goo blog サービス終了のお知らせ 

丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(06/12_朝)の その他ニュース

2020-06-12 05:48:01 | 2017年3月~2021年7月

その他ニュース

米連邦準備理事会(FRB)は10日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、少なくとも2022年末までゼロ金利政策を維持する方針を表明した。雇用回復に時間がかかり、米経済の再生も23年以降にずれ込むと警戒する。米国債の大増発で長期金利に上昇懸念も浮上しており、新たな金利目標など3つの追加策を検討する(中略)

●「政策金利が下限に達した現在、金融政策をどう運営するか。今回の会合でも(ゼロ金利を長期間続けると約束する)フォワードガイダンスと資産購入という手段を議論した」。パウエル議長は冒頭発言で、追加策に言及してみせた。
「フォワードガイダンス」は08年の金融危機後に採用したことがあり、11年には声明文にゼロ金利を2年続けると明示した。今回も22年末までのゼロ金利維持を表明したが、あくまで「政策見通し」で公式な約束ではない。FOMC内には「完全雇用と物価目標を1年間続けて達成できればゼロ金利を解除する」と明記する案がある。
量的緩和の拡大も検討する。10日のFOMCではこれまで「必要量」としていた米国債の購入規模を月800億ドル(約8兆5千億円)、住宅ローン担保証券(MBS)は同400億ドルと新たな目安を示した。足元の米国債の購入量は1日40億ドルで、ペースそのものは変わらない。目標を明示したのは、先行きの緩和拡大に備え「発射台」の数値をつくるためだ。

●「先行きの新たな景気動向をにらみ、イールドカーブ・コントロール(YCC)は次回以降も議論する」。パウエル議長は微妙な言い回しで、日銀のように長期金利に誘導目標をつくるYCCの採用も示唆した。FRBが警戒する「新たな動き」とは、米国債の大増発による利回り上昇だ。

パウエル氏は「利回り曲線に沿って、金利目標を定める」ことを検討していると表明した。日銀は10年債利回りをゼロ近辺にする誘導目標を持つが、FRBは1年物の短期国債(TB)や5年物国債など、中短期の利回りにいくつか上限目標を置く案を検討する。念頭に置くのはFRBが自ら1940年前後に取り組んだ「国債管理政策」だ。第2次世界大戦の戦費調達に協力するため、FRBは長期金利の上限を2.5%と定め、3カ月物と1年物にも誘導目標を設定。大量の国債を買い入れて中長期金利を抑え込んだ。(* 日経 記事より)

            その他ニュース(06/12_朝)
       国際       

01_「我慢は限界」 サムスン、検察に異例の徹底抗戦
ソウル支局長 鈴木壮太郎(日経)

               

02_「トランプVS州」マスク攻防戦 国と地方、相次ぐ訴訟
分断のアメリカ 噴き出した矛盾(下)(日経)

       企業       

03_ZARAが1200店閉店 コロナが迫る勝ち組の変革(日経)

       国内       

04_首相「菅長官とは一心同体」 すきま風の見方否定(日経)

               

05_「Go To」ドタバタ劇で見えた3省連携の軽さ
経済部 学頭貴子(日経)

               

06_ビジネス入国1日250人 政府、接触確認アプリ利用要請へ(日経)

               

07_都内で新たに22人感染 新型コロナ(日経)

               

08_家賃減免、交渉が長期化 再開後も収入戻らず(日経)

       市場       

09_FRB、中長期金利抑制策を検討 経済復元は23年以降(日経)

               

10_NYダウ1800ドル安 「第2波」懸念で下げ幅史上4番目(日経)

       その他       

11_本日掲載ブログの「印刷用」Exce格納フォルダはこちらです_200612F


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。