goo blog サービス終了のお知らせ 

シロツメdiary

日々のキロク。

改めまして、通院日

2024-05-29 16:27:09 | 通院日
このタイトルで、日記を書くのはものすごく久しぶりです。
振り返ってみたら、ちょうど3年ぶりでした。

記録しなかった理由はいろいろあるけれど、まあめんどくさかったのかも…

その3年間で一番の変化は、主治医が変わったこと。
前の主治医は、高齢だったので引退?(お医者さんってなんて言うのかな?)されたのです。

私は前の主治医を頼りにしていたし、信頼関係も築いていると思っていたので、別の先生に変わるのは少し不安でした。

ただ、新しい主治医は女性で(前の主治医は男性)年もたぶん私と近いことから、なにか新しい切り口で、私の持病を見てもらえるのでは?と期待もしていました。

その新しい主治医に代わったのは、娘の共通テストが始まろうとしていた2023年の1月です。
『これから娘が、受験本番でいろいろ大変なんです。』
『じゃあ、3月ごろまで大変ですね』
といったやり取りで、診察が始まった気がします。

最初は、穏やかで聞き上手な先生だなーというイメージでしたが、最近では、とてもしっかりしていらっしゃってアドバイスも的確で、私が言うのもなんですが、とても聡明な先生だなーと気が付きました。

きのうは受診日でしたが、とても有意義な話が出来たと思う。

この1カ月は、少し体調が安定していなかったこともあって、不安になったり他にもいろいろあって、そういったことを相談に乗ってもらいました。

その前の半年ほどは、比較的体調が安定していたので、『まあ、こんなこともあるか』と思えれば良かったのですが、『大丈夫かな、また悪くなったのかな』と悪い方に考えてしまいました。

私が勝手に思っていることですが、先生に診て頂いて1年と半年くらいになりますが、信頼関係が築けていっていると思っています。

それは先生が女性なので、私が想像していた以上に、女性ならではの気持ちや苦労を分かってもらえているのが大きいです。
そして、それをねぎらってもらえたときは、すごく嬉しかったです。
涙が出ました。

さてさて、昨日は大雨でずぶぬれになってしまいました。
バスの待ち時間が40分もあったので、歩いて帰ってしまった。

帰ったら、クタクタ~。

写真のケーキについては、次の記事で。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の朝食事情

2024-05-23 11:32:12 | まいにち
娘が大学生になった今、夕食の時間を合わせるのはもう難しくなってきた。
というか、もう合わせていない。

友達やゼミやサークルの仲間で食べて来る流れになったり、バイトの日はまかないが出る。
自分も学生だった時代があるので、これは予想していたことだ。

ただ、1日一度は顔を合わせて食事をしたいなと思い、朝食はいっしょに食べるようにしています。

夕食を、あまり張り切って作らなくていい分(正直、これはこれで楽だ)、朝は栄養バランスとか考えて作るのが理想です。

それが出来るときもあるし、体調的に出来ないときもある。
知ってか知らずか、夫も娘も協力してくれることがあり、昨日の朝食は娘&夫が作ってくれた。



酢タマネギっていうの??は夫の作り置き。
最近ハマっているのか、作るのはこれで3度目だ。

とても助かる。
タッパのサラダも夫作。

娘はウインナーと揚げ焼き目玉焼き。
これは私のリクエストです。

私は何をしていたかというと、洗い物やゴミ出しの準備です。
つまり雑用ですね。

ちなみに朝のルーティンは、朝食を食べながら『虎に翼』を観て(米津の主題歌良いです。朝の明るい気持ちになります。)、その流れで『あさイチ』も観ます。
ボーッと最後まで観ることもあれば、何かをしながら観ることも。

で9時55分から『みんなの体操』っていうのがあるのだけれど、これもやります。
50代前半の私の体に効果があるのかな?と思いつつも続けています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『する、しない。』伊藤まさこ

2024-05-19 09:04:04 | 読書
今年の2月の下旬(手帳を見たら猫の日だった)、久しぶりに書店で本を買いました。

最近は、メルカリだったり、ブックオフだったりで、購入することが多くなってきた私ですが、QUOカードが手に入ったのと、前から買おうか迷っていた新しめの本があったので、書店で購入することに決めました。



大好きな、伊藤まさこさんの本。
もう、何冊も読んでいます。

今回も、いやいや今回はすごく面白かった。
どんどん読み進められて、
『いやー、さすがはまさこさん』とか
『それは、まさこさんじゃないと出来ないよー』とか
『一般庶民の私たちには、こんなものは買えないよー』とか
1人つぶやきつつも、楽しませてもらった。

まさこさんの文章で好きな所は、『潔さ』かな?なんて勝手に思っています。
他にもたくさんあるけれど。

あと、読んでいて素直に面白いのです。

面白い本に出合えて、楽しい2カ月間でした。
(ちょこちょこっと読んでいたら、2カ月かかったよ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ

2024-05-15 06:38:41 | リース作り


写真のギボウシは、4月の終わりに我が家にやって来た子です。
ちょっと運命的な出会いをしたと、勝手に思っています(笑)

実は、去年くらいから、年初めに、その年の目標なるものを自分で挙げています。
小さなものばかりですが、5つくらいかな。

今年挙げた目標の1つが、『植物と暮らす生活をもう一度始めてみる』というもの。

随分前、うーん、娘さんが小学生の頃だから10年くらい前かな。
ささやかですが、ベランダで植物を育てる生活を楽しんでいました。

でも訳あって、育てることが出来なくなって、一鉢、一鉢無くなり、今残っている数鉢は、放って置いても育ってくれる多肉さんたちだけです。

もともと植物が好きなこともあって、その後何度もまた育てたいなと思っていましたが、また枯らすことになったら可愛そうと思い、自分のコンディションが上がって来るのを待ちました。

で、今年の年頭。
『そろそろいけるんじゃない?』
『1鉢ずつでいいから始めたい』
と植物を探し始めました。

自分が好きな山野草や、実家で育てていて育て方の勝手が分かるものが良いなーと思いつつ、気が付けば4月。

『あの店ならいいものがあるかも』、と思い立って久しぶりに訪れたお店で、ギボウシと出会う。
4鉢ありました。

斑入りのや斑が無いもの、同じ斑入りでも斑の入り方も微妙に違ったり。

自分は斑入りのものに惹かれつつ、一番小さな鉢の斑が無いギボウシにしました。
久しぶりの植物との暮らし、自信の無さからですね(苦笑)

でも、可愛いんですよ。
お水をあげながら、癒されている自分がいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする