goo blog サービス終了のお知らせ 

丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(11/07_朝)の その他ニュース

2019-11-07 06:20:02 | 2017年3月~2021年7月

その他ニュース

15年の第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)で定められた「パリ協定」では、すべての国が排出削減に取り組む枠組みとなったが、世界は一枚岩ではなく、トランプ政権の米国は4日、離脱手続きの開始を国連に通告した。とはいえ、21世紀に入って多くの先進国は排出量を低減させてきた。大きく低減したのは京都議定書を離脱し、パリ協定も離脱通告した米国なのは皮肉である。これはシェールガスが安価に生産できるようになり、石炭からガスへの転換が進んだことと、製造業が国際競争力を落とし、中国などにとって代わられた結果である。ただし製造業のCO2は排出する場所が変わっただけの話だ。これは欧州も同様である。日本はこれまで製造業を比較的維持してきたが、電力料金が上昇する中、欧米同様の懸念を持たなければならない。結局、世界全体で排出削減ができなければ意味がない。(中略)個別技術のリスクと気候変動リスクとのトレードオフ(相反)、他技術との相対的な費用関係、時間軸をよく見極めることが肝要だ。削減水準にしても、技術にしても、善悪で分けるのは単純で素人受けしやすいが、弊害が大きい。日本は二分論にくみせず、総合的で適切なリスク管理を志向すべきであろう。
<ポイント>
○世界で排出削減するには技術革新が必須
○大きな対策費用は持続可能な発展を阻害
○着実な削減のため高効率火力も排除せず
(日経 記事より)

            その他ニュース(11/07_朝)
       国際       

01_グローバルオピニオンアジア開発金融 拡大を
オーストラリア国立大客員フェロー ピーター・マッコーリー氏(日経)

               

02_鳴るか銃規制の号砲 分断のアメリカ⑥(日経)

               

03_深まるウクライナ疑惑 米高官、軍事支援は「見返り」(日経)

               

04_大統領再選へ 米裁判所で強まるトランプ支配 (グローバルViews)
ワシントン支局 中村亮(日経)

               

05_英総選挙、保守党の単独過半数焦点 下院が解散(日経)

               

06_中国は「途上国」? WTOの優遇措置巡りあつれき
国際法・ルールと日本(日経)

       企業       

07_ゼロックスがHPに買収提案 米報道、3兆円規模(日経)

               

08_P&G、海洋プラから容器
日用品で日本初、米新興と連携 漂着多い日本に照準(日経)

               

09_「孫流」規模追求曲がり角 WeWorkで巨額損失(日経)

               

10_レオパレス、250億円赤字へ 2期連続、入居率低迷(日経)

       IT       

11_経営改革停滞、NHKに「懸念」表明へ 総務省(日経)

               

12_中国のSIMなし高速通信、国外にも普及(日経)

               

13_「ポケモンGO」米ナイアンティック、開発基盤を外部提供<映像>(日経)

       国内       

14_*経済教室 温暖化対策の論点(上)技術革新による好循環カギ
秋元圭吾・地球環境産業技術研究機構主席研究員(日経)

               

15_文化庁の補助金撤回に波紋 表現の自己規制招く恐れ
検証あいちトリエンナーレ(下)(日経)

       市場       

16_NYダウ、前日終値近くで推移 米中首脳会談の延期報道が重荷(日経)

               

17_スクランブル需給改善、株高後押し
2万3000円以上売り手薄(日経)

               

18_米中交渉期待で人民元高 3カ月ぶり1ドル=6元台
関係改善、市場に楽観論(日経)

               

19_ポジション超長期金利、遠い「投資適格」
生保基準0.8%の半分以下 運用難への懸念強まる(日経)

               

20_[FT]慈善団体で広がる投資撤退の動き、リターン確保も
モラル・マネー 投資の新潮流を紹介(日経)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。