
基山から県道31号線を走ると右手に宝満山~三郡山系が綺麗に見えてきます。
高砂交差点より宝満川を進むと

「宝満山」830メートル かま門神社上宮の白い祠が見えてきました。

さらに進むとトイレ休憩でコンビに立ち寄り

雲の下に山頂がクッキリと浮かんでます。
1つ不安要素が・・・・かま門神社の駐車場が、休日なので・・・
やはり、満員御礼の 満 車 的中です。
しょうがないので引き返すか
、さらに神社を左に巻いて車道を上り
、駐車スペースが確保出来れば登る事にしよう。
空いてました。 駐車場代 無料
午後の試練開始決定
大会で10キロ走った後で
足の大腿部・ふくらはぎの張りはありますが、何とかなるでしょう。足は攣っていない。自分の身体に聞いても信用できない体です。
Dバックの中には、タオルとコーヒーだけ。途中で水分補給します。ウインドブレーカーにジョギングシューズ。軽装ですが、山頂は寒く無いでしょうね。里山登る時よりも更に軽装で何も持ってこなかった。登山道が階段の山で整備されている。 ぬかるんだ場所は、皆無です。
13:10 出発
定番の案内板
池の淵は、紅葉してます。チョット遅いかな



どんどん進み いよいよ階段の登山道へ

13:30 一の鳥居まで来ました。

誰かが集めて

おとなしいコスチュームの綺麗な山ガールさん
が紅葉楽しんでました。

登山道の落ち葉も凄い量です。

水分補給で 『徳弘の井』で水がぶ飲みです。

犬さんも一緒にチョット休憩です。
13:45 救急箱置いてる所

この方々は、見たことのある方です。 すぐに気付きました。

娘のEちゃん
と長者原から雨ヶ池経由で坊ガツルへ行った時遭遇した方々で
双子の豚子さんです。(親子で勝手にあだ名付けてごめんなさい。)
この方々歩き方は、ゆっくりですが、ベテランの山ガールさんでしょう。山好きのアスリートさんです。
北側が開けてきました。
博多湾
四王寺山
14:00
階段の山象徴
小学生が降りて来ました。

途中、何組まであるのですかと先生に尋ねました。
3組までです。これで最後です。約100名の子供たちが先生の引率で降りて来ました。多分大宰府の小学生でしょうね。羨ましい環境です。
真面目に階段数を・・・嘘は表示出来ないね。『百段ガンギ』
私は、国東半島「屋山」でキャンプした小学生時代をすごしました。田舎の小学生です。
チョット休憩 続く

高砂交差点より宝満川を進むと

「宝満山」830メートル かま門神社上宮の白い祠が見えてきました。


さらに進むとトイレ休憩でコンビに立ち寄り

雲の下に山頂がクッキリと浮かんでます。

1つ不安要素が・・・・かま門神社の駐車場が、休日なので・・・
やはり、満員御礼の 満 車 的中です。

しょうがないので引き返すか



空いてました。 駐車場代 無料


大会で10キロ走った後で
足の大腿部・ふくらはぎの張りはありますが、何とかなるでしょう。足は攣っていない。自分の身体に聞いても信用できない体です。

Dバックの中には、タオルとコーヒーだけ。途中で水分補給します。ウインドブレーカーにジョギングシューズ。軽装ですが、山頂は寒く無いでしょうね。里山登る時よりも更に軽装で何も持ってこなかった。登山道が階段の山で整備されている。 ぬかるんだ場所は、皆無です。

13:10 出発


池の淵は、紅葉してます。チョット遅いかな




どんどん進み いよいよ階段の登山道へ


13:30 一の鳥居まで来ました。

誰かが集めて

おとなしいコスチュームの綺麗な山ガールさん



登山道の落ち葉も凄い量です。


水分補給で 『徳弘の井』で水がぶ飲みです。

犬さんも一緒にチョット休憩です。

13:45 救急箱置いてる所




娘のEちゃん

双子の豚子さんです。(親子で勝手にあだ名付けてごめんなさい。)
この方々歩き方は、ゆっくりですが、ベテランの山ガールさんでしょう。山好きのアスリートさんです。

北側が開けてきました。


14:00


小学生が降りて来ました。

途中、何組まであるのですかと先生に尋ねました。

3組までです。これで最後です。約100名の子供たちが先生の引率で降りて来ました。多分大宰府の小学生でしょうね。羨ましい環境です。
真面目に階段数を・・・嘘は表示出来ないね。『百段ガンギ』

私は、国東半島「屋山」でキャンプした小学生時代をすごしました。田舎の小学生です。

チョット休憩 続く

宝満山は学生の時、2週間に一回登ってました。
もう、何十年と登ってないですが、写真を見てあちこち思い出しましたよ♪
宝満山を表現するのは、難しいですね。
ところで、磯のお仲間さんですか
また遊びに来てくださいませ。
訪問して頂いてありがとう。
時々お会いしますが、元気で幸いです。