goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のまりちゃんと風のふく丘

日々の出来事と感じたこと写真で紹介します。平凡が良いのです

利腕は、どっち?

2014-06-23 06:06:47 | 何でも
70代まで昔気質で黙々と労務作業してたおじさんが入院して、数年の時が過ぎ、亡くなった。
それからまた数年後 


後片付けしてると今は使えない・・・・・・ここには、捨てきらない体質も覗くが、色々なものが出て来た。


使えそうなものが・・・・・・別のおじさん(ロマンス農業日記)が使おうとストックしてた。

私が、少しだけ研ぎ直してみました。鎌は、梅雨時の草刈りで使える。

チョットみて下さい 

ロマンスおじさんが使えない・・・・・・つまり、左利き用の鎌です。

道具は、右手用、左手用といった違いがあります。生活用品、スポーツアイテム、釣りアイテムもしかり

利腕といった判断で使われる。 これを使っていたおじさんは、右手を負傷して、左手用の鎌でしか握れなかった。草刈り機のレバーも左に付け替えて貰い作業してた。もともと左利きではなかったのです。


人は、右利き、左利きと、癖のような感覚で道具を使う。私は、左利きでこの鎌を貰った。

この鎌の刃にも負傷して・・・・・それは、左腕だけでは、鎌を研ぐことが出来ない。砥石が使えないので

グラインダーで研いだと思われ、刃が波打ってた。苦労が感じられる、悲しい現実があった 


大事に使っていこう。

右利き、左利きとは、手、腕だけではない。サッカーは、左右の利き足がある。目にも利き目があり、どちらかを中心にみてる。利き耳もあるかもです。


スポーツでは、王貞治さんは、レフターで有名。サウスポーの有名人かな 

しかし、王さんは、ゴルフは、右手用を使ってる。私は、道具を借りてゴルフした時、右用でプレーした。
左から右用に考えながらクラブを振る。ボールが当たらないのよ。飛ばないのよ。 スポーツ選手で一時代を築かれた方は、どちらでも良いのかもです。日本武道の弓道は、右のみ。アーチェリーは、左右自由です。

考えるからあえてと
芸術・文化的に、片岡鶴太郎さんは、右利きだが、絵は左手で描いている。脳の得意な分野なのか、特異な発想が必要なのか・・・・・右手で描く世界と左手では、世界観が異なるのだろう。

しつけ的に
ロマンスおじさんは、親の道具を使い農業を後継してる。もともと彼は、左利きらしいが、昔から使う鎌は、親の右用を振ってたから、左用は使ったことがない。私の様にたまにしか使わない者は、右手の鎌は、力が入らない。だから左手用を貰ったのです。私は、箸、筆記は当然と言うか、右です。

日本文化は、右手の文化で発達した様です。今は、左手でご飯、筆記してる方を多く見かける。
国分太一さんは、美味しく食べてる。食事風景の番組で見かける。アメリカ合衆国大統領オバマさんは、左でサインされてるような  

音楽では、
ピアノ、バイオリン、三味線、木管楽器等は、左・右は関係ない。ギターなどは、左利きだからとさかさまに持つ方もいる。(ポールマカートニーさん) 当然、弦も逆に巻いてる。 持ちかえるが、弦がそのままの方が甲斐よしひろさんといろいろです。 琴、琵琶などは、右の世界しかあり得ない。 

趣味の磯釣りの世界では、竿をどちらの腕で持つか、利腕に竿、あまり使わない手でリールを回した方が良いと聞いてる。



撒き餌の杓は、

どちらで打つか?と疑問が残る。私は、1年かけてやっと左で撒くと同じくらいにコントロール出来た。
まだ、左で打った方が飛ぶかも 
船釣り、ルアー釣りでは、使用頻度の激しいリールを利き手で回した方が有利と言うこともある。
高橋哲也さん柴原啓二さんは、竿を持ち替えながら釣りをされる。利腕に差が無いようです。

道具は、初めて持つ時に、脳が使い方を判断して覚える。右用、左用でも時間差はあれ脳は、使いこなす。車の教習所などは、左利きですから、外車しか乗らないからと教習される方はいない。私のPαは、右用、左用?・・・・ハンドルは、右に付いてるけど 

左利きだから、右利きだからとこだわる必要は、無いようです。
右脳、左脳で制御して、神経的につながってる。頭が考えて指令してる。 脳は、それ以上に柔軟に出来てるようです。新たに神経伝達回路をどんどん構築していこう。

「右利き、左利きのテーマ」を1つのおじさんの鎌で思い出してしまった。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。