goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

ゴールデンウィーク後半は海釣り!

2022-05-06 23:49:03 | ソルトウォーター
ゴールデンウィーク後半は家族で海釣りへ出かけてきました!

連休の祝日は天草へ向かう道路が渋滞するので、平日に休みを取っての釣行です。

途中、釣り具店で餌のキスゴ虫を仕入れて釣り場に到着。

メジャークラフトN-ONE832ELにカルディアKIX2506(スタジオオーシャンマークカスタム)のセッティングで先ずは片テンビン仕掛けにキスゴ虫を付けてチョイ投げ・・・

ところが、このポイントは根掛かりが多かったのでエギングにシフト!

しばらく餌木をシャクリましたが、イカの反応は無し・・・

ポイントを移動して、再び片テンビン仕掛けでチョイ投げ・・・
小さなアタリがありますが、鉤掛かりしません・・・

小磯の場所に移動して遠投すると、小型のキスがヒット!


その後、良型のキスが釣れてきました。

やがて潮止まりとなり、餌も無くなったのでここでストップフィッシング・・・

帰宅後、釣り上げたキス5匹を天ぷらにして美味しくいただきました。

2022年のゴールデンウィークは川釣りと海釣りで無事ミッションコンプリート!


幸漁丸ジギングツアーリベンジのはずが・・・

2022-04-29 23:39:30 | ソルトウォーター
2022年の初ジギングツアーは4月5日の釣行であえなくボウズ・・・
予備日として4月29日にも予約を入れていましたので、今回はリベンジ!

週間天気予報とにらめっこしながら、天候の様子見でしたが生憎の荒れ模様の予報です。
当日出船するかどうかは微妙でしたが、前日からの前泊なのでとりあえず平戸入り・・・

今回も早福港の傍にある宿泊施設「学び舎」へチェックイン!

壁にはってある20kgオーバーの魚拓に夢が膨らみます・・・

早めの就寝で明日の釣行に備えましたが、当日未明に前線の通過が早まり残念ながら出船中止・・・
仕方がないので、二度寝して朝風呂に入りゆっくりとチェックアウト。

帰りに「平戸瀬戸市場」に立ち寄り鮮魚のカワハギを購入!
30cm近いサイズのカワハギが300円程で売っていて、購入後は調理までしてくれます。
 
それから、平戸からの帰路でいつも営業時間に間に合わず食べれなかった「井出ちゃんぽん」を昼食にいただきました。


早めの帰宅後はカワハギの刺身と煮つけで、次回のジギングツアーリベンジを誓うのでありました・・・


幸漁丸ジギングツアー2022!

2022-04-05 23:21:57 | ソルトウォーター
春の恒例行事となった、平戸「幸漁丸」でのジギングツアー!
3月中旬に予約を入れていたのですが、荒天のためスケジュールを変更しての釣行です。

今回は、ジギングの師匠である釣友のI氏と、その友人K氏との3人での釣行ですが、私とI氏は前日から平戸入りし、宿泊施設で前泊です。

道中、買い物を済ませ港に着いたのは夕方でしたが、昨年新艇となった「幸漁丸」を下見・・・

スパンカーの無いオートスパンカー仕様で、デッキも広くキャスティングもやりやすい船になっています。

明日の釣りを楽しみに、早福港の傍にある宿泊施設「学び舎」へ・・・

ここは、廃校になった小学校を改装した宿泊施設ですが、広間には「幸漁丸」で釣れた20キロオーバーのヒラマサの魚拓が貼ってあり、いやがおうにも気合が入ります!

ここの管理人でもある「幸漁丸」の岩崎船長との会話に盛り上がり、明日に備えて早めに就寝・・・
例年の「夜駆け朝打ち」での釣行はさすがに堪えるので、これからはこのパターンが多くなりそうです。

翌朝、朝日を眺めながら一路ポイントを目指します・・・

新艇の「幸漁丸」ですが、船尾側にもキャスティングできるデッキが設えてあり、キャビンの外にも魚探の画像が見える様になっている等々、釣り人の琴線に触れる良い船に仕上がっています。

今日のタックルは、春の大政を意識してゼニス「ゼロシキ スクエアー ZSK55S-8」、ソルティガZ6000にソルティガZ5000スペアスプール(PE5号)のセッティング!

この他にキャスティング用としてダイワ「ソルティガ CーHIRAMASA78」、ソルティガZ4500(PE4号)のセットを持ち込みました。

この日は天気も良く凪の海況で、魚探にもベイトの反応が良く出ていますが、何故か魚の反応が無く渋い状況・・・

魚探の反応が良いポイントをジギングで叩きながら、ボイルが出たのでキャスティングもしましたが、残念ながらノーバイト・・・
前半は船中ジギングでヤズ1匹と根魚だけと厳しい状況なので、船長判断でポイントを大きく移動!

遠方の一級ポイントまで移動し、9~10kgクラスのヒラマサが2本釣れたのですが、いずれも単発で私達にはアタリ無し・・・

そんな中でも流石はジギングの師匠、I氏が6.5kgのブリを釣り上げます!

丸々と肥えたコンディションの良い魚体です。

この後も頑張ってシャクリ続けましたが、沖上がりの時刻となり2022年一発目のジギングツアーはボウズとなりました・・・

まあ、今回は船長も首をかしげる程の激シブな状況でしたので、仕方ありません。
次回釣行でリベンジを果たしたいと思います。


有明海タチウオ2022!

2022-02-10 23:25:00 | ソルトウォーター
2022年の初ソルトウォーターフィッシングは有明海のタチウオ釣り!

以前はタチウオ釣りと言えば葦北方面の八代海に行く事が多かったのですが、近年は有明海のタチウオ釣りが好調で、多くの遊漁船が連日タチウオ釣りに出船しています。

今回も釣友のI氏と熊本新港から出船の秀月丸での釣行です。

港を出て少し走った近場のポイントで、刺し網漁をしている漁船の近くで船がスローダウン・・・
船長が漁師さんと情報交換をしますが、刺し網には掛かってこないとのことです。

魚探で反応を探して釣り開始の合図で、朝イチはこの近場のポイントからスタートの様です。

テンヤ釣り用タックルは、ダイワ「リーディングXLタチウオ195」に「シーボーグ200J-L(アルミノブ改)」のセットですが、この場所は水深が16m程しかないのでテンヤの号数を30号に落として釣り開始!

船長曰く、魚探に反応は出ているらしいのですがテンヤにはアタリ無し・・・

軽めのメタルジグでジギングにチェンジしたI氏にヒット!
この場所ではジギングが良いみたいですが、小型ばかりで当たりも散発的なのでポイント移動・・・

ポイントを移動して島原沖に到着!

この場所には多くの船が集まっています。

水深は70m弱なのでテンヤを50号に戻して釣り開始・・・
ボトム近くでアタリがあり、今日のファーストヒット!

指5本クラスの良型で、まずは一安心。

船長さんがブツ持ち写真を撮影してくれました。

〈秋月丸HPより〉

その後、フォール中にリーダーを切られテンヤを2個ロスト・・・

目先を変えるため、ジギングにチェンジ!

先日購入したダイワ「ソルティガIC100L」と「キャタリナBJ 62XHB THRILL GAME」のタックル初卸しです。

150gのメタルジグでスローなワンピッチで誘いを入れていると、フォールで止めるアタリでヒット!
指4本サイズの良型タチウオで、無事ニュータックルの鱗付け完了!(タチウオには鱗ありませんけど・・・

ロッドがソリッドブランクなので魚が掛かったときの曲がりがチョー楽しく、リールが「ハイパードライブデザイン」ギヤのハイパワーで巻き上げが楽です!

I氏も、テンヤやジギングで良型を釣り上げて行きます。

〈秋月丸HPより〉
 
その後、テンヤで数匹追加して沖上がりとなりました・・・

今回の釣行では数は伸びませんでしたが、型はいずれも指4~5本と良型揃い。
テンヤのヒットパターンもいくつか発見して、タチウオテンヤ釣り発展途上中です。

夕食はタチウオの塩焼きと刺身で美味しくいただきました。


天草泳がせ釣りツアー!

2021-12-29 23:27:33 | ソルトウォーター
2021年の釣り納めは、釣友のI氏とN氏との天草泳がせ釣りツアーとなりました。
餌となる活きアジを泳がせて青物や根魚を狙う、お正月の魚調達の釣行です!

6名の乗り合いで朝6時前に出港しましたが、ポイントまでは1時間以上のクルージング・・・

雨の予報で時化が心配でしたが、沖のポイントは凪いでいて早速釣り開始!

餌のアジを底まで沈めて、反応が無ければすぐに移動を繰り返しながらポイントを攻めて行きますが、潮が悪いのか船中アタリ無しの状況が続きます・・・

そんな中でようやく私の竿にアタリがあり、上がってきたのは良型のマトウダイ!
マトウダイは初めて釣る魚なので嬉しい・・・

他のお客さんにもアタリが出だしましたが、いずれもアオナやマトウダイでなかなか青物のアタリが出ません・・・

そんな中でI氏に青物のアタリがあり、本命のブリを釣り上げます!

お正月の魚をゲットしてI氏も一安心の様子です。

その後、I氏は良型のマトウダイもゲットし、年末の鍋の具材も無事調達完了!

そして、私の竿にもようやく青物のアタリがあり、小型のブリをゲット!

12時の沖上がりに時間まで、いくつものポイントを廻りましたが、この日ブリを釣ったのは私を含めて3名となかなか厳しい状況でした。

我々3名の釣果です。

ブリが5匹いるのは、船長のご厚意で予め一人1匹ずつブリをプレゼントで用意してあったからです

こちらが私の釣果!

年末なので生ゴミを出さない様に港で魚を捌いて帰りましたが、冷たい海水で洗っていたので良い状態で持ち帰る事ができました。

帰宅後、マトウダイを刺身で初めていただきましたが、 モチモチの食感でとても美味しい魚でした。

2021年は釣行回数が少なかったのですが、ブリとマトウダイで2021年の釣り納めもミッションコンプリート!
2022年もどうか楽しい釣りが出来ます様に・・・


秋の堤防カワハギリサーチ2021!

2021-11-27 23:48:23 | ソルトウォーター
今年は堤防カワハギが好調との事で居ても立っても居られず、恒例の秋の堤防カワハギリサーチに出かけてきました。

思えば天草方面へのお出かけも久しぶりで、釣り場周辺の様子も少し様変わりしていました。

週末なので堤防は多くの釣り人で賑わっています。
先ずは様子見で3号餌木をキャストして、イカの様子もリサーチしますがアタリなし・・・

そこで、本題のカワハギ釣りにシフト・・・

この釣りのために調達した穴釣りロッド「テトリスタ120」+シマノ「シエナ1000」のセットを投入。

スピニングリールをセットする事でチョイ投げにも対応可能です。

青虫(大)の餌で堤防際を探りますが、アタリは無し・・・

周囲の釣り人を見ていると、フカセ釣りでメイタ(チヌの若魚)や良型アジが釣れているみたいですが、初志貫徹でカワハギ狙いに徹します。

やがて、小さなアタリで上がってきたのは小さなガラカブ・・・(すぐにリリースしました)

まあ、穴釣りタックルの初卸しでガラカブが釣れたので「鱗付け」は無事完了!?

大矢野の物産館にカワハギが3匹400円で売っていましたが、今回はぐっとこらえて買わず、ミカンとブロッコリーを購入して帰路につきました。
 
堤防カワハギリサーチは、またリベンジしたいと思います。

有明海タチウオ リベンジ!

2021-10-30 23:28:51 | ソルトウォーター
有明海のタチウオが好調との事で、釣友のI氏と熊本新港から出船の秀月丸でタチウオ釣りに行ってきました!

タチウオ釣りは去年の暮れ以来で、その時は沖のポイントが時化のため近場の浅いポイントでの釣りだったのですが、今回は風も無く沖の本命ポイントに行けるみたいです・・・

朝日の中、一路沖のポイントを目指します・・・

この釣りのために小型電動リールと50号テンヤ、180gのメタルジグを大量に買い込んで準備していたI氏ですが、あいにくと前回の釣りでは出番が無く、今回ようやく日の目を見る事が出来そうです。
さらには今回、50号テンヤにアジャストするためダイワ「メタリア タチウオテンヤSP82H-180」のテンヤ専用竿まで新調する程の力の入れ様です。

私のタックルはダイワ「リーディングXLタチウオ195」に「シーボーグ200J-L(アルミノブ改)」をセット!

タチウオ専用竿とはいえ、昔の竿で7:3調子のため昨今のテンヤ専用竿とは調子が違いますが、お気に入りのタックルです。

沖のポイントに着いたら、なんと大船団!

沢山の船が集まっているので、この海域で釣れているのは間違いなさそうです。

雲仙普賢岳も見慣れた眺め・・・

水深は100m超で、底から70mまでの反応ありのアナウンスで、まずはコノシロ餌でスタートしますが、私の竿にはアタリがありません・・・

鮮魚のウルメイワシを買って、自分で加工した餌で釣っていたI氏に指3.5本サイズが2匹ヒット!
でも、狙いはドラゴンサイズなので満足出来ない様子で、なんでも、近所の鮮魚店でこのサイズのタチウオは198円で売っていたとの事・・・
 
ようやく私にもアタリがあり、指5本のグッドサイズが釣れました!

このサイズが釣りたかったのです・・・
 
さらに指4.5本サイズをもう1匹追加!

どうにかアタリの感覚をつかんだこの後、指3.5本サイズをポツポツと釣っていきます。

I氏はリーダーを切られたり、フォール中のPEラインの高切れでテンヤを6個ロストして苦戦していましたが、ようやく指5本サイズをヒット!

この後、下げ潮止まりからの上げで好反応が出だしたので、I氏はジギングに切り替え怒涛のラッシュ!

私もジギングにシフトしましたが、すぐに隣の釣り人とオマツリでPEラインの高切れしてしまい続行不能・・・
やがて1時の沖上がりの時間になりストップフィッシング。

I氏は20匹の釣果を叩き出し前回の倍近い数でリベンジ!

私は、7匹の釣果で前回の約半分と今ひとつ伸び悩み・・・

でも、指4.5本、5本サイズが釣れたのでまあ良しとしましょう。
魚好きの友人にもお裾分けして、夕食はタチウオの刺身と煮つけで美味しくいただきました。

沖のポイントは水深が深くアタリも小さくて取りにくく、先調子のテンヤ専用竿の必要性を感じました。
年末のセールで買っちゃおうかな・・・


天草イサキ釣り!

2021-05-15 23:25:46 | ソルトウォーター
今年は例年よりも早い梅雨入りとなり、イサキの美味しい旬の時期がやってきました!

そんな折、釣友のI氏からタイムリーにお誘いがあり、天草へとイサキの夜釣りに行ってきました。

当初は夕方5時からの出港予定でしたが、天気の状況も良いので4時からに繰り上げての出港となりました。

夜釣りなので浮き流しではなくカゴ天秤仕掛けのズボ釣りとの事なので、タックルはオキアミ五目釣り用に購入していた「ダイワ アナリスター64 50-265」と「シーボーグ200J-L」の組み合わせで、今回の釣行が初卸しです!

ポイントに着いてアンカーを入れ、釣りを開始します。
暫くは手返しよくコマセを撒いて魚を寄せにかかりますが、最初は餌取りばかり掛かってきて、なかなか本命のアタリがありません・・・

この場所は、春からイサキがよく釣れていたポイントらしいのですが、最近、ある水産会社が巻き網漁で魚を一網打尽にしてしまったらしく、イサキも昼間には釣れなくなったそうです。

船長曰く、日が暮れると餌取りは来なくなるとの言葉通り、暗くなったタイミングで良型のオナガが釣れてきました。

さらに、40cmオーバーのクチブトを追加!

その後、ポツポツとイサキも掛かってきましたが、今ひとつ数が伸びません・・・

この頃から雨も本格的に降り出し、テンションも下がり気味・・・

見かねて船長さんがポイントを移動、水産会社が網を入れていないと思われる浅場のポイントで仕切り直し!

コマセを効かせるために何度も手返しを繰り返しながら竿先ばかりを見つめていたら、だんだんと気分が悪くなり、日付が変わる頃から船酔いでダウンしちゃいました・・・

船のキャビンで横になっている間、私のタックルで船長さんに釣りをしてもらい、I氏と二人でかなりのイサキを釣り上げていた様です。

夜が明ける頃、私も復活して釣りを再開しましたが、明るくなると途端にアタリがなくなったので、沖上がりとしました。

今回の釣果です。

クロもイサキもいずれも丸々と肥えており、脂も乗ってそうです。

帰宅後、クロと良型アジを刺身にし、アジのアラの塩焼きと刺身の漬けで美味しくいただきました。

翌日はイサキを捌いて魚好きのお友達にもお裾分けして、夕食にお刺身を食べましたが、ねっとりと脂の乗った刺身は極上でした・・・

船酔いでダウンしちゃいましたが、楽しい釣行で心身共にリフレッシュ出来ました。
懲りずにまた行きたいと思っています!


幸漁丸ジギングツアー リベンジ!

2021-03-26 23:53:31 | ソルトウォーター
先々週、平戸「幸漁丸」でのジギングツアーで荒天とボウズを食らって悶々とした日を送っていましたが、性懲りもなくリベンジ釣行に行ってきました。

今回も、ジギングの師匠I氏とその息子さんとの3人での釣行で、今回は日頃の行いが良かったのか、このメンバーにしては珍しく良い天気の凪!

港に到着後、船の右舷艫に3人並んで場所を取り、朝6時に出港!

昇る朝日に今日の大漁を祈ります・・・

今回は前回と違ってジギングでのスタートで、皆思い思いのジグをシャクります。
私も200gのジグでスタートしますが、ジグに潮が噛んでいない感じ・・・

船中、ポツリポツリとヒットする状況が続きます。

そんな中でI氏の息子さんがヒット!

前回の釣果はヤズだけだったので、ヒラマサが釣れて喜色満面!

その後、私もにヒット!

4.45kgのヒラマサを釣り上げて、ホッと一安心・・・
 
ほぼ同時にI氏にもヒットし、ドラグが引き出される強い引き!

上がってきたのは7.7kgの良型ヒラマサ!
この日の船中最大サイズでコンディションも良い個体です。

そして、またまた息子さんにヒット!

ジギングにもだいぶ慣れてきたのか、ファイトにも余裕が出てきました。

2匹目のヒラマサをゲット!


この後、もう1匹ヒラマサを追加して3匹の釣果!

〈幸漁丸Facebookより〉
若船長が使って釣れた「ミニバナナジグ」を船上で購入しての釣果です。

私もタックルをチェンジしてバナナジグ170gでヤズをゲット!

〈幸漁丸Facebookより〉

終盤にもう1匹ヤズを追加!

〈幸漁丸Facebookより〉

3時を廻ったところで、潮止まりとなり沖上がりとなりました・・・

I氏と息子さんの釣果です。

上からI氏が釣ったヒラマサ7.7kg、息子さんが釣ったヒラマサ4.6kg、4.3kg、3.5kgとI氏が釣ったアオハタで、親子対決は型でI氏に、数で息子さんに軍配が上がりました!

私は、合計3匹の釣果!

上から、ヤズ5.03kg、4.52kgとヒラマサ4.45kg!
 
前回はボウズだったので、どうにかリベンジ達成でしょうか・・・

久しぶりにジギングを満喫できました。

帰路、「道の駅・松浦」で伊万里の西岡醤油店の「甘口さしみ醤油」を購入し、翌日「刺身」と「漬け」で美味しくいただきました。

お魚好きの友人にもお裾分けをして、暫くは青物三昧できます。

幸漁丸ジギングツアー2021!

2021-03-12 23:25:32 | ソルトウォーター
春の恒例行事となった、平戸「幸漁丸」でのジギングツアーに今年も行ってきました。

今回も、ジギングの師匠I氏とその息子さんとの3人で、一路、平戸の早福港を目指します。

ダイワ「ザ・フィッシング」でも平戸「幸漁丸」での青物釣りが2月(九州地区は3月)にオンエアーされたばかりで、自然とテンションも上がります!

この時期は強風による時化の可能性が高く、釣行日当日まで週間天気予報とのにらめっこが続きましたが、どうにか出船となりました。
ただ、あいにく午前中は風も残り波も高く雨模様・・・

港に到着後、船の釣り座の場所取りをして右舷胴の間に陣取り、朝6時に出港!

今日も、ロッドはゼニス「ゼロシキ スクエアー ZSK55S-8」、ソルティガZ6000にソルティガZ5000スペアスプール+PE5号のセッティング!
場所取り用に調達したダイソーの「EXTENDING・BLADE(伸びる剣)」は、船縁のロッドスタンドにジャストフィットしています。

荒れる海を1時間程かけて曽根のポイントへ到着したところ、なんと、このポイントでは右舷からの横流しでキャスティングの釣りからスタートで、キャスティングタックルの準備をしていない我々は左舷でのドテラ流しのジギングを余儀なくされます。

横殴りの雨の中I氏と息子さんは左舷に移りジギングの釣りスタート!

既に左舷は定員オーバーで入れないため、私はしばらく竿出し出来ずに皆さんの釣りを見学状態・・・

結局、キャスティングの釣りでは船の舳からキャストしていた方がブリを1本釣っただけで、左舷のジギングにもアタリが無いまま、9時を過ぎてからようやくジギングでの釣りスタートです。

70mから90mのやや水深があるエリアを流して行きますが、アタリもなく渋い状況が続きます。
そんな中でI氏の息子さんにヤズがヒット!


〈幸漁丸Facebookより〉
私も息子さんの魚をランディングして、沈んでいたテンションもややアップ!

いくつかポイントを流して行きますが、散発的にポツポツとアタる状況・・・

そんな中、I 氏に大型がヒット!

〈幸漁丸Facebookより〉

この日のため新調したロッド、ゼニス「ゼロシキ スクエアー ZSK60S-6」が弧を描き、岩崎船長がランディングに入ります。


釣り上げたのは、11.6kgの丸々としたブリ!


〈幸漁丸Facebookより〉
流石はジギングの師匠、少ないワンチャンスを見事に捉えての1本で、ブリの自己記録更新と新調したロッドの入魂もミッションクリア!

この後も船長はあちこちポイントを廻って、夕方4時過ぎまで粘っていただきましたが、残念ながら私はノーフィッシュ・・・

まあ、ジギングの釣りはハイリスク/ハイリターンなのでこんな日もあります。

また、懲りずにリベンジに訪れたいと思います。