goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

有明海メバル2021!

2021-02-20 23:24:29 | ソルトウォーター
熊本県の緊急事態宣言も解除となったので、2021年の初釣りに釣友のI氏と有明海の船メバルに行ってきました!

2021年の釣り運を占う大事な初釣りで外す訳にはいかないので、潮と時期を熟考しての釣行です・・・

熊本新港から朝7時に出港し、ポイントの島原沖に到着!

数日前の寒波により、雲仙普賢岳も冠雪しています。

今日は餌に冷凍キビナゴを使用するそうで、最初に聞いたときには餌が大きすぎるんじゃと思いましたが、過去に瀬戸内海のメバル釣りに行ったときにコウナゴ(イカナゴ)を餌にした事があったのを思い出し、イワシメバル用に作っていたメバル鉤10号の3本仕掛けで釣り開始・・・

今日のタックルはダイワ ミニボート30ー300とアブ レッドマックス船の組み合わせ。

枝ハリスが多く長いメバル仕掛けを使うこの釣りでは、インターラインの竿が絡まないので重宝します。

まずは同行のI氏がメバルとガラカブの3点掛けで釣り上げます!

I氏も初釣りだったので、まずは一安心・・・

私にもメバルとガラカブの2点掛けで釣れました!

ガラカブは当然キビナゴを食って来てますが、メバルの方は一番上の鉤にセットしていたワームで釣れました。

その後も順調に釣れ続き、25cmオーバーの良型メバルをゲット!

鉤に掛かった時の小気味よい引きが、メバル釣りの魅力です。

そして、今日イチの28cmのメバル!

このサイズになると引きも強く、インターラインロッドが絞めこまれてチョー楽しい~♪

良型ガラカブもヒット!

泣き尺のガラカブです・・・

気が付けば足元の生簀も一杯です。

風が強くなってきたため1時で沖上がりとなりましたが、今日は22cm~28cmのメバル14匹、ガラカブ12匹の釣果でした!

I氏も多点掛けの連発が功を奏し、メバル29匹、ガラカブ8匹の好釣果!
2021年の初釣りも満足の釣果でスタート出来ました。

魚好きの友人にもお裾分けをして、夕食はメバルの刺身と煮つけで美味しくいただきました。
釣りたてのメバルの刺身はコリコリの食感で、釣り人だけが味わえる贅沢な味わいです。

さて、次は何を釣りに行きましょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明海タチウオ!

2020-12-28 23:39:26 | ソルトウォーター
2020年を締めくくる「釣り納め」釣行は、釣友のI氏と、今年大学生になったI氏の息子さんと一緒に、最近好調な有明海のタチウオ釣りに行ってきました。

北東の風が吹く予報だったため湯島沖の深場のポイントは時化るとの船長判断により、前日に急遽浅場の風裏ポイントに変更になり、準備していた50号テンヤや160gのメタルジグは使用しないとの事で、小型のテンヤも船長が貸してくれるそうです。

朝7時に出港し、一路ポイントを目指します。

その後、魚探の反応を探しながら約1時間程クルージング・・・

夜が明けて、周りの景色が見えてきましたが、あまり見慣れない風景です。

雲仙普賢岳もいつも見ている角度とは違う雰囲気ですが、多くの船が集まっている事からこの海域で釣れているのは間違いないみたいです。
ただ、魚探の画像をみると水深は8m弱で、周囲には海苔ひびも見える超浅場です。

そこで、テンヤ用ロッド「リーディングXLタチウオ195」にセットしていた電動リールを外し、手巻きのカウンター付きリールに変更!

船長が貸してくれた10号ぐらいのテンヤに持参のイワシをセットして釣り開始!
しかし、水深が浅いため着底後ハンドル数回転で4ヒロセットしていたリーダーが水面から出ちゃいます・・・

浅場のためタチウオの警戒心が強いのか、アタリが小さくしっかり食い込むまで至りません・・・

ようやく、しっかりと食い込んだアタリでまず1匹!

指4本弱で、このサイズがこのポイントのアベレージみたいです。

その後ポツリポツリと釣れてきましたが、圧巻だったのはI氏の息子さんで、スピニングタックルで100円のメタルジグをキャストして広く探るメソットで、バンバン釣り上げていきます。

よく見たら使っているスピニングロッドは、以前I氏から修理を頼まれたメジャークラフトの「トリプルクロス改」でした。
ティップセクションがグラスソリッド仕様なので、軽量ジグを用いたこの浅場のタチウオジギングにマッチしている模様です。

I氏もスピニングタックルのジギングで順調に釣り上げていきます。

今日の釣りのために小型電動リールを新調、テンヤや160gのメタルジグなんかも大量に買い込んで準備していたみたいですが、この日は出番無し・・・

私はジギング用タックルはベイトタックルをチョイスしていたため、キャストして引いてくる事がままならず、この浅場では作法が合わないので餌釣りで狙い続けます。

餌釣りのパターンが掴めてきたところでサイズアップ!


やがて、イワシ餌が無くなったのでコノシロの切り身に変えてヒット!

今日イチの指5本サイズです。

ジギングを続けていたI氏も餌釣りでタチウオをゲット!

この日は私が13匹、I氏が12匹の釣果でしたが、息子さんはなんと18匹の釣果で竿頭!

深場の指7本サイズドラゴン狙いは叶いませんでしたが、指4~5本サイズでのこの釣果だったので満足の釣行でした。

魚好きの友人にもお裾分けをして、夕食は炙りの刺身、ムニエル、中落ちの煮つけで美味しくいただきました。

2020年は大変な年で、なかなか釣行も思う様に出来ませんでしたが、良い「釣り納め」が出来ました。

来年もどうか良い釣りが出来ますように・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤防カワハギリサーチ2020!

2020-11-29 23:14:03 | ソルトウォーター
11月最後の日曜日は晴天!

嫁さんとのドライブを兼ねて、毎年恒例の秋の堤防カワハギリサーチに出かけてきました。

先ずは、大矢野の堤防でリサーチ開始!

晴天の日曜日だけあって、堤防は多くの釣り人や家族連れで賑わっています。

海の中はイワシの稚魚が群れていて生命感がありますが、カワハギのアタリは無し・・・

そこで場所を移動して仕切り直しますが、ここでもアタリは無し・・・

ようやくアタリが出て、掛かった魚は・・・

トラギスでした。

どうやらカワハギは留守みたいです。

日曜日なので渋滞を避けるため、早めの帰路に着きました。

上天草の道の駅「サンパール」で、みかんとカワハギを買って帰りました。

堤防で釣れるアベレージサイズが2匹入って400円!
へたすれば、餌代より安いんじゃ!?

買ったカワハギは肝パンで、夕食は刺身の肝醤油和えで美味しくいただきました。

釣りに出かけて行って、釣れずに魚を買って帰る行為を「磯野波平スタイル」と呼んでいますが、たまには良いんじゃないでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草泳がせ釣りツアー!

2020-10-29 23:47:12 | ソルトウォーター
釣友のI氏と、毎年恒例の泳がせ釣りツアーに行ってきました。

昨年のツアーは青物が大漁だったので今年も期待しての釣行です。

朝5時に乗船し、餌となる小アジを生簀に入れたら出港!

今年は近場のポイントが不調らしく、外海のポイント狙いとの事で1時間程のクルージング・・・

泳がせ釣り用タックル「ゴクエボリューションF195-150」&「レオブリッツ500J」の組み合わせのパフォーマンスは前回の釣行で既に実証済です。

ポイントに着いて、期待に胸を膨らませて釣り開始!

ところが、水深60~70mで根が荒い場所のため根掛り連発で、仕掛けのロストとPEラインの高切れによりマズメのゴールデンタイムを逃してしまいます・・・

リーダーを結び直して釣りを再開しますが、I氏はネリゴやオオモンハタを釣り上げるものの私の竿にはアタリ無し・・・

なんとなくボウズの雰囲気が漂ってきたところで、ようやくアタリが出ました!

強い引きで上がってきたのは、51cm、1.98kgのオオモンハタ!
もちろんオオモンハタの自己レコードで、念願の50アップです。

これでボウズ逃れできました・・・

その後、アタリはあるものの前アタリで合わせても鉤掛かりせず、完全に引き込むまで待つと根に入られるとゆうパターンで苦戦します・・・

そして、落とし込んですぐの大きなアタリで合わせると強烈な引き!

「ゴクエボリューションF195-150」が「つ」の字に曲がって絞め込まれ、浮いてきた魚体にビックリ・・・

キジハタの57cm、2.83kgのまさにランカーサイズ!

I氏が釣ったオオモンハタと並べてみました。

オオモンハタも40cmオーバーなのですが、このキジハタは体高といい一回りデカい・・・

せっかくなので「ブツ持ち」でパチリ!

もちろん、キジハタの自己レコードです。

船長曰く、まだまだ大きいサイズがいるらしく、さすがに泳がせ釣りで釣れてくる魚は、いつもルアーで釣っているサイズとは桁違いです。

今回、青物を釣る事はできませんでしたが、キジハタとオオモンハタの自己レコードを更新し満足の釣行でした。

キジハタはその日の夜に刺身でいただきましたが、新鮮な身はコリコリの食感でビールが美味い!

泳がせ釣りに、すっかりハマってしまいました。
また行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放課後ていぼう日誌!

2020-09-13 23:47:16 | ソルトウォーター
タイトルの「放課後ていぼう日誌」は「ヤングチャンピオン列」に連載の小坂泰之氏の漫画ですが、今年4月からはTVアニメ化となり熊本でもRKK熊本放送で放送されています。

主人公の女子高校生「鶴木陽渚」が臼州地方熊元県の芦方町に越してきて、思いがけず「釣り」のクラブ活動である「ていぼう部」に入部し、だんだんと釣りの世界にハマって行くストーリーで、もちろん熊本県芦北町が舞台のモデルになっています。

主人公が可愛らしい釣り用のウェアを買いに行く釣具店も、熊本市内にある実際の釣具店をモデルに描かれていますし、釣り餌を買う地元の釣具店も実際にある店がモデル(店主の方は違うと思います)で、熊本の釣り人としては何ともほっこりしちゃいます。

TVアニメを見て、面白かったのでコミックを大人買い!

釣りの描写も細かく描かれており、釣り好きな人が読んでも楽しめる内容になっています。

作者は芦北在住の漫画家さんなのですが、7月の九州南部豪雨災害により被災され、現在、漫画の連載は休載となっています。
ささやかですが、コミックの購入が支援になればと思います・・・

アニメやコミックを見ていたら思わず堤防に行きたくなり、嫁さんとドライブで上天草まで出かけてきました。
 
現地に着くと、丁度満潮で潮位も高く吹きわたる風も秋らしく涼しかったので、早速堤防で釣り開始・・・

嫁さんは、アニメで見た「のべ竿」の釣りでアジゴをゲット!

私はチョイ投げでキスを狙いましたが、いつもキス釣りの外道で釣れるこの魚がヒット!

その後、小さなガラカブが釣れましたが、いずれもリリース・・・

その後、堤防の内側で足元を狙うと・・・

カワハギをゲット!

この他にも、コッパグロやゴンズイ、フグなんかを釣って五目釣りコンプリート!

帰宅後カワハギを捌いてみたら、ちゃんと肝も肥っていたので刺身にして肝和え、アジゴは塩焼きで美味しくいただきました。

久しぶりの海風を浴びて、心身共にリフレッシュできました。

我が家の「ていぼう日誌」もこれにてレポート完了!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草タコ釣りツアー!

2020-06-17 23:21:33 | ソルトウォーター
釣友のI氏のお誘いで天草のボートタコ釣りに行ってきました!

本格的にボートからのタコ釣りは初めてだったので、I氏から色々と釣り方のレクチャーを受けるのですが、タコが乗った感覚を言葉で言いあらわすのはなかなか難しいみたいで、とりあえずは習うより慣れろとゆう事で出港!

朝もやに霞む雲仙を眺めながら、一路沖合のポイントまで船を走らせます・・・

ポイントに着いたら、すでに船団が集まっていました。


今回は船頭さんが用意してくれた仕掛けで釣りますが、「手釣り」は久しぶりです。


仕掛けを海底まで落として張らず緩めずでタコを誘いますが、この釣りに精通したI氏がファーストヒット!

なかなかの良型です。

やっと私にもヒット!

「手釣り」なので、文字通り仕掛けを手繰り寄せます・・・

ファーストキャッチはやや小型のタコ!


段々とコツを掴んできました!

タコが仕掛けに乗った感じが掴めてきました・・・


朝マズメは潮止まりで小型が多かったのですが、ようやく良型もヒット!


やがて潮が動き出して、仕掛けが潮に流される様になり釣りづらくなってきたところで、船頭さんから早めの沖上がりの提案となりました・・・

8時半での沖上がりはI氏も初めての経験らしく、どうにも名残惜しそうです・・・

港の近くで、船頭さんが釣ったタコを締めてくれました!

船頭さんが25杯ほど釣り上げI氏が13杯、私が10杯でとりあえず「つ抜け」は達成!

早めの帰宅となったので、タコの内蔵を取り出してフリーザーパックに入れて冷凍保存・・・
1杯塩茹でにして刺身とタコ焼きでいただきました!

釣りたての新鮮なタコは美味しい~っ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸漁丸ジギングツアー2020!

2020-03-14 23:41:00 | ソルトウォーター
作年末に平戸の幸漁丸でジギング釣行を予定していましたが、時化で中止となりました。

そこで、春のヒラマサシーズンにターゲットを合わせて、ジギングの師匠でもあるI氏とその息子さんの3人で、再び幸漁丸でのリベンジ釣行です。

ところが今回も強風が吹く模様で、ポイントとなる海域は波が2mから2・5mと荒れ模様の予報・・・
どうにか出港にはなりましたが、港を出た直後からかなりの波高で船があおられます。

今回は、ロッドがゼニス「ゼロシキ スクエアー ZSK55S-8」に、リールは年末の釣行用に調達したソルティガZ5000スペアスプール+PE5号を装着したソルティガZ6000を導入!

ジグはバナナジグ200gをセットして、幸漁丸の岩崎船長が推奨するタックルバランスでのチャレンジです。

左舷の舳にI氏と息子さん、私の順に陣取り釣り開始!

画像では判りづらいですが、波が高くうねりもありとても釣りずらい状況です。

船中なかなかヒットが無く、同船の方にスレ掛かりでネリゴが釣れる程度・・・

やがて、ジグが潮を噛んできたかなと感じ出した頃、着底から10シャクリほど巻き上げてきたところで「ドスン」とアタリ!
ドラグは目一杯絞めていましたが、ジリっとラインが引き出されます。

今まで感じたことのない強烈な締め込みでしたが、リールを大型にしていたおかげでゴリ巻きで上げてきます。

船長曰く、8kgクラスの引きとのアドバイスでしたが、どうにか無事にネットイン!

血抜き後の帰宅後検量で7kgのヒラマサで、もちろん自己レコード更新です!

ほぼ同時に隣の方にも同クラスのヒラマサがヒットして、ようやくヒラマサモードに突入かと思われましたがその後も厳しい状況続きます・・・
相変わらず波とうねりが高くなる状況で、ポイント移動中は舳が大波を被るような状態です。

暫くしてI氏にネリゴがヒット!

そしてベイトタックルからスピニングタックルにチェンジしたI氏にヒラマサがヒット!

本命が釣れて笑みがこぼれます。

あとは息子さんに青物を釣ってもらうのみですが、この頃から私は船酔いでダウン・・・

ふと気が付いて見ると、息子さんのロッドが曲がっています!

やはりスピニングタックルでヒットしたみたいです。

息子さんは初の青物で本命ヒラマサをゲット!

3人共、釣果があって一安心・・・

最後まで厳しい状況でしたが、こちらが私達の釣果です。

上が私が釣ったヒラマサで、その下が息子さんの初ヒラマサ、そしてI氏のヒラマサとネリゴです。

久しぶりの船酔いで後半はダウンしていましたが、陸に上がるとすっかり回復・・・

港で息子さんのヒラマサブツ持ち記念撮影!

実は今回の釣行は、この春に大学受験で無事志望校に合格した息子さんのお祝いを兼ねた釣行だったので、念願の青物が釣れて良かった。
初詣で浮島神社の「浮きおまもり」を息子さん用にも買ってプレゼントしてたのですが、ご利益あったのでしょうか・・・

大学合格おめでとう。
4月からのキャンパスライフ頑張ってください。そして、また一緒に釣りに行きましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019秋の天草青物ツアー!

2019-10-12 23:58:35 | ソルトウォーター
つい先週、鯛釣り大会に行ったばかりなのに、青物が好調と知れば性懲りもなく行ってしまうのが悲しい釣りバカの性・・・

そんな訳で、釣りバカメンバー3人でまたまた泳がせの青物釣りに出かけてきました!
去年もお世話になった船宿の若船長の船が満船で乗れなかったため、今日は親父さんの船で出撃です。

台風接近で天候が危ぶまれしたが、この海域は風はあるものの波はさほど高くなく大丈夫そうです。

朝暗いうちはカンパチのチャンスタイムなので、皆気合が入ります。

朝イチにI氏の竿にアタリがあり、釣り上げたのは狙いのカンパチ!

カンパチ狙いのミッションコンプリートでI氏も一安心・・・

私の竿にもアタリがありましたが、ファーストフィッシュはブリ!

関東で言うところのワラササイズでしょうか・・・

朝の地合いは短いので、すぐに仕掛けを再投入したらカンパチ2.96kgをゲット!

カンパチが釣れたので私も一安心です。

その後、ブリを何本か釣った後カンパチのサイズアップ!

3.84kgの丸々としたコンディションの魚体です。

泳がせ釣り用にそろえたゴクスぺシャルの「ゴクエボリューションF195-150」と「レオブリッツ500J」のタックルも本領発揮!

総糸巻きソリッドグラスで食い込みも良く、魚が掛かってからも粘る調子でこの釣りにはジャストマッチ!

その後、3.28kgのカンパチを追加!

これで、カンパチも3匹釣れたので気持ちは満足・・・

朝マズメの地合いで、皆10匹ほど釣り上げました。

去年は釣果に恵まれなかったH氏も今年は好釣果!

やがて8時を回った頃、地合いが過ぎたのかアタリが遠のきマッタリモードに突入・・・
I氏がアカハタを釣ったところ、船長がお土産にアカハタを釣らせてくれようとコースを変えて流してくれますが、我々は先週アカハタは十分釣っており、青物の地合いも終わったとの事なので9時前に早めの沖上がりにしました。

港に着いて魚を生け簀から出して締めたら、私はカンパチ3匹、ブリ6匹で合計9匹の釣果でした。
90リットルのナイロン袋を2枚重ねにして、釣った魚を入れて運ぼうとしたのですが1匹あたり3キロとして27キロほどになるため、重くて一苦労・・・

50リットルクーラーが満タンで氷を入れる隙間もないほどだったので、ブリ1匹をI氏に贈呈・・・
市内に帰ってから魚好きの友人にもブリをお裾分けした後、夕食は刺身と漬けで美味しくいただきました。

秋の青物釣りツアー、今年は大漁で締めくくる事ができました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「深海釣ろうかい選手権」参戦!

2019-10-05 23:56:47 | ソルトウォーター
この時期は「深海鯛釣り大会」へ、いつもの釣り好きメンバー4人でチームを組んで参戦するのが恒例になっていましたが、昨年から大会ルールが変更となり個人でのエントリーとなりました。

昨年の第1回「深海釣ろうかい選手権」は台風接近のため中止になったため、今回が選手権への初参戦です。

個人エントリーの大会ですが、いつものメンバー4人で前日のプラクティスからスタートです。

これまた恒例のプラクティスはレンタルボートでの釣行で、夜明けと共に出港!

いつもの様にI氏とC氏の操船で一路ポイントを目指します。

鯛釣り大会のプラクティスですが、ターゲットはこの時期好調な青物狙いからスタート!

朝イチはジギングで狙いますが、アタリは無し・・・
近くで釣っている船宿の船長は泳がせ釣りで青物を上げている様子で、I氏の携帯に連絡が入り既に20本程釣ってもう帰るので餌のアジを分けてくれるとの事。
当然、泳がせ仕掛けは用意していなかったので、各自慌てて準備をします。
メタルジグを錘替わりに落とし込み仕掛けにアジを付けて泳がせていたI氏にブリがヒット!

この後、もう1本釣り上げたI氏は再びジギングにスイッチ。

私もライトジギングロッドにタイラバ用ヘッドを錘にして、フロロリーダー8号にジギング用シングルフックを結んでアジを泳がせますが、最初のヒットは根ズレでラインブレイク・・・

仕掛けを作り直してすぐにアタリがあり、ブリをゲット!

帰宅後の画像ですが、3キロクラスです。

全員安打でブリを釣り上げ、I氏もジギングでさらに1本追加!

この日、初卸しのスロージギングロッドも入魂完了!

やがて、日も高くなり潮も緩んできたところで根魚釣りに・・・
この日のために新調した「リアルメソッド ボートロックフィッシュGRⅡ」でアカハタをゲット!

アカハタとしてはランカーサイズの45cm2キロクラス!

もう1匹良型アカハタをゲット!


ここで、まだハタを釣っていないH氏のフォローに入りますが、H氏はこの釣りに不慣れなためなかなかアジャストできません・・・
ようやく良型がヒットしたと思ったら、なんだか引きが違う・・・

これが何と72cm4.6kgの良型真鯛で、本番ならば入賞が狙えるサイズ。
毎年、大会前日に誰かが良型の鯛を釣るジンクス通り、またしてもH氏がやらかしてくれました・・・

レンタルボートの釣りなので納竿時間は自由なのですが、この時点で持ち込んだクーラーが満タンになったので早めの2時で上がる事にしました。
港に戻り全員で温泉に入り汗を流して、お楽しみの民宿での宴会となりました。

今朝、船長が釣り上げたブリをメインに、ウツボの湯引きや海の幸がふんだんに用意されていて、皆お腹一杯です。

明日の大会に備え、9時過ぎに早めに就寝・・・

翌日の大会もレンタルボートでの参戦です!
遊漁船のメンバーは暗いうちから出船して行きますが、レンタルボートなので夜明けと共にスタートです。

皆、思い思いの仕掛けで鯛を狙いますが、昨日よりも潮が小さくなってあまり動かずなかなかアタリが遠い・・・
私はエビラバで狙いましたが、ファーストヒットはまたしてもアカハタ・・・


そして、小ぶりですが本命の真鯛をゲット!

でも、とても入賞を狙えるサイズではありません・・・

そんな中、ジギングで大物を狙っていたI氏にヒット!


上がってきたのは51cm、1.53kgの真鯛!

流石はI氏、やる時はやります。

さらに終了間際にI氏のロッドに良型のヒット!

しかし、これは本命ではなくまたしてもブリ・・・

結局、4人とも真鯛をエントリーしたものの飛び賞狙いの様相・・・
参加賞の早生みかんを貰って、帰路に着きました。

まあ、結果はともかく毎年恒例の釣り好き4人の釣行&宴会で楽しい時間を過ごす事げ出来ました。

また、来年も皆でチャレンジしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草レンタルボートキス釣り2019!

2019-05-25 23:13:46 | ソルトウォーター
毎年恒例のレンタルボートでのキス釣りツアーに行ってきました。

今年は115馬力のレンタルボートに6人で乗り込み出港!

先週、倉岳のキス釣り大会に参加したメンバーも一緒です。

天気は晴れで風もなく、ベタ凪の釣り日和です。

この海域は数が釣れているそうで、朝イチからキスのアタリ!

20cmクラスがアベレージサイズで、このファーストフィッシュを皮切りに次々とコンスタントに釣れてきます。

外道でタコ、ベラ、トラギス、ガラカブ、ギマなんかも釣れましたが、本命のキスはいつもの目標50匹を楽々クリアー!

先週のキス釣り大会で不完全燃焼だったメンバーも、今日は思う存分キスの量目釣りを堪能!

私はお友達へのお裾分け分もプラスして72匹でストップ!

こちらで全釣果の3分の2です。

これだけ釣っちゃうとさすがに捌くのが大変で、嫁さんから「今年はキス釣り禁止令」が発令される始末・・・

お友達にもお裾分けして、キスの天ぷらと骨せんべいで美味しくいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする