
先日から、風邪気味で休んでいたのと
腰痛が重なり、長時間座って居れません(何時もの言い訳ですが・・・)
今日は竹足を製作します。
竹足の材料は、反物の洗い張りに使う木綿用の伸子針(しんしばり)の中から
出切るだけ竹皮に近い部分を選び、火入れをして
真っ直ぐに矯正します。
この時に出る竹の油と水分の匂いが堪りません。
焦がしたり、火傷をしないよう十分注意して作業します。
この作業を丁寧にしておかないと、故障や狂いの原因になります。
まだ、この時点では浮きゴムに挿す部分は整形しません。
浮子全体の形が出来てから整形します。
羽根の中に入る部分を、羽根の厚さより少し細いめに削ります。
この作業を丁寧にして置かないと、出来上がり時に
段差が出来たり、強度や曲がりに随分影響があります。
長さや形状は、作る浮子によっていろいろです。


使用する道具は、紙やすりと切り出し小刀。
木工用ヤスリetc。



ソロソロ腰が痛くなってきましたので
続きは次回。
本日の一枚

BRIAN BROMBERG で IT'S ABOUT TIME
