
海外市況
■ダウは続伸(34786)。「雇用統計で非農業部門雇用者数(NFPR)は前月比85万人増と市場予想(70万6000人増)を上回った。一方、失業率は5.9%と5月(5.8%)から上昇し、市場予想(5.6%)よりも高。経済正常化に伴い雇用回復は続いているが、総じて予想の範囲内。金融緩和早期縮小観測が後退、長期金利は前日比0.03%低い1.42%を付けた。高PER銘柄が買われ、セールスフォースやアップルなどハイテク株の買いが目立った。消費拡大期待からAMEX・VISAも上昇。デルタ株にも有効と発表のJ&Jにも買い。ボーイングや金融株には利食い売り。ナスダックは14639」。■原油は小反落(75.16)。「OPECプラスは8月以降の協調減産の縮小規模について協議。現行の日量580万バレルの減産規模を8~12月にかけて計200万バレル縮小することで1日に合意すると予想されていた。だが、サウジアラビアとロシアが基本合意した案にアラブ首長国連邦(UAE)が反対して1日は最終合意に達せず、2日も協議は続いた。市場の想定より減産幅の縮小が大きくなる(増産となる)可能性が意識され、2日の市場では結果を確認したいとのムード。会議は5日再開と取引時間後に発表」、●金は続伸(1783.3)。
■米国債は続伸(利回り低下1.42%)。「NFPRは予想比大、失業率は予想比悪化、平均時給の前月比の伸び率は市場予想並みと「堅調な内容だが、FRBの金融緩和縮小に向けた動きを加速させるほど強くない」との反応、「秋以降の雇用回復を見極めるため、テーパリングの方針発表は8月のジャクソンホール会議より後」との声も。2日は4日の独立記念日の前営業日で、債券市場は午後2時までの短縮取引。5日は独立記念日の振り替え休日で休場、3連休前でリスク回避目的の債券買いが入りやすかったとの指摘も」
■日経平均先物夜間引けは、28730。
■(為替)110.96-111.65のレンジ、17時は111.00近辺。 ユーロは1.1807-1.1874のレンジ、17時は131.75/1.1865近辺。ラガルド総裁がコロナ危機対応の金融緩和を来年3月まで続ける方針を示したと伝わり、ユーロの重荷
市況関連ニュース(07/03_朝) | ||||||||
NYダウ | ||||||||
NY商品 | ||||||||
米国債 | ||||||||
NY為替 | ||||||||
欧州市場 | ||||||||
NY市場 | ||||||||
注目記事 | ||||||||
週刊株式 | ||||||||
Reuters | ||||||||
10_Position part of your portfolio defensively - advisor(Reuters) | ||||||||
証券会社HP | ||||||||
(主として口座保有者用) | ||||||||
日本株 | ||||||||
(夜間) | ||||||||
その他ニュース | ||||||||
その他 | ||||||||