神:次はアナログ入力を使うぞ、今までアナログ出力もしくはデジタル出力しか使ってなかっただろ。
普通、組み込み機器ってのは入力と出力がある。
例えばTVリモコンを考えると、ボタンを押すのが入力でそれに対応して赤外線が出るのが出力だ。
入力信号を読み取って出力に反映させられれば、応用の可能性がぐっと広がる。
僕:はぁ。
神:Arduinoは入力ピンが6つあって0~5Vまでの電圧を読み取ることができる。
とりあえずinPin(入力ピン)の電位をモニターして閾値を超えたらONOFFするようにすればいい。
やってみろ。
僕:YES GOD!!
inPinの電位が4Vを超えたらLEDのスイッチがONOFFするようにしてと・・・
おお?、何もしてないのにLEDが勝手に点滅する。
きっと静電気を拾っちゃうんだな。
で、inPinの電位が大きく動いてしまうからそれでONOFFしてしまうと。
ということはつまり、静電気センサーが デ キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!
電気スタンドのタッチセンサーってこれかな、
静電気を感知するっていまいちピンとこなかったけど、自分で作ると納得できる。
神様、また一つつまらぬことを理解してしまいました。
神:安心しろ、学ぶべきことは無数にある。
俺みたいに悟るぐらいやれ。
ほら、新しいパーツをやる。
可変抵抗

僕:おっと、可変抵抗GET!!
神:ボリュームを回すと抵抗値が変化するのが可変抵抗だ。
これで何が出来る?
僕:LEDと直列に可変抵抗を配置すると、ボリュームで明るさを調節できますね。
神:そうだ、でもそれじゃつまらんな。
可変抵抗を使って何か他のものを作れ。
おっと、inPinも使えよ。
僕:・・・そうか、入力ピンと可変抵抗を使えば、外部からプログラム内部の数字をいじれるわけだ。
例えばボリュームとdelay関数の遅延時間を連動させるとか・・・
・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・デ キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!
神:このテクニックは便利だからよく覚えておけ。
普通、組み込み機器ってのは入力と出力がある。
例えばTVリモコンを考えると、ボタンを押すのが入力でそれに対応して赤外線が出るのが出力だ。
入力信号を読み取って出力に反映させられれば、応用の可能性がぐっと広がる。
僕:はぁ。
神:Arduinoは入力ピンが6つあって0~5Vまでの電圧を読み取ることができる。
とりあえずinPin(入力ピン)の電位をモニターして閾値を超えたらONOFFするようにすればいい。
やってみろ。
僕:YES GOD!!
inPinの電位が4Vを超えたらLEDのスイッチがONOFFするようにしてと・・・
おお?、何もしてないのにLEDが勝手に点滅する。
きっと静電気を拾っちゃうんだな。
で、inPinの電位が大きく動いてしまうからそれでONOFFしてしまうと。
ということはつまり、静電気センサーが デ キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!
電気スタンドのタッチセンサーってこれかな、
静電気を感知するっていまいちピンとこなかったけど、自分で作ると納得できる。
神様、また一つつまらぬことを理解してしまいました。
神:安心しろ、学ぶべきことは無数にある。
俺みたいに悟るぐらいやれ。
ほら、新しいパーツをやる。
可変抵抗

僕:おっと、可変抵抗GET!!
神:ボリュームを回すと抵抗値が変化するのが可変抵抗だ。
これで何が出来る?
僕:LEDと直列に可変抵抗を配置すると、ボリュームで明るさを調節できますね。
神:そうだ、でもそれじゃつまらんな。
可変抵抗を使って何か他のものを作れ。
おっと、inPinも使えよ。
僕:・・・そうか、入力ピンと可変抵抗を使えば、外部からプログラム内部の数字をいじれるわけだ。
例えばボリュームとdelay関数の遅延時間を連動させるとか・・・
・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・デ キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!
神:このテクニックは便利だからよく覚えておけ。