
海外市況
■ダウは反発(33876)。「FRBの利上げ前倒し観測への先週末相場下落は過剰反応との見方と、世界経済の力強い回復が株高を支えるとの常識(コモンセンス)を再認識。前週末下げすぎた景気敏感株に幅広い買い。米債券市場では長期金利が一時1.5%近くに上昇。半面、中短期債の上昇幅は相対的に小さく、景気減速が予想されると進みやすい利回り曲線の平たん化も一服した。今週はパウエル議長の議会証言(22日)などFRB高官の発言機会が多い。「ハト派寄りの発言が予想され、前週の株安を受けて持ち高調整の買い」との声も。NY連銀ウィリアムズ総裁は「高水準の物価上昇率は続かない」と発言。FRBが21日に公開した議会証言草稿では、インフレ加速は「前年の反動や供給制約という一時的な要因」と改めて強調。ナスダックは14141」。■原油は続伸(73.66)。「一時は73.96ドル、イラン産原油の禁輸解除は当分ないとの観測。保守派対米強硬のライシ新大統領誕生でイラン核合意復活の米国との交渉には強気で臨むとの観測。核合意協議の一時休止も伝わり、イラン産原油の早期輸出再開するとの観測は大きく後退。ワクチン普及で(日本等)一部アジア諸国でも経済正常化・原油需要回復との観測が広がり、需給逼迫が意識された。BOAの原油価格上昇予想(エネルギー需要拡大するも、温暖化対策で脱炭素投資・生産抑制が必要な石油価格は高止まるとの予想)」、●金は反発(1782.9)。
■米国債は反落(利回り上昇1.49%)。「利上げ前倒しによる景気減速を意識した債券買いは行き過ぎとの見方から、売りが優勢。一時、1.36%と2月下旬以来の水準に低下、その後は売りが優勢。実体経済との比較で割高とみた売り。「利回り曲線のスティープ化(長短金利差の拡大)に賭けた長期債の売り持ち解消が一巡した」」
■日経平均先物夜間引けは、28710。
■(為替)110.10-110.35のレンジ、17時は110.30近辺。ユーロは1.1885-1.1921のレンジ、17時は131.50/1.1915近辺
12:50(昼食休憩時)更新 東証前場引け日経平均は28822、円は110.45近辺。 最新市況ニュースに更新。
市場の反応に一番驚いたのは小心者FRBかも(迷走が続くか)w。首ひっこめた亀(アダマンテス)の日銀と対照的。
市況関連ニュース(06/22_朝) | ||||||||
NYダウ | ||||||||
NY商品 | ||||||||
米国債 | ||||||||
NY為替 | ||||||||
欧州市場 | ||||||||
NY市場 | ||||||||
注目記事 | ||||||||
株式 東京 | ||||||||
アジア | ||||||||
ダイワ <映像> | ||||||||
その他 追加 (米国株) | ||||||||
為替 | ||||||||
債券 | ||||||||
市場記事 | ||||||||
その他 | ||||||||