goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

秋の北海道ツアー!

2017-09-10 23:22:26 | フレッシュウォーター
5月の北海道ツアーでアメマスを釣り上げたのに気を良くした私は、再び北海道へ行ってみたいと考えていました・・・

7月に格安航空券を手配し、今回満を持して「秋の北海道ツアー」に出かけてきました!

行きの飛行機が夕方の到着なので、出発日は移動のみ・・・
今回は札幌には行かずに千歳にホテルを取って、こちらを拠点に行動する計画です。

初日の夕食は、北海道名物の味噌ラーメンを食べました・・・

太麺のちぢれ麺に濃厚な味噌のスープが絡んで絶妙です!

翌日は5月にも訪れた「サケのふるさと 千歳水族館」へ・・・


丁度、鮭の遡上も始まっており、施設の横を流れる千歳川にも鮭が遡ってきていました。

川を遡る鮭を生でみるのは初めてで感動しました・・・

千歳川では、遡上する鮭をこのインディアン水車で捕獲し採卵して人工的に繁殖させているそうです。

見ている間にも鮭が水車で捕獲されてました・・・

水族館の中では展示されている魚にも変化があり、春に生まれたシロザケの稚魚が少し大きくなっていました。

5月には体側にあったパーマークも薄くなってきています。

5月に紅鮭とサクラマスとの若魚が入っていた水槽には、大きなカラフトマスとシロザケが泳いでいます。

カラフトマス(♂)の背っぱりは迫力満点です!

こちらの水槽には紅鮭の成魚!

一生を淡水で過ごす湖沼残留型の個体はヒメマスと呼ばれますが、紅鮭になるとその面影も無い感じです・・・

支笏湖ゾーンの水槽はヒメマス、ニジマス、アメマスが泳いでいます。

この水槽の魚は餌付けされているみたいで、水槽の前で手を振ると寄ってきます・・・

千歳川水中観察室の窓からも、遡上してきた鮭を見ることができました!

鼻が曲がった雄の個体です。

こちらの千歳川水中観察室では、8月2日にファーストランの鮭が観察できたそうです。


インディアン水車の今年の捕獲数がカウントされていました。

今年は8478匹が既に捕獲されています。
昨年の捕獲数が16万4711匹なので、約5%の進捗率・・・

水族館を出て、傍を流れる千歳川で竿を出してみました・・・
近くの釣具店で確認したところ、インディアン水車が稼働する時期は水車から下流1kmは釣り禁止だそうで、それ以外の場所は釣りをしても大丈夫との事でした。

但し、北海道の内水面漁業規則では内水面でに鮭、マスの捕獲が禁止されているそうです。
(ヤマベ(ヤマメ)、ニジマス、アメマス、ブラウントラウトは対象外です)

先日作ったハンドメイドシンキングミノーのフィールドテストも行いました。

このあたりの千歳川は街中を流れるいわゆる中流域なのですが、思った以上に流れの押しが強くUの字ターンを過ぎると、流れに押されてミノーの泳ぎが崩れてしまいました。
シンキングにするためにウェイトを多く入れているため浮力をトリガーにしたウォブリングも弱く、まだまだ改良の余地ありです。

スプーンで釣っていると、何か小型の魚がヒット!
しかし、ジャンプ一発でバレてしまいました・・・

魚体の色合いからブラウンの幼魚ではないかと思われますが、なにせ釣り上げていないので不明です。

夕方になったところで、一緒に釣りをしていた娘にヒット!

パーマークが出ているブラウントラウトの幼魚です。
体側の斑点に朱点が出ていることから、この川の水生昆虫を食べていると思われます。

ブラウントラウトは漁協が放流しているわけではないので、過去に放流され自然繁殖をしてきた個体なのでしょう。
街の中を流れる川にネイティブのブラウンが泳いでいるとは、さすが北海道!

そういえば、千歳市のマンホールの蓋には鮭がデザインされていました。


翌日はレンタカーで、支笏湖へ・・・

雄大な眺めを見ているだけでも心が洗われます。

この日は、何箇所か場所を変えながらルアーを投げたのですがノーバイト・・・


風波が当たるエリアでも魚ッ気なし・・・

手前が浅くなっているポイントが多いので、ウェーディングしないと沖のブレイクまでルアーが届きません。

結局、支笏湖ではノーフィッシュでした・・・

でも、娘と二人で北海道での釣りが出来たのでとても良い思い出になりました。

今回のお土産は、ブラウントラウトのストラップです。

また、いつの日かリベンジに北海道を訪れたいと思います・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイカワのフライフィッシングに行ってみました・・・

2017-08-27 23:54:19 | フレッシュウォーター
最近は釣り雑誌を購入しなくなったのですが、久しぶりに「フライの雑誌」を買ってみました・・・

特集が「オイカワ/カワムツのフライフィッシング」だったので、つい釣られてしまいました。

「フライの雑誌」を買ったのは10数年以上ぶりで、記事が面白いので以前はよく購読していました。

特集をパラパラと眺めていたら、霧消にオイカワのフライフィッシングに行きたくなり、思い立って日曜日に出かけてみることにしました・・・

午前中に買い物を済ませて、2015年の秋にオイカワ釣りに行っていたポイントまで車を走らせます。

この場所は、先の熊本地震で道路が崩れて通行できなくなったと聞いていたので、行けるかどうか心配でしたが、現地に着くと仮復旧でどうにか通れるようになっていました。

道路だけではなく、川の護岸も崩れたみたいで上流では重機が入って河川改修が行われており、流れの様相も変わってしまっています・・・

とりあえずインファンテオイカワスペシャルにラインを通し、ヒップウェーダーを履いて釣り開始!

水はクリアで、流れのレーンに#18のフライを乗せたらすぐに出ました!
でもこれは、小型のカワムツ・・・

その後も小型のカワムツは釣れますが、どうやらオイカワはこの辺りにはいないみたいです・・・
今の時期はもっと上流部がいいのかもしれません。

数匹のカワムツが釣れたところで、本日の釣りは終了・・・

これが、本日の「上がりカワムツ」!
まあ、今回はポイントの様子見ということなので・・・

車に戻って、ヒップウェーダーを脱いだら、中が汗でびっしょり・・・
こんなことなら、サンダルでズボンのまま川に入ったほうがよかった・・・

もう少し、涼しくなってからリベンジです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツアー!(その1)

2017-05-30 22:57:25 | フレッシュウォーター
5月27日から30日にかけて家族旅行で北海道に行ってきました!

福岡空港から直行便で新千歳空港までフライト、それからJRで札幌まで移動して市内のホテルにチェックイン!

ホテルの窓からは、札幌市内を流れる豊平川が見えました。

政令指定都市の中心を流れる川に「鮭」が遡上する環境はなんとも羨ましいかぎりです・・・

北海道は今が色々な花の開花時期で、公園の藤棚も花が満開!

北海道の川でも水性昆虫のハッチがピークなのでしょうか・・・

それから、JRで小樽まで移動・・・


小樽と言えば、何と言っても「倉庫と運河」です。

ライトアップされた夜景が綺麗です・・・

家族旅行ですが、一瞬の間隙を縫って釣具店をチェック!

札幌市の「アメリカ屋漁具」です。

こんな物を調達!

私用と娘用にキャップを2つ、アワビ張りスプーン(7g)を2個、そして北海道ならではの「熊よけ鈴」と「ホイッスル」を購入!

何故にスプーンを購入したのかと言えば・・・

そうです、2日目はレンタカーで支笏湖まで行ってきました!

最近、トラウト用のルアーを調達していたのは、ここに来る計画があったからなのでした・・・

日曜日なので沢山のアングラーが来ており、このポイントではフライフィッシャーマンがウェーディングでトラウトを狙っていました。


ボート小屋の水槽にはヒメマスでしょうか?、パーマークの可愛い稚魚が沢山入っていました。

支笏湖のヒメマス解禁は6月1日からなのですが、それ以外の魚種には漁業権は設定されておらず通年釣りをする事が可能です。

ウェーディングされていたフライフィッシャーマンに挨拶をして、お断りして隣で竿を出させてもらいました。

タックルは、この旅行用に購入していたダイワのコンパクトロッド「B・B・B(トリプルビー)」と「EM-MS2508H」の組み合わせでまずはスプーンをキャスト!

娘も、ネオバーサルのコンパクトロッドに初代フリームス2005のセットでキャスト開始!

ファーストヒットは娘にアメマス!

北海道の魚とのファーストコンタクトにほっと一息・・・

その後も娘にヒット!

ヒットルアーは廃版になったダイワのダンサー(7g)です。
リーズナブルな価格で良く釣れる名作スプーンでしたが、復刻が望まれます・・・

私もダンサー(7g)シルバーに変えたら、すぐにアメマスがヒット!

もちろん、アメマスを釣るのはこれが初めてです。

すかさずもう1匹!

岸近くに先ほどボート小屋で見たヒメマスの稚魚が接岸しているみたいで、そのサイズに合ったシルバーの細身なスプーンが効くみたいです。

娘が釣ったアメマスですが、このぐらいのサイズがアベレージのようです。


娘も絶好調で3匹目!


事前に釣具店でリサーチした情報では、支笏湖は激戦区のため坊主覚悟の釣りだと聞いていましたが、釣れて一安心・・・

私も連発!






日曜日とゆう事もあり観光客で混みあってきたので、娘が3匹、私が4匹釣ったところで小休止・・・

車で苫小牧まで足を延ばしで、太平洋側の海を眺めて一息・・・

苫小牧の釣具店に立ち寄り、8gのアワビ張りスプーンを追加調達して再び支笏湖に戻って釣り再開!

購入したスプーンで早速ヒット!

湖の色を映したようなグリーンバックの魚体が綺麗です・・・




今日イチのサイズ!




北海道ではアメマスは珍しくない魚なのでしょうが、九州では出会えない対象魚なので嬉しい釣果です!


日も傾いてきてレンタカーの返却時間もあるので、後ろ髪をひかれつつも釣り終了・・・

坊主覚悟の釣行でしたが、北海道の魚とコンタクトできて良かった・・・

北海道ツアー!(その2)に続きます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の初釣りはフライ!

2017-04-16 23:02:57 | フレッシュウォーター
今年は、熊本の桜の開花が例年より遅かったですね・・・

例年、桜の満開に合わせてフライフィッシングのスタートなのですが、今シーズンは喪に服していたこともあり、いつもより遅いスタート!
思えば、これが2017年の初釣りです!

初釣りで外す訳にはいかないので、ここは手堅くホームポイントへと車を走らせます・・・

ポイントに着いて川の様子を見ると、増水でも渇水でもなくいつもの水位でクリアな状態!

早速、フリーストーンFV833に2番ラインをセットしパラシュートフライを結んで入渓します。

ところが、気温は高いのに水生昆虫のハッチが見られず、入渓点から300m区間では魚の反応無し・・・

解禁から日が経っているので魚が抜かれてしまったのかと心配しましたが、本命ポイントでようやく1匹!

この渓のアベレージよりやや良型!

初釣りのファーストフィッシュが綺麗な山女魚でほっと一息・・・

こんな感じの流れで釣れてきました!

この渓流は、初めてフライで山女魚を釣った故郷の佐賀の川によく似ていて落ち着きます・・・

この後、流れるフライに小さなサイズの山女魚が出てくるのですが、ライズのような俊敏さは無く、ゆっくりと浮いてきてフライを食わずに見切って帰っていきます。

川辺の「藤の花」はまだ小さなつぼみで、ハイシーズンの到来がまだだと教えてくれています。

水生昆虫のハッチが無いのもまだ季節が早いってこと?

しばらく釣り上がると、さらに1匹!

こちらは、この渓のアベレージサイズ!

パーマークが小振りの綺麗な魚体です。

そして、脱渓点も近づいた場所で1匹!

この山女魚で、本日の釣りを終了・・・

今日は4匹の山女魚が遊んでくれました。

川沿いの桜はもう葉桜になっていました・・・

次は、藤の花が咲くハイシーズンにまた来てみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016フライフィッシング第三弾!

2016-04-10 22:22:36 | フレッシュウォーター
先週の「春の嵐」で桜の花も散ってしまいました・・・

桜の花の時期に、ホームポイントへフライフィッシングに訪れようと思っていましたが、もう葉桜の状態・・・

そこで今日は、ホームポイントの水系で別の流れにリサーチを兼ねて入渓してみました!

この場所は開けた渓相で、全体的に浅くて遡行もしやすくフライフィッシング向きのポイントです。

初めて入る場所なのでロッドはJストリーム823-4をチョイス、フライはTMC121Yの#15のパラシュートフライを結んでキャスト開始!

カゲロウのハッチはあまり見られませんが、ガガンボ等の虫が水面近くを多数飛んでおり、魚も水面を意識していると思われます。

すぐに、ホームポイントで良く釣れるサイズの可愛い山女魚がヒット!

同じ水系なので、やはりブルーバックの背中で小振りなパーマークの綺麗な魚体です。

その後、続けてヒット!

鰭の先端のオレンジが鮮やかなのもこの水系の魚の特徴です。

このポイントも、このぐらいの魚がアベレージサイズでしょうか・・・

浅いチャラ瀬の中から、次々にヒットしてきます。

ここまでで12匹の魚が釣れていましたが、13匹目で少しだけサイズアップ!


そろそろ、川から上がる時間が近づいてきたところで、さらにサイズアップ!


そして、今日イチのこの魚を釣ったところで「上がり山女魚」としました。

初めて入った場所なので脱渓点がよく分かりませんでしたが、どうにか川から上がることができました。

今日は、16匹の山女魚が遊んでくれました!

帰り道では「藤の花」も咲いていました。

いよいよフライの季節到来です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016フライフィッシング第二弾!

2016-03-20 23:25:49 | フレッシュウォーター
3連休の中日は天気も良く、気温も上昇!

それならばと、平成27年度年券の最後の行使を兼ねて出動!

今日は嫁さんも一緒で、しばしのドライブ・・・

川に着くと、さすがに連休だけあって他の釣り人の姿もちらほら・・・

まあ、今日はフライでの釣りと決めていたので、餌釣りの人が入らない様なポイントを選んで入渓!
嫁さんは車の中で読書タイムです・・・

気温は17°Cで陽射しも暖かい陽気ですが、コカゲロウのハッチがまばらに見られる程度の状況です。

先ずは様子見で、TMC102Y#15のパラシュートフライを結んで流れにキャスト!

瀬肩のポイントで、今日のファーストフィッシュ!

やや小ぶりですが、Jストリーム823-4のロッドでの今季初ヒットでもあります。

解禁から時間が経っているせいか、落ち込みの良さげなポイントは魚が抜かれている感じ・・・

それならばと、チャラ瀬のポイントを流すとヒット!

この川の山女魚はブルーの背中とオレンジの鰭のコントラストが綺麗です。

まだ、ハイシーズンでは無いせいか、フライに出てくる魚は多く見れるのですが、食べずに戻って行くこと数回・・・

フライを流すレーンを変えながら、ややサイズアップ!

小さなパーマークの個体です。

陽が傾きだすと魚の活性が上がったのか、ライズも見られるようになってきました!

同じポイントから数匹ヒットする事もあり、盛期の釣りを思わせる様な釣れっぷりで堪能しちゃます・・・

そして、脱渓点近くで今日イチの魚がヒット!

ようやく、ネットを使うサイズのお出ましです・・・

今日は、Jストリーム823-4を12匹の魚が曲げて遊んでくれました。

やはり、フライフィッシングは面白いです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016フライフィッシング開幕!

2016-03-05 22:55:57 | フレッシュウォーター
今日は気温が上がる予報で、車の温度計では外気温が20°を超えてポカポカ陽気!

この陽気だと、渓流では水性昆虫の羽化が期待出来そうで居ても立っても居られず、午前中に用事を片づけて午後からホームポイントへ様子を見に行ってきました・・・

川に着くと釣り人の姿は無く、狙ったポイントに入れそうです。
天気は良いのですが、目立ったハッチも無く風が強くてフライフィッシングには少々辛い状況・・・

まあ、今シーズン初のフライフィッシングなので、様子見でフリーストーンFV833に#2ラインをセットして入渓!

魚の付き場所は分かっているので、TMC531#18のパラシュートフライを流すと早速ヒット!

やや小型ですが、今シーズン初のフライで釣れた山女魚です!

その後、想定したレーンでフライには出てくるのですが、まだ食いが浅いのかうまくフッキングできません・・・

やがて、夕方近くなるとコカゲロウのハッチも見られる様になり、ライズも見られる様になってきました。

その後は連発し、いつもの様にコンスタントに釣れてきます。

そして、今日イチの1匹!

まだ、サビがでていて解禁直後の魚といった風情です。

今日は15匹の魚が遊んでくれました。

岸辺では梅の花が満開!


次は桜の時期に来てみよう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016渓流解禁!

2016-03-01 22:59:32 | フレッシュウォーター
2016年の渓流解禁日がやってきました!

今日は代休を取って、同僚のI氏と恒例のポイントへ・・・

思えば、この釣行が今年の「初釣り」で、おのずと心も弾みます!

ところが、前日の夕方から寒気が流れ込んで気温は下がり、寒い解禁日の朝となりました。

現場について車を降りると、なんと雪が積もっています・・・

このポイントに通い出して何年か経ちますが、雪の中で釣るのは初めてです。

夜明けとともに釣り場に立ちこんでミャク釣りを開始しましたが、反応が今ひとつ・・・

放流魚のサイズが小さいのか釣れてくるのは小型ばかり、しかも散発的にしか釣れない厳しい状況・・・
放射冷却で気温も下がり、濡れた手網が凍り付くありさま・・・

仕方無く、このポイントに見切りをつけて川から上がる道すがら、良さげなポイントに探りを入れたら少しサイズアップ!


同じポイントでI氏もサイズアップ!

いずれも放流後時間の経った個体らしく、鰭ピンの綺麗な魚体!

川から上がり、目先を変えるため別の川に移動しましたが、さすが解禁日どこも釣り人で一杯・・・

本流の大場所で大物を狙いましたが、こちらは不発・・・

少し下流に移動したところで、I氏はミノーで25cmの良型をゲット!

その後、広いプールのポイントでライズを発見!

どうやら、ユスリカのハッチにライズしている模様ですが、ライズまでの距離が遠くフライでは狙えないためダメ元でミノーを投げたらすぐにヒット!

銀毛した綺麗な魚体!

I氏も同じくヒット!

二人共どうにか型を見ることが出来、無時に解禁日を締めくくる事ができました。

次は、どこの流れに入ろうかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイカワのフライフィッシング2015秋!

2015-11-23 22:48:37 | フレッシュウォーター
皇帝ダリアの花が咲く頃、あの川にオイカワの群れが入ってきます・・・

丁度、去年の今頃にフライでオイカワを爆釣した川に今年も行ってきました!

ポイントに着いて川の様子を見てみたら、やや増水気味ですが水も澄んでて良い感じ・・・

早速タックルをセットし、ヒップウェーダーを履いて川に入ります。

去年良かったポイントの少し下流側を攻めてみますが、流れの緩いトロ場ではフライに出てきません・・・

流心の脇のレーンにフライを乗せたら、出ました!

やや小ぶりですが、今日のファーストフィッシュ!

すぐさま、同じレーンでサイズアップ!


このサイズがこの場所のアベレージかな、と思いつつフライを流していると・・・

フッキング後に、インファンテ・オイカワスペシャルを曲げて楽しませてくれるサイズがヒット!

オイカワ用ランディングネットの内寸が13cmなので、寸長15cmの良型!

そして、今日イチのオイカワ♂

17cmクラスの綺麗な魚体!

今日は、こんな感じの流れの中から次々と釣れてきます。

サイズは大小混在ですが、大型は流れの中の石の周りに定位しているみたいです。

かれこれ、30匹程釣ったでしょうか・・・

このサイズの数釣りが楽しめるのも、このポイントならでは・・・

やがて、納竿時刻も近づき、これが今日の「上がりオイカワ!」


川から上がって、土手から上流のプールを見たら沢山のオイカワが群れているのが確認できました。
今が、この川のオイカワのベストシーズンみたいです。

対岸の木の枝にカワセミが飛来してくるのも見れて、充実した気持ちで帰路に付きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花が咲くと・・・(その参)

2015-04-26 22:11:37 | フレッシュウォーター
熊本の春は短い・・・

少し前まで寒い日が続いたと思ったら、桜の開花に続いて藤の花が開花!

藤の花が咲いたと思えば、日中はもう初夏の陽気・・・
ゴールデンウィークが終わる頃は、すぐに「夏日」の初夏がやって来ます!

短い春を惜しむかの様に、フライフィッシャーは川へと向かいます。

今日はフライフィッシャーのK君と、大物を狙って本流のポイントを攻める釣行です。

本流は、カディスのハッチが想定される夕方に狙いを合わせて、先ずは支流のポイントに入ります。

川沿いでは、藤の花が満開・・・

私はドライで、K君は釣り上がりのウェットで攻めますが、餌釣りの先行者がいた為かヤマメの反応が薄く、私にチビちゃんが2匹のみ・・・

一旦、川を上がるとすっかり初夏の陽気で、二人でアイスクリームを食べてクールダウン!

その後、本命の本流ポイントに入りましたが、40cm以上の増水のため流れのレーンが変わってしまい、ポイントの狙いが絞れません。

おまけに水位が高すぎて遡行不可・・・
仕方無く藪漕ぎで岸に上がりましたが、その際にピンオンリールとセットしていたラインカッターを丸ごと紛失・・・

テンションも下がってしまったので、大物のリベンジは、また後日とゆう事で・・・

紛失したラインカッターとピンオンリールを補充してきました。

左のラインカッターはリーズナブルな価格だったので、紛失した際のスペア用で購入!

次は、初夏の渓流域でテレストリアルの釣りですかね・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする