goo blog サービス終了のお知らせ 

響けブログ

音楽コドモから「音楽コドナ」へちょっと進化。ドラムとバイオリンと小鼓を弾く、ヒビキの音楽遍歴。

さて、今年も半分まであと少し。

2010-06-01 | コレクション
縁起でもないけれども、6月が過ぎると、これはもう今年も半分は終わったということになるのは、もちろんである。

だけど、あんまり思わないでしょう? 会社役員の方とかだと半期ってことで、思うかもしれないけどね。

仕事のスパンって、仕事によっていろいろな長さがあるし、同じ仕事でももちろんいろいろだけれども、広告の仕事の時はやはり実際の稼動で考えると新商品がらみで3ヵ月ぐらい、定期ものはその「定期」が週間であれなんであれ、なんとなく1ヵ月ぐらい、という感じではなかったか。

ウェブの時代になって、また新商品のサイクルや打ち出し方に変化がおきて、いずれのものも、ずいぶん時間が短縮されたような気がする。

一方、最近私が「サイエンス・コミュニケータ」という仕事のなかで身近に聞くようになった、大学などの研究のプロジェクトなどは長いほうで、3年とか5年とかいったものもある。今どきの5年というのは、確かに長い。

そのように人にはいろいろな仕事の区切りがあっても、それでも個人としては、やっぱり一年の計は元旦にありってことで、どうしても振り返るのは1年のことなんじゃないだろうか。今年はどうだっただろう、というふうには思っても、1.5年とかはあまり思わないもの。

けれども、その一年は、前半でかなり決まっていて、後半からでは間に合わないことも多い、のでございますよ。というわけで、大事な6月のはじまりでございます。

雲の晴れ間に、撮影。

2010-05-31 | コレクション
今日は取材で、ここ2週間ぐらいのうち、一番の光、というようなのが差したところで撮影。僥倖。

写真は、水谷充さん。となると、自分ではもうぜんぜんカメラを出す気がしないというていたらく。

というわけで、なんと見事に画像が1枚もないのでした。。。

五月雨よりも、五月晴れ。

2010-05-28 | コレクション


最近、五月がちっとも晴れない、梅雨みたいだ、と言ったら、
そうじゃなくて、細かい雨が降るのが昔と違うよね、
と観察力の鋭い博士(理学)の某教授が言うのだった。

日本ではここ数年、「集中豪雨」の被害が問題となっていて、環境問題への言及とからめて報道されることが多いため、「細い雨が降る」というのは、あまり問題になっていないなあ、と、その時は思った。

でも、よくよく考えてみれば「五月雨を集めてはやし」というのは、どちらかといえば、轟々と降る雨であろう。

うーん。確かに。

でも今日はよい天気になりました。

あの「鍋ふとん」が、日テレに出演!

2010-05-27 | コレクション


洋モノ好きなウチの食卓でも、ふとんらしいぬくもり(最初はネコが寝たがった)で活躍中の鍋ふとん。見てください、洋食器にも違和感ないでしょう? 布の素材にクオリティがあるからなんだよね。

その鍋ふとんが、日テレの情報番組で紹介される予定なのだそう。

【番組名】 日本テレビ「PON!」(日本テレビほか一部地域で放映)
【放送日】2010年6月1日(火)
【放送時刻】午前11時4分ごろ(生放送のため若干時間が前後いたします。)

テレビを見ている方、ぜひ、チェックしてみてください。

ウチではさらにこんな使い方も↓

これ、かなり冷めないです。

ところで、鍋ふとんのウェブサイトはこちらです↓
鍋ふとん.com
http://www.nabe-futon.com/

新参者のネコについて考えると……。

2010-05-21 | コレクション

最近、「わたし」にそっくりな、ネコが家のなかにいる……と、ウチネコのミューは内心、穏やかではない。
このように、くつろいでいても、その気配があるのだ。──ぬ。



これだ。これがネコではなく、「クッション」だというのだから、世の中は不思議なことがあるものだ。「わたし」はそうとわかっていながら、こいつが立てかけられていると、遠目にも身構えてしまう。。。

あーあ、ほんとは眠いのになあ。



「きょうの料理」がウェブで。

2010-05-16 | コレクション
「みんなのきょうの料理」
http://www.kyounoryouri.jp/


きょうの料理というのは番組はあまり見たことがないのだが、テキストのほうはときどき本屋でみかけて、買うこともある。BOOK OFFなんぞでは100円ぐらいだったらいするから、ちょっと驚く。特集によっては、かなり長年にわたって役立つものも多いのに、100円かあ、と驚くわけである。

本は本で楽しいのだけれども、ウェブがあるとは知らなかった。今日たまたま、コールスローを作ろうと思ってググってみたら、この「みんなのきょうの料理」に遭遇したのであります。

役に立ったページはこちら↓
「みんなのきょうの料理」
コールスロー


キャベツと人参、私の場合はコーンではなくて干しぶどうで甘味を加えるのだが、で何で合えればいいのだっけ?というところで、参照したのであります。

このウェブページは広告もうまく活用していて、パナソニックのIH広告のなかには動画の料理コンテンツもある。

中華の第一人者シェフ、脇屋友詞さんのコンテンツも。
パナソニックIHでランクアップ!3シェフのおうちごはん
http://www.kyounoryouri.jp/happytable/ih/mov1.html

クラシックイタチ、眠りにこだわる。

2010-05-04 | コレクション
今日はちょっと、この不思議な時計のご紹介から。

Sleeptracker (スリープトラッカー) プロエリートシリーズ
SLEEPTRACKER PRO Elite Mens [正規輸入品]

Sleep tracker

このアイテムの詳細を見る


Sleeptracker (スリープトラッカー) プロエリートシリーズ
SLEEPTRACKER PRO Elite Ladies [正規輸入品]

Sleep tracker

このアイテムの詳細を見る


レム睡眠って聞いたことあるでしょう? 大人の睡眠は90分サイクルで、夢を見たりするレム睡眠と、ノンレム睡眠の繰り返しでできている、のだそうです。

スリープ・ウォッチャー
W.C. デメント
みすず書房

このアイテムの詳細を見る


という本がウチにもあって、半分ぐらい読んだように記憶する。。。

で、その最初に挙げた時計は、アラームで指定した時刻の90分前から睡眠状態をウォッチして──というか、腕にはめた時計で、運動の多少を測定するらしい──眠りが浅そうだ、と思ったところでアラームを鳴らす、というしくみであるらしい。さらに睡眠の浅い深いの記録をUSBでウィンドウズに取り込んで、自分の睡眠のパターンを知るのに役立てたりすることもできるそうだ。

なんだか合理的な感じ。

ただちょっと微妙なのは、若くて朝がつらい時は、レムだろうが一分でも余計に寝たかっただろうし、今となっては、朝方なんぞはだいたい眠りが浅いので、浅くなれば自然に起きてしまうし(まるで老人)、というわけで、たいして用はないのであります。とはいえ、もともと睡眠時間が少ない人には、とても役立つような気がするなあ。

時計も最近、ケータイがあるから特に必要ないとなると、こういういろんな“身に付けるからこそ”の機能──「万歩計」的機能と言いましょうか──が、威力を発揮するのではないでしょうか。

それからスリープといえば、枕もただいま物色中なのであります。これはなかなか難航しそうであります。

熊本在住のアーティスト、田尻幸子さんのフォトアルバム

2010-04-30 | コレクション
さて本日二本目の投稿は、3月に個展を見に行った、田尻幸子さんの「ひかりのつぶ II」の話題。

※関連記事はこちら↓
[ 田尻幸子展「ひかりのつぶⅡ」2010 関連記事目次 ]

この時の写真に加え、過去に発表した作品も併せて、このたびフォトアルバムを公開したそうなので、ぜひウェブ上でちょこっと体験してみてください。やはりなんといっても実際に体験するのが一番だとは思いますが、それでも写真が見られれば興味も湧くというもの。

「ほのかな軌跡」
http://www.imagegateway.net/p?p=DBGuBtzANrj


「ひかりのつぶ」
http://www.imagegateway.net/p?p=ChXSjuaHAPA


「中空の水面」
http://www.imagegateway.net/p?p=EjwhJZYs2GN


「ひかりのつぶ II」
http://www.imagegateway.net/p?p=DVWGTDCntJW


「おうちにつれてってII」
http://www.imagegateway.net/p?p=BrVjrRJGLLx


田尻幸子展「ひかりのつぶⅡ」2010 関連記事目次

2010-04-29 | コレクション
[ 田尻幸子展「ひかりのつぶⅡ」2010 関連記事目次 ]

01: 田尻幸子展、ひかりのつぶⅡへ行った。
コレクション/2010-03-30


02:同時代のアートに遭遇して、私たちが知りたいことはふたつある。
コレクション/2010-03-31


03:田尻幸子展、ひかりのつぶⅡ、私の場合。
コレクション/2010-04-01


04:田尻幸子展、ひかりのつぶⅡのエッセンス(最終回)
コレクション/2010-04-02


**連載終了**

ご近所の、春のにぎわい。

2010-04-23 | コレクション


こちらはたっぷりとした花びらの白いつばき。この白の色の艶やかなことといったらなかったです。



こちらは楚々とした雰囲気の小さなお花たち。古い小児科の今にも崩れ落ちそうな(地震とかあるとまじ危険と思います)、実際少しよれて、斜めに建っているブロック塀を覆うように咲いているんです。