goo blog サービス終了のお知らせ 

丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

昨日(05/15)の海外市況

2020-05-16 08:16:47 | 2017年3月~2021年7月

海外市況

■ダウは反発(23685)。「NY連銀5月製造業景況指数は低水準だが4月からは改善。4月消費者態度指数も市場予想を上回った。経済活動再開で米景気が回復に向かうとの期待。原油WTIが高値。石油需要復活は景気回復の証と株式市場も好感。米下院は追加経済対策を可決する見通。共和党の上院を通過する可能性は低いが、与野党が近く追加策で合意との期待感。朝方は売りが優勢、米商務省が15日に華為に対する事実上の禁輸措置を強化すると発表。米国製の半導体製造装置を使っていれば、米国外で製造した半導体でも華為に輸出できなくなる。中国政府の対抗措置でアップルやクアルコムなどが標的となると中国共産党系新聞が報道。米大統領は14日FOXテレビのインタビューで米中の関係遮断(断交)にも言及。米議会でも中国への圧力を強めるよう政権に圧力。米中対立再燃の懸念」。
■原油は続伸(29.43)。「一時は29.92ドルの高値。中国の原油需要増の見方。ロイター通信は「4月の中国の原油需要は3月から増えた」と報道。中国当局が15日発表した4月工業生産高が前年実績を上回り、中国の生産活動回復、リスク資産である原油先物の買いに。米国ではNY州が一部地域で経済活動の再開など、外出制限の緩和に。米国の原油需要が持ち直すとの思惑も強い」、●金は続伸(1756.3)。
■米国債は反落(利回り上昇0.64%)。「4月米小売売上高など米経済指標の悪化を受け、債券に買いが先行。だが、消費者景況感の改善や米株式相場の上昇から、売り優勢に転じた。朝方の4月米小売売上高は前月比16.4%減と市場予想(12.3%減)より悪化。同月の米鉱工業生産指数は前月比11.2%低下。米中対立への警戒感の再燃から、朝方はリスク回避目的の債券買。10年債利回りは一時、0.60%を割り込んだ。その後、5月米消費者信頼感指数は73.7と前月(71.8)から上昇。米景気悪化懸念がやや和らいだ。大幅安で始まった米株式相場が上昇に転じ、投資家心理が強気に傾き。債券売り。2年物国債相場は横ばい、前日と同じ0.14%。
■日経平均先物夜間引けは、20,010.
■(為替)対華為禁輸拡大に米中対立激化懸念、米景況指標悪化で朝方円買い、その後、原油・株上昇、消費者信頼感指数の改善にドル買戻し。対ユーロでは円はほぼよこばい。
            市況関連ニュース(05/16_朝)
       NYダウ        

01_米国株、続伸 ダウ60ドル高 景気指標改善や原油高を好感(日経)

       NY商品       

02_NY商品、原油が2カ月ぶり高値 中国の需要増で 金は4日続伸(日経)

       米国債       

03_NY債券、長期債反落 10年債利回り0.64% 消費者景況感の改善で(日経)

       NY為替       

04_NY円、反発 1ドル=107円00~10銭、米中対立懸念でリスク回避の円買い(日経)

       欧州市場       

05_欧州市場サマリー(43966日)(ロイター)

       NY市場       

06_NY市場サマリー(15日)ドル小幅高、ダウ平均60ドル上昇(ロイター)

       注目記事       

07_新型コロナで米中関係の最悪シナリオ全て復活、貿易合意から4カ月(Bloomberg)

       週刊株式       

08_週刊株式マーケット(大和証券)

       NHK国際       

09_NHK国際ニュース(当日日付日): 8;00-9;00(NHK)

               

10_***証券会社マーケット情報:(主として口座保有者用)***

               

11_野村ウィークリー(野村証券:毎週金曜更新)

               

12_マーケット情報(SMBC日興証券)

               

13_マーケット情報(三菱UFJモルガン・スタンレー証券)

       日本株       

14_日経平均先物、夜間取引で下落 30円安の2万0010円で終了(日経)

       (夜間)       

15_日本株ADR15日、高安まちまち ホンダが上昇、野村は下落(日経)

               

16_0

               

17_0

       市場関連記事       

18_ポジションNY原油、上値重く コロナ第2波に警戒感
減産でも需給均衡難しく(日経)

               

01_取り残される割安株
鉄鋼・商社…市場の重荷に(日経)

               

02_5大銀、損失に備え1.2兆円 リーマン以来の水準(日経)

               

03_香港株指数、アリババなど「ATMX」組み入れに前進か(日経)

       その他       

01_みずほ銀行 為替相場情報HP  外国為替ダイジェストが市況です

               

02_三菱UFJ銀行 経済産業レポート(Daily MarketReportが市況です。)

               

03_2018年以降の「日経メール」が保存されています(05/15まで)

               

04_本日掲載ブログの「印刷用」Exce格納フォルダはこちらです_200516F


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。