
その他ニュース
米政府は8月13日、華為技術(ファーウェイ)など中国企業5社の製品を使う企業が、米政府と取引することを禁じる法律を施行する。米政府と直接取引する企業にとどまらず、これらの企業に部品などを供給する企業も対応を迫られる。日本企業はどう対処すべきなのか、専門家の見解を踏まえてQ&Aでまとめた。 (Q1~Q5のAは、原文をお読みください)
Q1 なぜ特定の中国製品を使うだけで米政府との取引が禁止されるのか。
Q2 「使っている」とは具体的にどういう状況を示すのか。
Q3 通信システムなどは他社から調達している企業がほとんどだろう。どこまで調べればいいのか。
Q4 米政府と直接取引がなくても、そうした企業と取引している場合は、何に注意すべきか。
Q5 規制に適用除外はあるのか。
Q6 今後はどう運用されることになるのか。
A6 米政府は今回の規制の影響がどこまで及ぶのかを調べており、9月14日までパブリックコメントを募集している。政府に直接納入している企業だけでなく、その企業の親会社や子会社のうち米国に拠点があるものが利用規制の対象に加わる可能性もある。同規制を所管する米連邦調達規則委員会は初年度、政府の取引企業やその下請け企業が順守計画をつくり、従業員に周知することを求めている。石本弁護士は「暫定措置をみる限りでは、当初は寛容な立場で臨むという印象だ。どこまで本気なのか見極める必要があるだろう」と話す。(*日経 記事より)写真:ファーウェイの製品を使う企業は米政府と取引できなくなる=AP
その他ニュース(07/31_夕) | ||||||||
国際 | ||||||||
企業 | ||||||||
IT | ||||||||
国内 | ||||||||
14_相手の所在確認 ストーカーか GPS、規制法の対象外 | ||||||||
市場 | ||||||||
その他 |