goo blog サービス終了のお知らせ 

庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

ピンク花のテリハノイバラ

2011年09月09日 | ガーデニング

きょうは暑くなりました。私の住む町では31度を超えたとか・・・昼前後はジリジリと真夏並みでした。






春に咲いたあとこんな風に丸い実ができていますがまたかわいい花を咲かせました。
Pさんに以前挿木苗をいただいたピンク花のテリハノイバラです。
先日も一輪咲いたのですが見過ごして気がついたときはしべが茶色になっていました。
きょう咲いたのは二輪目ですが蕾のうちに虫にかじられたようで花びらがぼろぼろです。
花と実が一緒に楽しめるなんてお得なバラですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒アズキじゃなくて・・・黒ササゲ?

2011年09月08日 | ガーデニング

朝は肌寒かったですが、日中は晴れ。28度まで上がって室内は蒸し暑かったです。
今はまた網戸にしていて涼しすぎるくらいです。


庭で箱に植えている黒アズキの莢がベージュに変わってきたので採ってみました。


以前種を頂いたときは気をつけていなかったのですが、莢を剥いて見たら豆がいくらか平べったいんです。アズキってコロンと俵型ですよね・・・なんか形が違うなあ、と。


莢は17、18センチくらいあって豆が12粒くらい入っています。普通のアズキは8個くらいでした。


ネットで調べて見たらどうやら黒ササゲではないかと。
花色とか豆の形とか。
でも真っ黒いお豆さん、小さくてかわいいです。莢もきれい。
お赤飯にするといいらしいですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロイバナ

2011年09月07日 | ガーデニング

朝から雲ひとつなく晴れて青空がきれいな日になりました。気温は朝が15度、日中は28度まで上がりましたがカラッとしていて爽やかでした。
朝晩はひやっとして涼しすぎるくらいです。


白いオシロイバナ、去年種から育てたものは外では越冬できませんでした。
これは種蒔きしたものです。
夕方暗くなる頃から花が開くので翌朝庭に行く頃にはしぼんでいてちっともきれいな花を見られませんでした。
今朝はなぜかまだこんな風にきれいに咲いていました。
どうしてでしょう?
ここ数日は曇りや雨でもっと薄暗かったのにしぼんでいましたし・・・。
気温でしょうか?
不思議でしたがけさは花を見られてちょっと得をした気分でした。
また来年用の種が採れそうです。
暖かいところでは宿根するのでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のツル植物の実

2011年09月06日 | ガーデニング


オキナワスズメウリとフウセンカズラがきれいな実をつけています。
そして少し脇にはゴーヤもぶら下がっています。
もちろん義父が家のビニールハウスで育てているゴーヤのように大きくはありませんが路地なので濃いグリーンです。
やはり外で育てるのがしっかりと育つみたいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラハナソウ雄花

2011年09月05日 | ガーデニング

一日曇りで蒸し暑かったです、気温は28度まで。
台風12号は宮城県の私の住む地域にはひどい害は及ぼしませんでした。
紀伊半島付近は大変な被害のようです・・・今までにこんなに雨が多い台風ってあったのでしょうか。1年分まとめて降ったような感じです。
みなさんのところは大丈夫でしたか。


庭の近くの藪にカラハナソウの雄花が咲いています。カラハナソウは雌雄異株なんですね。




どんな香りがするんでしょう?
ドライになるかな?
たくさん咲いているツルは高くて手前に竹の藪があって届きませんが少しなら手前にあるので確かめて見ましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラハナソウ

2011年09月04日 | ガーデニング

台風の被害がテレビで報じられています・・・知り合いが何人かいるのでとても心配です。
まるで3年前のこちらで起きた山の地震による土石流のようです。家も人も流され、飲み込まれてまだ見つかっていない人も・・・。
どうか被害にあっていませんように・・・そしてこれ以上被害が広がりませんように・・・。


庭でカラハナソウの雌花が咲き始めました。
これがやがて膨らんでふっくらした形になるのでしょうね。
セイヨウカラハナソウ(ホップ)はビールに香りや苦味をつける成分があるのだそうですが
日本のカラハナソウでビールを作ってもまずいものしかできなかったらしいです。
含まれている成分が違うのでしょうかね。


植えたわけでもないのに勝手に生えてきて去年もモッコウバラを覆い尽くしてしまったので春にツルを地際から切ったのですがまたもやこんなに茂ってしまいました。
昔、カラハナソウが欲しくて山に探しに行ったりしたのに、今では茂りすぎて困っています^^;

庭の近くにカラハナソウの雄花が咲いているのを見つけたので明日写してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハキリバチ

2011年09月03日 | 花と虫

昨日ほどの土砂降りはありませんでしたが雨が降っては止みの繰り返し。それ以上にきょうは朝から風が強かったです。
いつまで台風は居座っているのでしょうね、どうか災害が起きませんように。

ここ一週間ばかり喉のあたりがぐっと押し上げられるような苦しさを感じて病院で診てもらい、きょう初めて内視鏡検査を受けました。
検診ではいつもバリウムしか飲んだことがなかったのでカメラは初体験。
原因は不明だが食道のあたりがいくらか炎症を起こしているかも・・・とのことで薬で様子をみることに。何にしても検査待ちの状態はいやなものですね、不安な気持ちでおかしなことばかり考えてしまいます。

きょう、家の作業場の軒下に並べている鉢植えのあたりでハキリバチを見かけました。
今年はどの葉っぱがお気に入りなのだろうとポットや鉢で管理している苗を見て歩いたら・・・
ありました、ありました




タイムさんにいただいたラジオタイムスでした。
カメラを持って来てそばのオリーブの木の陰(隠れるほど大きくないけど)で見張っていたら
まもなくまたやってきました。


彼らの葉を切る動作はものすごく素早いのでピンボケも仕方がありません。
これは足で葉を押さえて口で葉を切り始めたところ。


あっという間に切りながら葉を丸めて抱え込んでしまいました。わずか数秒。
2枚しかシャッターを切れませんでした。


すぐに飛び立って近くの琉球藍の葉に一度降りました。口から前足の辺りに葉を抱えていますね。またすぐに飛んでしまって見失いました。
作業場のどこかに巣を作っているようです。

毎年同じバラが選ばれるわけではないようなので、どうやって今年のベッド兼餌となる葉を決めるのか蜂に聞いてみたいものですね。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナガワハギ

2011年09月02日 | ガーデニング

小雨かと思うといきなりザ~ッと激しく降ったり、一日落ち着かない空模様でした。
風がないのがせめてもの救いです。
気温は28度が最高ですが蒸し暑くて気持ち悪いです。
台風の進行がゆっくりでいつまでも進まないのでブログの友達の方たちは大丈夫かと心配です。




きのう写したものですが、シナガワハギです。
何年か前にいただいたバラの苗のポットから見たことのない双葉が芽生え、育てて見たらこれでした・・・そのときに初めてシナガワハギを知りました。
いろんな鉢に種が飛び込んでいたり地面から出てきたりしますが、肥料分のあるところですはすごく大きくなるし、痩せた土ではそれなりに。
ほっそりした茎も葉も小さな黄色い花も魅力的・・・さらに全草を半乾きや押し花にするとあら不思議、桜餅の香りがしてきますよ。

植物ってほんとに面白くて不思議。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシグロツユムシ

2011年09月01日 | 花と虫

台風の影響でしょうか、まだまだ遠い位置にあるはずですが天気は土砂降りと小雨の繰り返しです。かなり大きな勢力を持っているようです、大きな被害が起きないうちに消滅してほしいです。


庭のシナガワハギの枝にキリギリスのような虫がいるのを見つけました。最近夜に家の勝手口の網戸の外でスイッチョン(ウマオイ)が鳴いているのを聞いたのでそれかなあと思って写してみたら違っていました。


アシグロツユムシというそうです。
背や足が褐色なのと触覚に黄白色の斑があることで見分けられるそうです。こういう虫は似たのがたくさんいるので覚えるのがむずかしいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする