライで釣り上がるポイントですが、ドライでは攻め切れない、やや水深のあるポイントを足早に探りながら、やがて魚止めの堰堤まで釣り上がり脱渓しました。

山桜のつぼみもふくらんで春の訪れを告げています・・・


今日の釣果は13匹!

いずれもヒレピンの綺麗な魚体です。

夕食は山女魚の塩焼きと唐揚げで一杯!

これにて我が家の渓流解禁日のルーティンも無事完了!

次はフライフィッシングで攻めてみたいと思います・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の北海道水族館巡り!

2018-09-24 23:14:21 | フレッシュウォーター
実は9月7日から北海道に行く飛行機の航空券を手配していたのですが、6日に「北海道胆振東部地震」が発生、各地で被害が出て全域で大規模停電も発生し、震源に近かった新千歳空港も被害を受けたため急遽日程を変更し21日から北海道へ行ってきました。

地震から2週間が経過していたためか、新千歳空港や札幌市内は日常を取り戻している様に感じました。
こんな時だからこそ北海道へ観光に訪れるのも復興支援だと思います。

今回の旅行は北海道の水族館巡りがテーマです。

まずは、小樽にある「おたる水族館」へ行ってきました。

こちらの水族館は歴史も古く昭和のテイストを感じる施設ですが、色々と展示に工夫がされていてなかなか見ごたえがあります。

入口に展示してある古代生物「メガロドン」の歯のレプリカで記念撮影!

現在、「メガロドン」が出てくるパニック映画「MEG ザ・モンスター」が上映されているのでタイムリー・・・

海水魚の展示が多いのかと思いきや、淡水魚のコーナーで北海道の固有種オショロコマに癒され・・・

いつかフライフィッシングで釣ってみたい魚です。

大型のイトウを見ては、釣り人の闘志をたぎらせ・・・

釣りキチ三平世代としては、是非ともルアーフィッシングで勝負したいターゲット!

カラフトマスの背っぱりのカッコ良さにうっとり・・・

海岸で、ダブルハンドでフライフィッシングする妄想が頭をよぎります。

オホーツク海・ベーリング海の魚が泳ぐパノラマ水槽では、オヒョウやオオカミウオが泳いでいましたが、釣り人としては大型の海アメマスに心を鷲掴み・・・

海アメとくれば、こちらもダブルハンドのフライフィッシングでしょうか!
ダブルハンドのフライロッドは持っていませんけど・・・

海水魚のエリアでは、人気の魚チンアナゴの姿にほっこり・・・

チンアナゴと口に出して言うだけで、なんだか暖かい気持ちになれるのは気のせいでしょうか。

ピンぼけで判りづらいですが、流氷の天使「クリオネ」です。

愛らしい姿ですが、餌を捕食する時は意外とワイルドらしいです・・・

「魚くん」が見たら奇声を上げること間違いなしの「フウセンウオ」の幼魚です。

何とも愛嬌のある姿に思わず見とれちゃいます。

この後、小樽の海に隣接した「海獣エリア」ではトドやセイウチ、アザラシ、ペンギンを見る事ができ、アザラシの餌やりもしました。

水族館の敷地内へ繋がっている石狩湾の景色が見る事ができます。

いかにも釣れそうなポイントを見るとムラムラと釣り欲が沸いてきます・・・

「おたる水族館」はJR北海道が発売する「おたる水族館きっぷ」が便利でお得です!
JR小樽駅までの列車と水族館までのバス、入場券+アザラシの餌やり券がセットになっています。

翌日は、去年も訪れた「サケのふるさと 千歳水族館」へ

この時期に千歳川に戻ってくる鮭に合うのが目的です!

まず、サーモンゾーンでは山女魚とサクラマスの稚魚、シロザケの稚魚の水槽・・・

停電の影響で今年生まれた銀鮭の稚魚が大量に死んでしまったらしく、非常に残念です。

巨大水槽には大型のイトウやブラウントラウトが泳いでいて、ここでも釣り人の闘志が沸々と湧き上がります・・・


紅鮭の姿には、この魚の湖沼残留型個体であるヒメマスに思いを馳せ・・・


支笏湖ゾーンでは、ヒメマスとアメマスの魚影にうっとり・・・


そして、千歳川の水中観察ゾーンでは遡上してきた鮭の姿を見る事ができました。

今回はタイミングが合わなかったのか遡上してきた鮭の数が少なく、大量の群れを見ることはできませんでした。

施設の上流にある遡上してきた鮭を捕獲するインディアン水車も、魚が入る場面を見ることは叶いませんでした。


千歳川では、市民の方々も釣り糸を垂れておられたので、ちょっとだけ竿出し!

持参してきたコンパクトロッドをいそいそと準備・・・

北海道のウグイとファーストコンタクト!

九州でもお馴染みの魚ですが、はるか遠いこの地で出会うとひとしお感慨があります・・・

同行した娘が投げたスプーンにも何かの魚がヒットしましたが、残念ながらバラしてしまいました。

川原にはこんな花が咲いていました。


お昼は水族館に隣接する「サーモンパーク」でピザを食べて、「オショロコマ」のストラップを購入!

このストラップもこれで3種類目です。

札幌に戻り、サッポロラーメン「白樺山荘」の味噌ラーメンで締めくくり!

心も胃袋も満たされた旅でした・・・

ニュースでは、海外から北海道に訪れる観光客の数が激減しているそうです。
地震後なので風評で旅行を控えるのも仕方がないのかもしれませんが、多くの方々に北海道に訪れてもらいたいと思いました。

私も、次回は釣りメインでこの地を訪れたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流シーズンも終盤・・・

2018-09-17 22:50:05 | フレッシュウォーター
今年の夏はとにかく猛暑で釣りに行くのも躊躇する暑さ・・・

最近ようやく涼しくなってきたので、今年購入した年券を行使するべく渓流へ出かけてみました。

久しぶりの渓流は、嫁さんも一緒にドライブを兼ねて解禁日に訪れた川の上流部へ
現地に着くと水量も安定しており、濁りもなく良い感じ!

日陰に車を停めて、ウェーダーを履きフライの支度をして入渓・・・

ところが、解禁日に川で会った釣り人に聞いていたとおり、重機が入って護岸を工事したらしく以前良かったポイントは流れが変わってしまっているではありませんか・・・

さらに遡っていくと、深い淵のポイントも砂利で埋まり浅くなっていて、魚の反応も無し・・・

上流部も砂利で埋まってチャラ瀬になっており、魚が定位する場所がほとんど無くなっています。

結果、ノーフィッシュ・・・

解禁日に入った場所も以前はよく釣れたのに砂利で埋まってしまっていてガッカリしたのに
昔、良い思いをしたポイントが無くなるのは悲しいものです。

来年は、この川の年券は買わないと思います・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年フライフィッシング開幕!

2018-03-18 23:43:06 | フレッシュウォーター
熊本でもソメイヨシノの開花宣言が出され、いよいよ2018年のフライフィッシングも開幕です。

フライフィッシング開幕戦は勝手知ったるホームポイントで、ハッチが始まる時間に合わせてゆっくりと出発・・・

ポイントに着くと、水量も良く水も澄んでいて良い感じ。
少し風があったので、3番タックルのJストリーム823-4をチョイス!

入渓して最初のポイントでは、オイカワが釣れてきました・・・
コカゲロウのハッチもちらほら見られ、魚の活性は高そうです。

その後、この川のアベレージサイズのヤマメがヒット!

この流れ特有のブルーバックの綺麗な魚体です。

次のヤマメも、コンデションの良い魚体!


このヤマメもお腹一杯食べて丸々としています。


そして、今日イチのヤマメ!


今日は、全部で8匹のヤマメが遊んでくれました・・・

山桜は満開で散り始め・・・


2018年フライフィッシングのスタートも上々です!

今シーズンは、フライフィッシング用のチェストバッグを新調してみました!

パタゴニアのClassic Hip Chestpack(クラシック ヒップ チェスト パック)です。

容量が7リットルあって、今まで使っていたバッグよりも大き目なので、フライボックスも沢山収納できます。

さて、次はどこに出かけましょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流解禁!

2018-03-01 23:26:33 | フレッシュウォーター
3月1日は、待ちに待った渓流解禁です。

しかし、前日に低気圧が日本海側を北上したため各地で大荒れの天気でした。

解禁日はどうにか天候は回復したものの、まだまだ風が強くて釣りにくそうです・・・

どうしようか悩みましたが、せっかく休みを取っていたので、朝の天候を確認してからゆっくりと出発!

途中、川虫を採取してからポイントに着くと前日の雨の影響なのか、かなり濁りが入ってました。

とりあえず様子見で支度をしていたら、他の釣り人が通りがかり上流部の様子を教えてくれました。
なんでも、工事で重機が入っていてその影響で濁りが入っているとの事。

せっかく支度もしたので、ひとまず入渓して様子を見ましたが、以前良かったポイントが土砂で埋まりチャラ瀬になって流れの様子も変わっており、魚の気配も無し・・・

車に戻ってどうしようかと考えましたg、大きく移動して別の川に行く事に・・・

移動して別の川に着いたときには、もう日も傾きあまり時間も無くなってしまったので、短い区間だけに限定して釣りを開始!

幸いこちらの流れは濁りも無く、狙ったポイントからヤマメが釣れてきました。

短時間でしたが、11匹のヤマメを釣り上げて帰路に付きました。


解禁日の夕食はヤマメの塩焼きと唐揚げで、無事に予定調和!

次はどこの流れに行こうかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする