響けブログ

音楽コドモから「音楽コドナ」へちょっと進化。ドラムとバイオリンと小鼓を弾く、ヒビキの音楽遍歴。

ほぼ日の音楽コンテンツ。これはうれしい!

2010-05-13 | 邦楽(伝統芸能)


私は高校の時、よく寄席や落語の独演会へ行っていたので、とても馴染みがある「出囃子」。出囃子というのは、つまり噺家さんが「出やすいように」演奏される、噺家さんのテーマソングなのであります。が、ミッキーとミニーというようにリミテッドなキャラではなくて、何々師匠といえば何々というふうに、「師匠の数だけ曲がある」うえに、その人の加齢、体調なんかが加わって、その場の呼吸で……なんてのは、寄席へ行けばわかります。

そんな出囃子の世界を──これは歌舞伎の黒御簾の裏とはまた違う世界なのだ──垣間見せてくれるのが、このコンテンツ!

出囃子を弾きたい。
http://www.1101.com/debayashi/2010-05-06.html


この先生のおけいさんが素晴らしく、長唄に入門したくなってしまいます。
また邦楽って、楽器の人もぜったい「合いの手」みたいなかけ声を気軽に入れるんだよね。「はあ」とか「いよ~っ」とか、気軽に言う。あれが、ま、すてきなんですよ。10年や20年では真似のできない奥深さであります。

またおけいさんのせりふにある養成の制度は、現在もあります。以前当響けブログでも紹介したよーな(たとえば「大学から狂言の道へ進んだ場合。」。←のコンテンツからリンクのある国立劇場のホームページでご確認を)。しかも養成後、実際の舞台で活躍している比率が最も高いのが、この寄席の出囃子の演奏者であります。歌舞伎役者さんとか、狂言役者さんとかは、なかなか世襲の人に押されて残れない状況の中、演芸の演奏者は、かなりの割合(なんと88%)を養成制度出身者が占めているのです。


というわけで、このコンテンツ、おけいさんのせりふの中には音楽と演奏のエッセンスがてんこもりであります。たとえば──

「楽器は胴で選ぶ」

なんぞは、ほんとにどんな楽器にも通じる話。ヒビキも1、2歳のころ、フォークギターの「穴」を指さして「すぴーか」と言ったのだったが、そんなことも思い出した。

一方、寄席へ行ったり、私の場合は関西へ行ったりすると、自分にとっての日本語の便利さのようなものを再発見というか実感することが多いのだが、この「胴」という表現もまさにそれ。「日本語は具体表現」と言われるが、そう言われたからってとかく「腑に落ちない」のが、楽器は「胴」などと言われると、じーんと来てしまう。

このセンスは、Hitomi先生の「たいやき理論」(東京の小学生/2010-04-08)で、胴には「餡(中身)」があるというのにも通じます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿