goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

倉岳キス釣り大会2019!

2019-05-19 23:18:25 | ソルトウォーター
昨年も参加した「倉岳キス釣り大会」に今年も参加してきました!

このキス釣り大会は4人でチームを組み、チーム全体(船頭さんの釣果を含む)の釣れたキスの総重量を競う大会で、キスの大物賞もあります。
昨年は200gの僅差で2位だったので今年はその雪辱を晴らすべく腕に自慢のメンバーで参戦です!

倉岳の宮田漁港に朝5時15分に集合し5時30分から開会式、6時出港で大会のスタート!

朝イチは宮田漁港の沖で様子を見ますが、アタリは無し・・・

船頭さんが言うには、八代海のキスはまだ本調子ではないとのことです。

ようやくのアタリで上がってきたのは本命ではなくチャリコ・・・


その後、ポイントを変えながらポツポツと拾い釣りの様相です・・・
たまに掛かるキスは良型かピンギスかの両極端で、同行のS氏が釣ったキスは26cmの良型!

やがて、沖上がりの時間となり港に戻って検量です。

検量の結果1位は3.9kgの釣果、我々の釣果は3.7kgで、なんと今年も200g差で2位・・・
大物賞も総重量1位のチームが釣った26.5cmで、こちらも2位の結果となりました。

2位の商品をいただきました。


倉岳の名産品詰め合わせで、シモン芋粉末入り「里の潮彩もちもちそうめん」と同じく「シモン芋ドレッシング」!

このそうめんは去年もいただきましたが、もちもちした食感でとても美味しかったです。

私の今日の釣果はキスが26匹でしたが、釣れたキスは4人で分けました。


その中で一番型の良いキスがこちら。

23cmでよく肥えた良型です。

キスフライと骨せんべいで美味しくいただきました。

来週は、有明海でキス釣りの予定です。
有明海はキスの数が釣れているそうで、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛深浮き流し釣行2019!

2019-05-04 23:18:50 | ソルトウォーター
ゴールデンウィーク釣行第二弾は、釣友のI氏と牛深の陣内さんの船で浮き流し釣りに行ってきました!

今日は天気も良く、この海域ではめったにない凪で、昇る朝日に今日の釣果を祈ります。

久しぶりの牛深釣行で、最近はクロやイサキがコンスタントに釣れているそうで期待が高まります!

移動中、陣内さんお手製のアオリイカの干物をご相伴にあずかりました。

身が厚くてしっとりとした食感で絶品!

ポイントに着き、アンカーを入れて仕掛けをセットして釣りを開始しますが、風向きと潮の流れも同調して良い感じ!


朝イチは船のすぐ近くでアタリがあり、良型のクロがヒット!


I氏にも良型のクロがヒット!


コマセを切らすと、アタリが遠くなるので魚の写真を撮っている場合じゃないと陣内さんから指導をいただいたので、その後は写真も撮らずに釣りを続けます。

この日は一日中同じ潮の流れが続き、場所移動をする必要も無くコマセも途切れずにI氏と交互にクロやイサキが釣れてきます。

二人共、程よく釣れたので少し早めに沖上がりとしました。

私の釣果です。

クロが14匹で最大は42cm、イサキは13匹で最大39cm、合計27匹の釣果!

せっかくなので、釣果を前に記念撮影・・・


I氏もクロ10匹、イサキ17匹、真鯛、ウスバハギ、グルクンの釣果で五目達成!

流石は陣内さんの船、期待を裏切りません。

沢山釣れたので、翌日は佐賀の親戚にも魚をお裾分けに行ってきました・・・
刺身大好きの姪っ子たちが、こしらえた傍から醤油もつけずに刺身をパクパク食べるのを見ていたら、なんだかほっこり。

釣った魚を喜んで食べていただけるのは、何とも釣り人冥利に尽きます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平戸 幸漁丸ジギング第二弾!

2019-04-05 23:31:27 | ソルトウォーター
先月、平戸の幸漁丸でジギングツアーに行ったばかりですが、性懲りもなくまたまた行っちゃいました!

この時期のオフショア釣行は荒天で中止になる場合が多いので、念のため3月と4月に2日予約を入れていたのですが、幸い両日とも天候に恵まれたので第二弾の釣行です。

今回も、ジギングの師匠でもあるI氏と二人で、熊本から4時間の道のりを一路、平戸早福港を目指して車を走らせます。
 
船に乗り込み、朝6時に出港!

天気は晴天なのですが、朝方は風が強く波も高くて釣りづらい状況・・・

今日のタックルは、この釣行のために購入したゼニス ゼロシキ スクウェアZSK55S-8にソルティガZ4500の組み合わせと、ゼニス ゼロシキ スクウェアZSK60S-6にソルティガZ4500Hの組み合わせ2セットで、もちろんロッドは初卸しです。

前回と同様に、朝イチは平戸島周辺のポイントからスタートしましたが、今回はのっけから船中ヒット連発!

このポイントでヒットしてくるのはブリが多い様で、同行のI氏も早速ブリを釣り上げます!

流石はジギングの名人です。

私はZSK55S-8とソルティガZ4500の組み合わせで、出港前に岩崎船長から直接購入した「バナナジグ200g/グローカラー」をセットしてシャクリますが、ようやくリズムがつかめて来たころにヒット!

なかなかの強い引きで上がってきたのは、なんと8kgのブリ!

もちろんブリの自己記録更新で、ZSK55S-8の入魂も無事完了!

このポイントでI氏はブリを3匹追加!

その後、アタリも遠くなってきたのでポイント移動・・・

次のポイントは、前回の釣行でヒラマサが良く釣れた場所で、いやがおうにも期待が高まります。
この場所ではZSK60S-6とソルティガZ4500Hの組み合わせでバナナジグ170gをシャクリますが、ロッドのレングスとリールのギア比が変わったので、今イチシャクリのリズムがつかめません・・・

ただ、ロッドは中弾性カーボンのブランクスなので、程よく曲がりシャクリは断然楽です。

ジグが潮を噛んで、なかなか良い手ごたえになってきたと思ったところでヒット!

3.8kgのヒラマサでZSK60S-6も入魂完了!

念願のヒラマサも釣れてチョー嬉しい!

その後、I氏に大型がヒット!
ロッドが伸されドラグが引き出されますが、筋トレで鍛えた肉体で耐えてどうにかリールを巻き上げます。
しかし、次の突っ込みで痛恨のラインブレイク・・・

フロロカーボン80Lbのリーダーが根ズレでザラザラになって切れており、間違いなく10kgオーバーのヒラマサだったと思われ、I氏もしばし茫然・・・

でも、すぐに気を取り直して次々とヒラマサを釣り上げます。

さらに、ロングジグで真鯛までゲット!

この日のために新調した、キャタリナのスピニングタックルセットも無事入魂完了です。

やがて沖上がりの時間となり、港に着いて魚を神経絞め・・・
I氏はヒラマサ3匹、ブリ4匹と真鯛で計8匹の釣果でこの日の竿頭です。


私の釣果は8kgのブリと3.8kgのヒラマサ2匹でしたが、前回がヒラマサ1匹だけだったので2倍の大躍進としときましょう・・・

氷を買うため立ち寄った港から「平戸城」が見えたので思わず写真をパチリ!

夜通った時には当然ながら見えなかったのですが、こんなに良い景色だったのですね・・・

帰り道に「道の駅・松浦」で買った、平戸のキッコーダ醤油「漬けだれ」でヒラマサの漬け丼を作って食べましたが、これが最高!

今回のジギングツアーも、とても充実した釣行と相成りました!

いったい幾つまでジギングを続けられるか判りませんが、次の釣行に備えて体力をつけておきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平戸 幸漁丸ジギング!

2019-03-09 23:52:48 | ソルトウォーター
今まで、ヒラマサのジギング釣行では荒天での出船中止や、船酔いでダウンしたりと良い結果がありませんでした・・・
平成最後の年に、なんとかジギングでヒラマサを釣りたいと思い、釣友のI氏の誘いに乗っかって平戸の幸漁丸でジギングツアーに行ってきました!

平戸 早福港の幸漁丸と言えばヒラマサジギング創成期からのパイオニア船で、30数年前に早福港へジギングに訪れた際には既に人気船で予約が取れず、仕方なく別の船で釣行したものの見事にボーズ・・・

その頃所有していたジギングタックルも発展途上で、今思えば訳が判らないものをチョイスしてました・・・

と言う訳で、30数年ぶりの平戸のヒラマサリベンジです。

今回は、幸漁丸の岩崎船長が開発した「バナナジグ」も調達して万全の体制で臨みます。

こちらは「まるきん釣具」オリジナルカラーでいかにも釣れそうです。

春マサのシーズンは時化になる事も多いのですが、今日は好天に恵まれ波高も1mと最高の状況です。

登る朝日に今日の釣果を祈ります・・・

昨日は、ヒラマサが数多く釣れたとの情報で気合が入ります!

今日のタックルは、ロッドが初代ソルティガ SG HIRAMASA54Sに、リールが01ソルティガZ4500のセットと、昨年10月にグリップが完成したばかりのジャンクパーツで作ったジギングロッド ブースター65S 2/3にソルティガZ4500Hをセットした2セットで挑みます!


朝マズメは潮流の早いポイントからスタートだったので225gの重めのジグを使用しましたが、久しぶりのジギングでシャクリがギクシャクしてしまい、どうにも釣れる気がしません・・・

朝マズメから船中ヒットが無い状態が続き、ポイントを大きく移動し暫くしてI氏にファーストヒット!

本命のヒラマサヒットで、気合が入ります!

その後、またしてもI氏がヒラマサを釣り上げ、3本目に良型がヒット!

ようやくヒットした良型の引きに、岩崎船長も自らランディング体制に入ります・・・

上がってきたのは6.5kgの良型ヒラマサ!

ジギングのスペシャリストI氏の本領発揮です。

地合いに入ったのか、船中の他の方々にも次々とヒットしてきます。
私にもようやくアタリがありましたが、ファイト中に痛恨のフックアウト・・・

I氏曰く、合わせが弱いためセットフックが出来ていないとのアドバイス・・・
船長にフック周りをチェックしてもらったところ、アシストフックをジグに連結したスプリットリング側にセットしていたため、これだと合わせの力が鉤先に伝わらないとの事で、船長自らリーダーをアシストフックのリングにバナナリグで結び直してくれました。

この頃にはようやくシャクリのリズムもつかめてきましたが、既に腕の筋肉は乳酸でパンパンになってきており少々辛い状況・・・

そんな時に再びヒット!

ヒラマサはヒットしてすぐに根に走る魚なのでファーストランで強引に巻き上げる必要がありますが、パンパンの腕ではハンドルの巻き上げがおぼつきません・・・

ようやく釣り上げたのは4.5kgの本命ヒラマサ!

船中で釣ってなかったのは私だけだったので、これで全員釣り上げたと岩崎船長も一緒に喜んでくれました!

その後、I氏は7.5kgの丸々としたブリを釣り上げ・・・


さらにシャクリのパターンを変えて、スロージギングでも7kgのヒラマサを釣り上げます。

流石はI氏、7匹の釣果でクーラー満タンです。

私も1匹だけですが本命のヒラマサが釣れて念願が叶いました。

トランク大将50リットルクーラーの内寸ピッタリのサイズでした。

ヒラマサが釣りたくて揃えたタックル達も、長い年月を経てようやく入魂完了!

でも、また新しいタックル欲しくなってきちゃいました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の堤防カワハギリサーチ2018!

2018-11-11 23:42:04 | ソルトウォーター
朝夕めっきり涼しくなり、秋の深まりを感じる季節になると堤防からのカワハギ釣りが気になります・・・

とゆう訳で、今年も恒例の堤防カワハギリサーチに出かけてきました。

今日11月11日は「ポッキーの日」なので、コンビニでおにぎりと一緒にポッキーを買って、嫁さんと一緒にドライブを兼ねて一路天草へ車を走らせます・・・

ポイントに着くと、さすがに秋晴れの日曜日だけあって家族連れが沢山釣りをしています。

私は早速支度をして釣り開始!
嫁さんは車内でのんびりと読書タイム・・・

堤防の先端まで行って、テトラの上からまずエギングで様子を見ますが新子がチェイスしただけ・・・

次に、餌釣りにチェンジしてカワハギリサーチ開始!

強いアタリで釣れてきたのはガラカブ!

その後、チャリコやベラの連発で本命のアタリがありません・・・

やがて、家族連れが帰って良いポイントが空いたので移動して仕掛けを投げますが、こちらもベラの猛攻・・・

そんな中で、ようやく本命ゲット!

しかし、この後が続かず餌もなくなったので納竿としました。

帰宅後カワハギを捌いたらキモも入っており、どうにか刺身にしてチャリコの塩焼きと一緒に美味しくいただきました。

久しぶりに潮風を浴び、海の幸をいただいて充実した休日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018秋の天草青物ツアー!

2018-10-05 23:32:31 | ソルトウォーター
毎年恒例の「深海鯛釣り大会」の前夜祭として、今年は青物ツアーを計画していました!

ところが、肝心の鯛釣り大会の方は台風25号接近のため急遽中止・・・
前夜祭の青物釣りも荒天が心配でしたが、台風接近前の一瞬の間隙を突いて出撃!

鯛釣り大会出場メンバー常連の4人組で、いつも幹事をしてくれるC氏は今回鯛釣り大会が中止になったので前夜祭も不参加とのことでI氏、H氏と私の3名での釣行となりました。

どうやら心配した台風の影響もまだ無く、若船長の船に私達3人貸し切り状態で出港・・・
沖のポイントに着くと無く、早速アジを泳がせて青物を狙います。

まだ暗い朝マズメ前、I氏のロッドが大きくしなります!

上がってきたのは良型のカンパチ!(羨ましい~)

次に私にアタリがあり、上がってきたのは3キロ弱のヤズ!

潮が小さいのでどうかと心配していましたが、まずは狙いの青物が釣れて一安心・・・

今回、この青物釣りツアーに照準を合わせて購入したゴクスぺシャルの「ゴクエボリューションF195-150」の初卸しで、無事に入魂完了!

錘100号を使用しての釣りですが、総糸巻きソリッドグラス特有の穂先感度とバットの粘りで良い感じ!

その後、私にネリゴがヒット!

続けてヤズもヒット!

サイズは1匹めと同じサイズでしょうか・・・

去年のこの海域では怒涛のようなヤズフィーバーでしたが、今年はまだ訪れていない模様です。

その後、潮が止まる頃アタリの無いマッタリモード突入・・・

上げ潮が効きだした頃に久々のアタリがありましたが、こちらはキジハタ!

美味しい高級魚なので、これは嬉しい外道!

そして、沖上がり前に私に3キロオーバーのヤズがヒット!

先に釣れたヤズよりも、ややサイズアップです。

この日の釣果です。

私はヤズ3匹、ネリゴ1匹、キジハタ1匹でI氏がカンパチ1匹、キジハタ1匹、ヨコスジフエダイ1匹でした。

やはり潮が小さかったせいか去年のような爆釣とはなりませんでしたが、ニューロッドの初卸しとしてはまずまずでしょうか・・・
ヤズが丁度3匹釣れたので、I氏とH氏に1匹ずつお裾分けしました。

帰る前に、港の階段の所で魚の鰓と内蔵を捌いて海水で洗ってからクーラーに入れて帰路に付きました。
こうして下処理しておくと、帰ってからの調理作業が楽になるので去年から行っています。

帰宅後の写真ですが、キジハタです。

現場での下処理で鱗も剥いでいたので、鰭と鰓の前鰓外骨をカットしジップロックに入れて冷凍庫にストック!

こちらは、今回釣ったネリゴです。

本カンパチの若魚ですが、丸々としてコンディションも良好!

青物釣りは引きも強くダイナミックで楽しくて、是非またチャレンジしたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルクルイワシは何処に・・・

2018-08-30 22:29:58 | ソルトウォーター
今日は1日だけ夏休みをもらったので、久しぶりに天草へ夏のトップゲームリサーチ!

新しくなった天草五橋の1号橋「天城橋」を渡り現場に着きましたが、あいにくベイトの姿は見当たりません・・・

とりあえず、ルアーを投げて様子を見ますが反応は無し。
一度だけベイトが何者かに追われて跳ねるシーンがあったので、すかさずルアーを投げましたがチェイスしてきたのは小型のダツ・・・

このポイントに見切りをつけて移動した頃は満潮の潮止まりで、遠浅のポイントでチヌらしきチェイスがあったのみで本日のリサーチは終了。

お昼は海鮮丼を食べて家路に着きました。

今年はクルクルイワシいないのでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカメタルゲーム2018!

2018-08-20 23:53:53 | ソルトウォーター
去年の初チャレンジでハマったイカメタルゲーム!
今年も、熊本新港から出船する秀月丸で行ってきました。

出港まで時間があったので、港の恵比寿像に大漁祈願!

台風の影響が心配でしたが、若干風はあるもののどうやら大丈夫そうです・・・

夕方5時半に満員のお客さんを乗せて出港!

少し前に秀月丸でイカメタルゲームに行った釣友のI氏曰く、かなり遠くのポイントまで行くと聞いていたのでキャビンで横になっていたら、予想以上に早くポイントに到着・・・

今日のスタートは、まず近場のポイントで様子を見る模様です。

まだ日が高い状況だったので、15号のメタルスッテをセットして釣り開始!

ボトム付近でポツリポツリとアタリます!

このポイントでは良型ヤリイカもヒットしましたが、アタリが散発的で続きません・・・


やがて陽が落ちて船の集魚灯が灯されましたが、やはりアタリは散発的で爆釣とは行きません・・・

そうこうしていると、集魚灯の光に太刀魚が集まってきてスッテを切られる人が続出!

海面を蛇の様に泳ぎながらベイトを追っかける太刀魚を初めて見ました・・・

この状況を見かねて、船長が移動を決断!
1時間半の大移動で本命ポイントに到着しましたが、さすがにこの場所は風波が立っており若干釣りずらい状況・・・

集魚灯に小魚が集まってくると、それを狙ってシイラが沸いてきて、やがて、大きな飛沫を上げてイルカまで現れる始末・・・

海面にトビウオの幼魚が泳いでいたのでスマホで写真を撮ろうとしましたが・・・

あまりに小さすぎてピントが合いません・・・

その後、0時を過ぎた頃にボトム付近でイカが頻繁に乗ってくるようになりました。

ここぞとばかり連発でイカを釣り上げ前半の遅れを取り戻そうとしますが、同船者の方々は40号錘の胴付仕掛け+浮きスッテ2本といったタックルの方もいて、船中で仕掛けがバラバラなためオマツリが多くバラシも多発・・・

やがて納竿の時間となり、84杯で今日の釣りを終了!

3桁には届きませんでしたが、去年を上回る満足の釣果でした。

帰宅後の写真ですが、イグロークーラーほぼ満タン!

右側のプラスチック製バスケットは100円ショップのセリアで売っている物で、前後を入れ替えると「スタッキング」or「重ねて収納」ができる優れものです。
イグロー54クォートのクーラーに丁度ピッタリサイズで、イカ釣りの際は重宝します。

帰宅後、親戚やお友達に釣れたイカをお裾分けして、夕食はヤリイカとケンサキイカの刺身とゲソの照り焼きを堪能!

今回はソリッドティップのタイラバロッドを使用して釣りましたが、隣で釣っていた方のイカメタル専用ロッドの調子を見ていたら、なんだか自分もイカメタル専用ロッド欲しくなってしまいました。

秋のセールで買っちゃおうかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタルボートキス釣りツアー

2018-06-09 23:58:24 | ソルトウォーター
会社の先輩方と、毎年恒例のレンタルボートキス釣りツアーに行ってきました。

前日まで雨模様だったので天候が気になっていたのですが、日頃の行いが良い人たちばかりだったせいか、当日は曇りで降水確率も0%!

しかし現地について準備をしていたら、雨粒がポツリ・・・

一応雨具も準備して、5人で乗船し出船!

朝イチは沖のポイントを目指します。

ポイントに着いて1投目で早速キスが釣れてきました。

このぐらいが本日のアベレージサイズでしょうか?

沖のポイントを流して行きますが、アタリは散発的で入れ食いといった状況ではありません・・・

そんな中、この海域では珍しい小さなホウボウが釣れてきました。

シャッターチャンスを待っていましたが、なかなか綺麗な胸鰭を広げてくれません・・・

船の上で歩いて?回るので、この後リリースしてあげました。


そして、今日イチサイズのキス!

24cm強と言ったところでしょうか・・・

この頃になると晴れて日も射してきたので暑くなり、沿岸の海水浴場ではもう泳いでいる人たちがいました。

やがて今日の目標50匹を釣り上げたところで私はキス釣りをストップして、先日完成したばかりのロッドをテスト!

今回はティップラン餌木をキャストしてみましたが、問題なく振れました!

残念ながらイカのアタリはなく、ロッドの入魂はお預け・・・

帰宅後の釣果写真です。

キス50匹の大漁で、捌き甲斐があります・・・

今回のツアーをセッティングしていただいたM先輩、どうもありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉岳キス釣り大会!

2018-05-13 23:29:04 | ソルトウォーター
今日は会社の先輩たちと一緒に天草宝島観光協会主催の「倉岳キス釣り大会」に参加してきました!

先輩方はこの大会の常連なのですが、今年は私にもお声が掛かり初参戦となりました。

朝5時30分から宮田漁港荷捌き所で開会式があり、4人1組✕8チームでそれぞれ船に乗り込み出港するはずでしたが、1艘の漁船がエンジントラブルで出船不能になり、その漁船に乗る予定だったメンバーが私達の船に同船する事になってしまい8人乗船で出港・・・

あいにくの雨模様の天候でしたが、幸い風が吹かなかったので凪で釣り易い海況です。

宮田漁港の「大えびす」を沖から眺めながら釣り開始!

でも、朝イチは潮止まりで魚の活性が低いのかアタリが遠い・・・

ファーストフィッシュはやや小ぶりなサイズ・・・


朝の地合いは散髪的なアタリをポツポツと拾っていく状況でしたが、やがて潮が動き出したタイミングでポイントを移動したら良型ゲット!

その後、良型も混じる様になりましたが、入れ食いとは行かない状況のままでやがて沖上がりの時間を迎えました・・・

我々チームの釣果はキスのみの総重量3.4kgで、8チーム中2位の結果!
1位のチームが3.6kgだったので僅か200gの僅差でした・・・
今回は全体的に不漁だった模様です。

2位大漁賞の賞品いただきました!

右の「たべるいりこ」は船のトラブルで同船されたチームの方々から、申し訳りませんでしたとお詫びで頂いた物です。(船側のトラブルなので気を使われなくて良かったのに・・・)

賞品は、倉岳の名産品詰め合わせでした。

倉岳といえば「シモン芋」が名産品なので、シモン芋の葉入りふりかけ「芋ふりふり」、シモン芋粉末入り「里の潮彩もちもちそうめん」、シモン芋紛5%配合「天草くらたけパスタ」、天然釜焚き天日潮「天草塩」の詰め合わせ!

先輩方と色々な魚種が釣れるたびに一喜一憂しながら楽しいひとときを過ごしたうえ、特産品の賞品までいただいてとても充実した釣行でした。

また、来年も宜しくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする